質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

吃音と発達障害は関係があるんですか?

回答
さくらんぼさん、さん。 こんばんは。 私、個人は、違うんじゃないかなと、思っていますが、グーグルで検索したらウィキペディア。 には、関...
2
今月の始めから学校に通えなくなり、勉強もついていけなくなりま

した。漢字を書く事は出来ないけど、一度、読みを理解するとスラスラ音読できます。算数は、単純な計算(くり上がり、くり下がり無し)なら出来ます。ただ、色々な事を直ぐ忘れます。今日もアイスを買った事を忘れ、アイスが溶けて無惨な姿に……。本題ですが、知的障害軽度で支援学級から支援学校への編入は出来ますか?今現在、小2で支援学級在籍です。就学前に受けた田中ビネーではIQ73でした。つい最近受けたウィスクⅣではIQ63で、言語理解76・知覚推理65・ワーキングメモリー68・処理速度73でした。全体的に極めて低い~低い(境界型)で中には平均下というものもありました。一年生の時より緘黙の症状も強く出てきて、初めての場所ではパニックも見られるようになり、「お姉さん」「二年生」「頑張って」など苦手なフレーズが出てきてしまいました。学校とデイサービスでは顔の表情が違います。デイサービスは行くときも帰るときも元気いっぱいで笑顔です。支援学校に編入して笑顔が取り戻せるなら、地元の小学校に未練はありません。皆さんなら、どうしますか?アドバイス、お願いします。

回答
地域差が大きいので、お返事できません。 支援学校に相談してみましょう。小学部への就学を希望することをはっきり伝えれば、時間をとってもらえま...
4
二年生男子です

特性としては、やや視覚優位でワーキングメモリが95と低めですが学習面は今のところ大丈夫です。全体的に幼いですが、クラスメイトとは会話も少しはしていて、特定の友達はいないが誘われたら遊べる感じで発言や行動が浮いていたりとかはないそうです。担任からの見た目ですが、個人面談で最初は授業中色々戸惑っていましたが、少し声かけして慣れたら最近はちゃんとやっています。理解出来るまで時間はかかりますが、一年かけて二年生になれたらいい。頑張っています。と話していました。それこそ4月はグループ活動もクラスメイトと話せずで参加出来ずどうしていいかわからない、授業のやり方や担任、クラスも変わってわからないことも聞けない感じでしたが今はわからないことは事細かく聞いていてグループ活動に参加出来ているみたいです。上級生と下級生との学年全体のグループ交流会があってそれには戸惑いがあるらしく、グループ活動では何をしていいかわからない、その時の持ち物や係決め、色々指示を出されないと参加出来ずただ座ってぼけーっとしているみたいです。(本人談)人の顔と名前を認識出来るまでに時間がかかるので、他学年もごちゃ混ぜになると誰とグループが一緒かもわからない…と。何やっていいかわからなかったら、何したらいいですかってお兄さん達に聞いてごらん。と話したら、話せない人たちに聞けない…と最初は弱音を吐いていたものの、とりあえず上級生が言ったお話や指示はきちんと聞くようにとは話しました。がやはり、何をしていいかわからないことに焦りがないといいますか、今回の件も私が色々聞いてそういう話に至りました。学年全体のグループ活動も何個かに別れるため、その時の持ち物も自己管理で、クラスのグループ活動一緒の子に聞いたーと。自分では全く意識しておらず、焦りがないことに驚き、息子を責めてしまいました。息子は自分が話を聞いていなかったという焦りがなく、私からあなたの役目はなんなのか?持ち物は?など色々聞いてからマズイ、わからない、と思うようで、どうしよう…と不安になります。それまで何も考えていないんですよね。普通クラスにいる以上、忘れ物は自己責任だし、話を聞いていないのも自己責任だと思っています。クラスの授業中のことは担任に細かく見て貰えるように話しますが、学年全体のグループ活動までは様子を見てくださいとはお願いできません…。焦りがなくて、持ち物なども私に色々言われてからどうしようとなる息子にイライラして怒ってしまいます。きっといつもと違う周りの環境についていけず聞けないんだろうなーとは後々考えて気付いたのですが上級生主体で動いている活動なので指示もわかりにくいし聞いていないとだと思いますが…。こういうのはそのとき自分でわからなかったら聞く、というのは放っておけばそのままになってしまいそうでいつもどうしたらいいのか、どうしてそうなったのか細かく聞いてしまうのですが、わからなかったら聞く!というのを伝え続けていくしかないんでしょうか。本人は周りを見てカバーしていることも結構あって、これからカバー出来ない部分も出てくると思います。イレギュラーなことがこれから出てくるとこれから対応出来るのか、一つ一つ解決していくしかないのか。あまり本人に言うと、自分は話を聞く力がない!わからないことを聞く勇気もない!どうしてこうなっちゃうの?自分は何も出来ない!と軽いパニックを起こします。私も言い方が悪いとはわかっていて、息子が軽いパニックになる前に大丈夫だよ、上級生に聞いてごらん、と優しく言えればいいのですが、かっとなってつい言い過ぎてしまい反省です。支離滅裂な文章で申し訳ありません。息子からは何も焦りもない場合、放っておいて自分で気付かせるべきなのか?私から色々話を聞いてあげて気付かせるべきなのか?私は心配性なので、次の日の持ち物の連絡を見てこれはどういうことか?と色々息子に聞いてわからないと不安になるのですが、旦那は息子がわからないと言ったらふーん。ま、明日忘れたら忘れましたでいいよ!なんとかなるよ!みたいな対応です。対応が難しいです。

回答
息子さんはすごーーく頑張っていますね。 焦ってはいないけれど、少しは困ってはいる気がします。しかし、困っていてもよく分からない人に聞くのは...
12
いつもありがとうございます(^ω^)4歳自閉スペクトラム症の

男児がいます。喃語で会話はなく単語がボチボチです。最近やたらスキンシップが激しいです。初めは『可愛いなぁ』と受けていましたが最近…少し…うざったく感じてしまいます…。スキンシップの内容は、①ギュッとハグ②おでことおでこをコッツン&スリスリ③親の鼻をつまむ①は全然okなのですが②がヒートアップするとスリスリが激しくゴォ〜リゴォ〜リとゆっくり押し付ける様にやってきます。(後、おでこに熱を感じます。)③もヒートアップするとつまむでは無くちぎる勢いでキツくつまんできます。(年中鼻炎で鼻タレ予備軍なのでつままれると最低鼻水が出ます…(ーー;))不運にも爪を切り忘れた時一度爪が食い込む様につままれ血が出ました。②と③については以降勝手に体が拒否してしまい『それ痛いからやめて』と注意するもヘラヘラし旦那が一回キレて息子、大泣きするもまた忘れた頃ににやり始めます。今や②と③のヒートアップしかやって来ずやらない日はないです…外でも私達にやる事があるので参ります…ブームなのか…言っても聞かず困ります。

回答
お子さんに痛い事をされた時、どんな反応をしていますか? 痛いからやめて、とどんな感じで言ってます? 言い聞かせる、少し怒った口調、悲しそう...
12

オススメのQ&A

通常学級に通っている小1男子のことです

未就学のときは、落ち着きがない、注意しても聞いてくれないといった特性はありましたが、男子はこんなものかなと思い、特に気にしていませんでした。小学校に入る半年前に引っ越して、そのタイミングで下の子も生まれ、引っ越し先で年長最後の保育園に通い、そこから問題行動が増えたかなという印象はあります。(行事に参加したがらない、先生の話を聞かないなど)環境の変化が著しいことによるものかなと一時的なものかなと考えていました。それが、小学校に入ってから、フラフラ授業中に出ていく、補助教員との追いかけごっこになる、他の生徒の作品の絵に落書きをしてしまう…と問題行動が相次ぐようになり、そこから学校側の要望で付き添い登校が始まりました。母である私が行くこともありましたが、乳児がいるので近くに住む義母が基本的には付き添っていました。給食の時間を少し見届けてから帰るということが多かったようです。(私が付き添う時は2時間目までとかにしてました。)二学期になり、下の子の離乳食が進んだこともあり、私が付き添いをした方が良いと義母に言われ、毎日付き添ってます。最初は義母に下の子の面倒をお願いしていたのですが、義母の干渉が酷くなったり私のメンタルが不安定になり距離を置きたいと喧嘩になり、今は下の子を連れての付き添いをしています。私は現在育休中です。それと並行して、行政の発達相談をしたり、病院に行ったり予約をとったり、支援級を考慮に入れた動きはしています。(学校側からは支援級を勧められています)病院側からはADHDの疑いというように言われています。まだ検査ができていない状況です。そんな中、私としては少しずつ手を離していきたいのが本音です。色々決まるまでずっと付き添うのは下の子もいるし大変で、こんな状況いつまで続くの?と不安になります。学校側からはほぼ強要というような形で付き添いを依頼されています。あと、下の子を連れては難しいのではないかと義母に今日連絡が入ったそうです。息子が付き添いなしだと飛び出して行ってしまって安全確認がとれない、他のクラスに入り迷惑をかける、というのはあり付き添いを学校側から依頼されるのは分かるのですが、付き添い登校というのは強制されるものなのか?と疑問に感じます。あと、暗に赤ちゃんを連れてくるなと言われてるように感じているのですが、こちらは精一杯協力している姿勢を見せているのに学校側にそんな権限はあるのでしょうか?一時保育は考えていますが、書類作成にもう少し時間がかかりそうなのと人数制限があり毎日は難しそうと言われました。あと、育休中だからなんとか付き添いもやってますが、このまま通常学級に通い続けることになった場合、仕事復帰は難しいのでしょうか?経験談など教えてもらえるとありがたいです。

回答
こんにちは。下のお子さんを連れての付き添い登校は大変そうですね…。 私も子供が1年生の頃(入学直後)、午前中だけ付き添い登校していた時期が...
7
初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
ココで質問されているということは、お子さんに何らかの診断名がある、ということで良いですか? お子さんたちは、何らかの支援は受けていらっしゃ...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
知能検査は、内容を覚えていると正確な結果が得られないので、最低でも1年、できれば2、3年あけて受けるのが良いと言われています。 就学相談で...
6
療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6