お悩みきいて!の質問一覧


私はADHDだと診断されました
ストラテラを処方され、今は朝と夜で合計75mgを飲んでいます。二、三年飲み続けていたのですが、最近になってなんだかまた衝動的になったり、記憶が曖昧だったり、浮遊感がしたりします。前までは効いていました。これは効かなくなってしまったのでしょうか…?
回答
初めまして!
私はストラテラを朝夕で80㎎服用しています
服用し始めて5年位になりますが3年目頃に中弛みというか当初に比べてあんまり効いて...



すみません
発達障害で服薬されてる方にお聞きしたい事があります。息子小学6年生体重46、5キロです。ADHD.ASD.LDの診断があります。今、朝にコンサータ36ミリ、エブリファイン3ミリ、夜にエブリファイン1ミリを服薬しています。服薬は小学3年生頃から始まり初めはコンサータから体重増加と学校と自宅の生活の様子を見ながら少しずつ増やし途中、エブルファインも追加し極端な副作用もなくやってきました。6年生になり学校で暴れたり、癇癪も起こさず(今までは数えきれないほどの暴れたり…)平和にやっていると安心していました。ですが4月の中旬から自宅ではノートに字を書くのを嫌がりだし書いても今までより雑な字、学校でも全く書く事せず書いても誰が見ても何を書いてるか分からない雑な字を書くようになりました。お薬が少ないのでしょうか⁉それともただの反抗期でしょうか⁉長文にてすみません。
回答
izuママさん、ありがとうございます。
参考になりました。
昨日もなんかイライラすると言ってました。
もう少し様子を見てみようと思います。



中学2年の娘です
今日発達の医師に言われた事です。お母さんに依存してるから全てお母さん任せ、お母さんに頼りっぱなしで、自ら学ぶ力が劣っています。知的も入っていると思う。検査したら良くて70位。でも普通クラスに居たい支援はいらないって本人の気持ちがある以上調べる必要ない。必要制がでてからでいい。家族と離れた方がいい。頼れる状況に居ると、そのまま頼ったまま進歩できない。全寮制の高校に入れたら進歩する。軽度自閉症の娘を入れてくれる、全寮制の高校の心当たりはありませんか?
回答
りらさん
こんばんは、当事者です。
心中お察し致します。
それにしても医師はひどいことを言うんですね。
>お母さんに依存してるから全て...



いつもお世話になっております
なんだか私が疲れてきてしまいました。年中の息子がいます。園で放課後やる体操教室があり、見に行くとずっと泣いていました。足が痛いと。普通に走れるし、甘えなような感じです。普段はちゃんとやっています。幼稚園の担任の先生に話を聞いたら、1日変わったことはなかったです。と言われ、発達を心配していることを伝えると、場面の切り替えが苦手なところはあるかもしれません。医者じゃないので障害うんぬんは本当は言えないけど、性格だと思います。障害って感じはしません。と言われました。まとまりのない文章ですが、何故か私は息子の発達についてモヤモヤしていて心配しています。どうしたらいいのでしょうか。泣いている息子を見て不安になりました。
回答
レインボーさん
返事が遅くなりまして申し訳ありません。また、ご回答本当にありがとうございます。
経験談を教えていただきありがとうございま...


今日も、母が万引きしてしまいました…。これはもう病気なのか分
からないのですが母はバイトした頃は真面目で一生懸命に私のために働いて稼いで私のために服代や携帯代も母が払ってくれました。でも、心のどこかにしんどい気持ちや辛い気持ちもあって以前働いていたスーパーでは店長のやり方が気に入らないというのがあって喧嘩してしまい辞めてしまったんです。自分勝手なところがあって姉は今でも母の事が嫌いってよく言うんです。母の財布を見たら多少持っていて足りない分は自宅からお金を使い支払いました。
回答
お店の担当者から「娘さんに辛い思いをさせないで下さいね」と言われました。お店に誓約書を書いて金輪際やらないと…。母から「見捨てないで」って...



こんにちは
初めて書き込みをします。二年生の長女が一年生の二学期不登校になりました。二学期の終り頃に広汎性発達障害だと診断され、三学期は特別支援級に私も毎日一緒に通ってなんとか行けました。二年生になって1週間したら私と一緒でも行けなくなってしまいました。週2でフリースクールに行くようになりましたが、続くかはわかりません。家で勉強をしようとすると難しい勉強はいや、と言ってしてくれません。学校行かなくてもいいから勉強だけはしようね!と言うと癇癪をおこすので、どのように勉強を進めて行ったらいいのかわかりません。今は勉強はしなくてもいいと言う人もいれば勉強癖はつけておいた方がいいと言う人もいます。私がまだ長女の特性の事を理解してあげたくても出来ていない状態です。いい方、叱り方、などが全然わかりませんし、イライラすると嫌味とか言ってはいけないとわかってても傷付ける言葉が出てしまいます。とても辛いです。何かアドバイスがありましたら宜しくお願いします。
回答
私の子はタブレットの通信教材をしていますよ。
進研ゼミのチャレンジタッチとスマイルゼミの2種類です。
紙の教材だと絶対1人ではできないし、...



いつもお世話になっています
今日の午後3時45分から発達面で通院している病院の診察があります。正直、親子揃って行くのが辛いです。娘は、眠れなくなり夜中に起きてしまいました。私は、朝から胃痛と頭痛で辛いです。こうなってしまったのも、2ヶ月前の診察の時に教室に入れない事やお友達とのトラブルを相談してからです。主治医は、娘に矢継ぎ早に質問していき答えられない状況に追い込みました。私は、娘をサポートするつもりで主治医に話をしたところ「話が違うじゃないですか。」と怒られてしまいました。今までずっと、何を相談しても「見守りましょう」で片付けてきた先生なので信用できなくなりました。こういう時、皆さんはどうしますか?また、別の病院を探す場合は今までの検査結果を持って行きますか?
回答
お疲れ様です。
私も医師との信頼関係が気づけなかった場合は、病院を変わると思います。
私なら受付と医師に直接伝えます。
「前回の医師...



いつもありがとうございます!不安が強く、初回は、必ずパニック
、もしくは、しがみつく娘です。集まりも苦手です。それで、何を始めるにしても、親も子も、その失敗体験が思い出され、体験で終わったり、身動き取れないのです。最近は、かなり前から、見通しを持てるように、この日は、ここに行くからね。こんなことしたり、こんな先生がいるよ。と擦り込んでから行くのですが、当日、やっぱり行きたくない。と始まったり、振り回されています。このままだと、小学校、行けるのか、心配です。今週は、感覚統合の療育の体験ですが、私のペアトレと重なってしまったので、初めて旦那に任せようと思います。どうなるか心配ですが、逆に、すんなり出来たりするかなぁ?とも思います。旦那は、娘の対応は慣れてはいますが、パニックの対応は、私がやってきました。旦那は、自信有り気です。腹立たしいので、やれるならやってみろ!と思います。でも、もし、この体験が悪いイメージになって、通えなくなったら…。と思うと、やはり、私も行くべきくなぁ?とも思います。どう思いますか?経験などあれば、教えて下さい!
回答
虹の子ママさん
ありがとうございます!
分かります!旦那の説明だけでは、足りないし、先生に伝えるのも不足がありそう。行くと言ったくせに、資...

オススメのQ&A


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ユニークな発想力があるとのこと、すばらしいと思います。そういう面をのばして上げたいという気持ちはすごくわかります。
ここから辛口です。
授...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。
子どもとも話していますが、生活がうまく行っているときといかないときで、どちらに行きたいか意見が変...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
こんにちは。
いま小6の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
公立幼稚園に通っていた3年間、加配の先生のお世話になってました。...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
もう少し大きくなったら。。。というお話ですが、もう少し大きくなったら、中学生。
そこでは、クラブ活動という形になるかと考えます。
スポーツ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
この状況は本当にお疲れさまです。息子さんのことを深く愛しながらも、日々の困難な行動に直面し続けることの辛さは計り知れないものがあると思いま...
