お悩みきいて!の質問一覧


初めて書き込みをさせて頂きます
先日子供が友達を噛んでしまいました。その一週間程前にも友達を引っ掻いてしまい、子供と共に謝りに行き強めに叱ったところなので、自分の子供への叱り方や指導の仕方が悪いのではと悩んでいます。事の原因は子供が友達(女の子)に注意されて、イラついたからだそうです。1度目は子供自身のいたずらを注意されたから、2度目は勘違いによる行動を注意されたからです。短期間での出来事に子供にどう接していいのか、分からなくなりました。薬は、一年程前からコンサータ、エビリファイを服用しています。最初は行動が落ち着き、通級も上手くいっていました。薬を飲んでいても、突発的に手を出す事を抑えられていない気もしてきて、不安になります。
回答
朝早くから回答ありがとうございます。
子供は小学三年生で、自閉症スペクトラム障害、ADHDを持っています。
どこに相談しても、共感してく...



いつもありがとうございます!ADHDが疑わしい娘の母です
療育に通っていて感じた質問、2点よろしくお願いします。まず、同じ、ADHDっぽい子が、何人かいますが、なんとなく、タイプが違うというか、うちは、衝動性は強いですが、多動はないように感じます。近くにいた子が動いた場合、動いてはいけない状況でも、衝動性から動いてしまったり、その時の気分で、テンションが上がっていれば、動くことはあります。しかし、それも、最近は、動いてはいけない状況は、我慢しています。自転車から降ろした瞬間、走り出すような子もいますが、それもありません。むしろ、動き出すまでに時間がかかります。そういうタイプのADHD、多動なしのADHDってありますか?また、その場合、これから考えられる、困った事などもありましたら教えて下さい。もう1点目が、療育で一緒の子の中で、動き回ってしまう子がいますが、その子は、先生に触れていると落ち着いて活動出来たりします。うちの子も、不安時は誰かに触れていたいようです。不安時でなくても、母には触れていたいようで、寝る時なども布団に入りたがります。感覚統合の療育で聞いた話では、刺激を求めてしまう。というような事をおっしゃっていましたが、なぜ、刺激を求めてしまうのですか?脳の問題ですか?すみません。たまに、こういった、疑問にぶつかり、悩んでいるわけではないのですが、単純に、まだまだ、勉強不足だなぁ〜と感じております。
回答
なみさん
ありがとうございます!
そうですね。心ここに在らずはしょっちゅうあります。なので、出来るだけ、余計な情報は排除して、集中出来る環...


こんにちは
小学4年の息子が、ADHDとLDです。若干自閉症スペクトラムもあるようです。朝コンサータ18mg、夜エビリファイを内服しています。子供も自分が他の子と何か違う。と感じてきているようです。元々家では我慢しないので、発狂は常日頃からみられていましたが、ここ最近、学校や習い事の中でイライラが募ると我慢が出来ず発狂して暴れたりと増えてきました。しまいには、自分なんて居なければいいんだと悲観的な言葉も出てくるように…。それもあって周りの友達も急に怒る息子に対して理解し難いようすが伺えるように。周りからみると急に怒り出したと思うかもしれませんが、よくよく話を聞くとかなり前からイライラが募っていてガス抜きができず、爆発にまで至ってしまっているようです。途中でガス抜きをしてあげれるといいのですが、中々いい方法が見当たらず。何かいい方法はありませんか?また障害について息子に教えていくにはどのようにしていますか?
回答
学校でもキレてしまうのでしょうか?
家だけではなく、学校でも。ということであれば、どこにも居場所がなくなってしまう恐れがあるので早期に対...



今日、息子は学校に行けず色々あり旦那と大喧嘩になり実家に帰っ
ています。母親失格です。旦那曰く「昨日、ゲームセンター行って息子と明日は学校行くと約束したのに裏切られた。ショック」「テレビで発達障害の人が事件おこしてる。〇〇(息子の名前)に殺されるぞ」事の発端は、出かけた旦那に夕飯のお弁当を頼んでいたのですが、やはり食べて帰ろうと思いラインで「もうお弁当買ったかな?」と送ったら「なにを横着な。仕事を妨害するな。あんたが自転車(自転車教室の)を俺の親父に買ってもらわず買ったから生活費がないんだろ」「おやじも怒っていて余計な事してっていよる」私もだんだんヒートアップしてしまい、荷物を片付けだすとやってきて「おまえらは障害者や。俺は健常者。早く離婚届もってこい。ぶち殺すぞ」と言われてしまいました。数日前からこんなやり取りの、繰り返しで義父母にも何も言わずでてきてしまいました。涙が止まりません。すいません。
回答
旦那さんが怒るの無理ないです。
食べて帰るというのは、旦那さんだけ仲間はずれ。
外でというなら、まだなら一緒に食べに行かないか?とまずさそ...


こんにちは
いつも独り言のような相談にのっていただき、ありがとうございます。りたりこではよく聴覚過敏について話題になっていますが、私自身(アラフォー主婦)蝸牛型メニエール病という持病を持ってから、そのような状態になってしまい、非常に音がストレスな毎日を送っています。聴力もさらに落ちていますが、もうどうにもならないようです。耳を悪くする前から体調不良があったので、遠出や飲み会などはできずにいましたが、いつかまたできるようになりたい!を目標に日々耐えてきました。でも最近更に聴力も落ち、ざわざわするところや、新幹線、飛行機など、とても無理だなあ、と思い始めました。耳鳴りもひどいので、静かなところはそれはそれでストレスですし、説明が難しいのですが、建物の階数や構造でもぼわんとしてきたりして、引きこもりにさらに拍車がかかっています。そこでおうかがいしたいのは、この状態は慣れと気合いでどうにかなるものでしょうか?あるいは、ひたすらそういう場所を避け続けるしかないのか・・・。ADHD/ASDの息子との日々の格闘もあり、本来なら気晴らしに買い物でも行きたいところですが、とてもショッピングモールの騒音に耐えられる自信がありません。耳栓も耳がいたくなり、厳しいです。何か希望を持てる対策、ご経験、アドバイスなど頂ければありがたいです。よろしくお願いいたします!
回答
cheerfulさんこんにちは
私も、突発性難聴からスタートして、軽度のメニエールがあります。
ストレスフルの時期など、頭はボンヤリ、...


中1娘のADHD&反抗期に苦悩
自分が心がせまいのでしょうか。かけば長くなるので、これまでの娘との長い長い日々は割愛しますが。公立ではやっていけないだろう&自分を変な子扱いしていた子たちとは離れたい、ということもあり、小5末に中学受験を決意しました。グレーゾーンの子に受験勉強・・・正直、私自身の忍耐がフッと途切れて、気が狂ってしまうんじゃないかと感じるような日々を乗り越え、なんとか希望の学校に合格し、この春から本当に楽しそうに通っております。いまのところ学校では、なんとかトラブル無くやれているようです。……が、反抗期が凄まじくなってきました。小学校時代は自分がクラスに何となく馴染めないこともあったので、私や保健室の先生に頼らざるをえなかったこともあり、それほどの口答えに寄るバトルはなかったのですが。(片付けない、優先順位がつけられない、忘れる、思いつきばかり…などなど特性によるバトルは多々有りましたが)今は、とにかく、反抗期&ADHDが重なり、とにかくひどいです。毎日、自分が女王様だとでも思っているのか?私を召使だとでも思っているのか?と思うような態度と口調。特性に関しては叱ってはいけないとよくいわれていますが、いやいやいやいや、ひどすぎて…。もぅ毎日、朝から晩まで、その態度と口調に怒りしか湧いてきません。どう自分の気持ちをもっていけばいいのか、おさめられないのです。どんどん娘が嫌いになりそうで…。女子特有の生意気さでADHD…みなさんはどう対応されていますか?菩薩のようになれず、自分が壊れそうです。
回答
Rock7さん
こちらこそ、救われました。
発達障害あるあるなのかな?と。
1人じゃないですね!
私も自己嫌悪の日々ですが、どんなバトル...


小学校1年生の息子はこの春にADHDと診断されました
保育園の時は周りからはぐれていてもそれすら気づかず、あっけらかーんとしていましたが、小学校に入ると同時にコンサータを服用して色々な感覚が研ぎ澄まされたのか、自分が思っている理想の自分と現実の自分にギャップを感じて、それをかなり気にしているのです。やるべきことは分かっているが、頑張っても出来ない自分が許せないみたいです。ここ1ヶ月くらい毎週なにかをやらかして先生から電話が来ていたので、学校での生活が安定してないのは分かっていましたが、今朝、とうとう「学校に行きたくない、お腹がいたい」と言い出しました。急だったので私も出勤しなければならず、とりあえずバタバタと送り出しましたが…これが毎日続いたらどう対処したものかと。ちなみに私自身も恐らくADHDだったと思うので、小学校時代を振り返ると嫌な思い出が多いんです。なので息子の気持ちもわかります。分かってあげてても、私はシングルマザーなので働かなければならず、学校へ行かなくてもよいという選択肢はありません。みなさんはこういうときはどうしていますか。
回答
私もシングルマザーでADHDで小学校1年の息子がいます。
同じくコンサータの服用を始めしたが、なかなか錠剤が飲めず毎日苦戦しています。
ま...



5才の息子が先週、発達検査にて注意欠陥障害と診断されました
担当医からコンサータを10日分もらい、飲ませました。(コンサータは6歳からとのことですが、来週6歳になるため処方されました)朝の6時半に服用。30分もすると大人しくなりました。しかし、昼過ぎから強い吐き気、だるさがはじまり、トイレと部屋の往復。食欲がなかったため、ほとんど食べていないなにもかかわらず吐き気が強く、トイレで倒れこんでいました。一時間ほど昼寝をし、公園にいきたい!と言い出し、向かいましたが、ついたらやっぱり気持ち悪いとのことで、とんぼ返り。とにかく大量の汗と体が熱くなってて風邪をひいたような感じに。翌日、私は仕事で実母にみてもらうことになりましたが、上記のようになっては困るといわれ、薬は飲ませませんでした。その日は息子の手の甲に注意することを書き、目についたら思い出して気を付けてもらうようにしました。実母からは「今日はいいこだったよ。本人も薬は飲みたくないからだって。」と。コンサータは18ミリです。初めてのんだのですが、この症状はよくあることですか?この辛さを乗り越えさせたら薬に慣れて楽になるのでしょうか?私は息子があまりに苦しそうで、、、明日、担当医に連絡してみるのですが、みなさんはどうなのかな?と思い、かきこみました。ちなみに療育に7月から通います。
回答
6歳小学校1年生の息子がいます。
ADHD+薄い自閉症で先週から10日分、コンサータ18mgをもらって飲ませています(土日は休薬)。
ウ...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
もしOTの先生に不信感があるならば、例えば主治医に聞いてみたり、園の先生に聞いてみたり。違う意見かもしれませんが、他にあたってみたらいいか...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
YOSHIMIさま
回答ありがとうございます。
以前も回答いただきましたよね。その時も今と変わらず優しいアドバイスで覚えています。
通...
