質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

大人の発達障害について

現在4歳の息子がいます。幼稚園に入園して、集団行動が取れず福祉センターに相談に行ったところ、検査を受け、自閉症スペクトラムと診断されました。息子に関しては紆余曲折ありましたが、現在は療育にも通い、困りごとも減ってきている所です。さて、本題はこの子の父親(私の主人)についてです。義母の話によると主人も子供の頃、集団行動が取れない、拘りが強い、癇癪、、等の特性があったようです。当時、30年近く前だったので発達障害について今のように認知されておらず、息子のように療育に通うような事はなく大人になりました。年齢と共に成長し、社会人として働けているのですが、やはり時々理解できない行動を取ります。数え上げればキリがないのですが、特に私が1番理解できないのは、私の体調が悪いと機嫌が悪くなります。今回も風邪と疲れで体調が悪く、朝息子に起こされ、朝ごはんを食べさせた後またベッドに戻って寝ていました。その日は息子を療育に連れて行く日だったのですが(それは主人が連れて行くことに決まっているのですが)療育に連れて行き、終わって帰る途中に電話がかかってきて、昼ごはんの相談を受けるも、風邪で体調が悪いと伝えると、家に戻って来てから不機嫌で自分の部屋から出て来ません。私としては寝込むほど辛いので子供に昼ごはんでも食べさせて欲しかったのに、息子は放置され『おとーさん、お腹すいたよー』と父親を探すのに無視。私が電話をしても着信拒否。仕方ないので、無理をして簡単な昼ごはんを食べさせてて私は再びベッドに、、、そしたら一度部屋から出て来たようで、なぜかキレてドアを大きな音でしめ、部屋で何かを叩きつけるような音が…私、何か悪いことしてます??主人も時々風邪をひきますが、その時はとても不機嫌でこの世の終わりのような顔をして、近づくとキレます。自分が体調が悪いと一日中寝ています。以前、カウンセラーの方に主人の相談をした際に、『自分の手におえないことが起きるとどう対処していいのかわからず逃げる(不機嫌になる)』のは発達障害の方の特性だと言われたことがあります。支離滅裂な文章になりましたが、これは発達障害特有の考え方なんでしょうか。どう対処するのがよいのでしょうか。正直、主人に対してはどう向き合っていいかわかりません。息子に関しては親として責任を持って療育に通わせるなどしてあげたいと強く思うのですが、主人については全くそんな気になりません。私が我慢するしかないのでしょうか。

回答
あかちゃんさん コメントありがとうございます。 あきらめるのが一番楽なのはわかっているのですが、やはりどこかで期待してしまっているのです…...
16
愚痴らせて下さい

グレーの息子が中学受験をしたいというので結果はどうあれ親子で中学受験に挑んでます。最近、集中が切れたりこだわりを減らしたい為、受験の手助けになればと心療内科にかかってますが、先生は中学受験に真っ向反対で話すときもまるで親身になってくれません。薬の良くない状況も出たので減らす減らさない等薬への質問をしたら「薬の説明書渡してますよね?読んでないんですか?」と冷たい対応。「薬を飲んで〜の症状が出た場合のことなど説明書には書いてませんよね?先生に相談するしかないんじゃないですか?」と聞くと黙ってました。薬の分量を減らす減らさないもそちらで決めて下さいといった感じで相談する雰囲気ではありません。何か症状が出た場合の責任逃れじゃないかと思ってしまいます。特に高い学校を受験する訳でもなく本人がやりたいと言った事を最後までやり遂げ、成長して欲しいだけなのですが…女性の先生で本を書いたり、公演したり偉い方らしいのですが、熱意が全く感じられない方に感じます。他を探すのも普通の病院と違い何ヶ月待ちの状態なので困りものです。愚痴でした(T^T)

回答
お子さんの今出ている困り事が、受験勉強の弊害であると、ドクターが考えているとすれば、相談に親身になってくださるはずもないのでは?と思います...
17
幼稚園年中の息子の行動が理解できません

初めまして。現在、幼稚園年中児の息子がおります。軽度の発達障害で、療育手帳を取得しており、多動と注意欠陥を指摘されています。他害は年少時に、叩いたり、噛んだりがあり、進級してからは今のところありません。幼稚園では、年少時に加配の先生がついていましたが、身辺自立もでき、年中からつかなくなりました。困っているのは、通園バスの車内でのことです。息子には大好きなお友達Aくんがおり、家でもAくんのことを話題にしたり、Aくんと遊びたい、Aくんに新しいおもちゃ見せたいなど、Aくんにとても執着しているところがあります。バスもAくんと同じバス停から乗り込みますが、Aくんが来るの待ってから、一緒に並んでじゃないとバスに乗りません。そして、バスに乗り込むとAくんは空いている席に座ろうとするのですが、なぜかいつも息子がAくんの邪魔をするのです。Aくんが座ろうとするところに邪魔して、割り込んで座ろうとしたり、Aくんを押しのけて座ろうとします。先生にも注意され、それでも聞き分けなく、Aくんのところへ行って、割り込もうとします。バスの席が混んでいるので、Aくんと並んで座れることはあまりありません、別々に座るしかないのですが、くっついて離れません。最後には、息子は先生に抱っこされ、バスも遅れながら発車。Aくんも、息子にいつも邪魔され、泣きながら登園されることもあります。Aくんのお母さんにも毎回、謝罪し、先生にも相談していますが、「また、注意してみますね。」というお返事だけで、解決策がありません。自宅でも息子に話してきかせようとしますが、全く関係ない話をし始めたり、ブロックで遊び始めたりして、真面目な話ができません。それでも、私もくどくど、息子に注意していますが、同じことの繰り返しです。「どうしてバスのなかでAくんが座ろうとするときに、Aくんを押しのけたりするのかな?」としつこく聞いたときに。息子が「Aくんと一緒がいい!」と言いました。私は「Aくんと一緒に座りたいの?Aくんと座りたいなら、一緒に座ろうよ。とAくんに言ってみたら?」と言うと「言えない!」と答えます。それ以上は、もう息子も話してくれないので会話が続きません。Aくんが好きなのに、Aくんの嫌がることばかりするのは、好きな子との関わり方がわからないがゆえの行動なんでしょうか。普段はAくんと仲良く遊んでいるのに、なぜバスの車内でだけそのような行動をとるのが理解できず、注意しても改善されず。途方に暮れています。わかりにくい文章で申し訳ありませんが、何かアドバイスを頂けたら大変うれしいです。

回答
違うかもしれませんが、うちの子も4歳くらいまで、お友達の持っているものが欲しい、お友達の使っている遊具がいい、お友達のやっていることを自分...
9
小学一年生の娘

自閉症スペクトラムの疑い。理解力に偏りがあるので発達障害の疑いあり。病院にいって経過観察とSTは受けてます。ピアノをはじめてはや一年。週一レッスン事態は送り迎えだけで問題なくやっていて、上達もしています。ピアノも今のところは嫌いじゃありません。ただ、新しい曲の練習になるとできなくて、すぐできないとめそめそしだします。新しい曲だから最初はつまずくのは当たり前ですが、何故か最初から両手でひこうとするんです。で、できないと半べそ。テキストにも先生がたまに右手の音読み、右手の練習、左手の音読み、左手の練習、両手でと書いてくれるんですが。毎回、両手ではじめてできなくて、半泣き。できないと泣くたびに。「じゃあ、まず右手の音読みするんだよね」と最初から説明。指示通りに順をおってやれば引けるようになります。新曲になるたびにこの繰り返しなので、私がイライラしちゃって、しょうがないのです。自分で少しでも練習方法を理解させるために、「先生はまず何をするって言ってた?」「テキストにはなんてかいてあるの?」と聞いても、「わからない」といったり、「右手の音読みかなぁ?」といったり。で、新しい曲になると振り出しにもどる。小学生一年生って、そんなものなのか?やっぱり理解力や想像力(どうやったらうまくひけるようになるか考える力)が少しおとってるんですかね。子供によいと思って始めたピアノですが、私の一時的なストレスになってしまって。娘の理解力は劣ってるのはわかってはいるのですが、少し強い口調になってしまったり。あんまり、良いことではないと思ってはいるのですがね。根気よく練習方法を教えていくしかないのですかね?それともできなくて泣いてても放置してみたりする方がよいのでしょうか?

回答
はじめまして、成人当事者です。 私もピアノを習ってますが、新曲をすぐに両手で…はなかなか難易度が高いものです。 そこそこ歴のある私でも、...
12
現在通信制で在宅コースにしている高3の息子がいます

中1秋から不登校、高1春から思春期外来に通い始め、うつ病の診断高1の冬に発達障害(広汎性、ADHD,LD)と診断うけました本人には担当医からまだ発達障害とははっきりといっていません小6のときにグレイゾーンといわれたのでそう思っていると思います特性上イライラ暴言うつはその日の体調で強くでたり今日は安定してたとバラバラです今まで入院したりリカバリーに参加したりして頑張っていました高3になり今年こそ学校いけるようにすると思っていた矢先に同居の祖母が亡くなりお通夜葬儀で学校にいくきっかけがつぶれ落ち込んで感情のコントロールがききません大学にいきたいとすごく高い目標をもっているのですが現実まともに勉強したことがなく学校にもいけず不安が不安を呼んでいます高2の2か月家庭教師にきてもらいましたが聞いても理解できず不安が大きくなったからやめました息子は自分でマイペースにするといいますがまったくどうすればいいか見当ついてないはず親はアルバイトや人になれる練習が先と思いますがうまく伝わりません息子にどう話していけばいいか?田舎なので家庭教師も塾もあまりなく息子は中学勉強からしたいのですがゲームやネットの教材で参考になるものがあれば教えてください(楽々かあさんの信長のゲームから興味を持ったという記事を見て参考になりました)

回答
連投になります。すみません。 アルバイト…今は、難しくはありませんか? 精神状態が落ち着いていないと、無理ではないかと思います。 年齢的に...
6

オススメのQ&A

小4男児です

特定のクラスメイトから暴言暴力を複数回(◯ね、などかなりきついもの)などをうけて小3の10月から不登校です。死にたい消えたいなど情緒がおかしくなっていたので精神科に行き、いじめによる適応障害と診断され家でゆっくり過ごしていました。指先が不器用なのと書字が苦手なため一応進級前にWISC5も受けておこうと思い3月に受けた所、境界知能IQ77と出ました。凸94凹77担当医からは今の所発達障害とは診断できないけど方デイなどの利用を希望するなら何らかの診断を書きますと言って頂きました。イヤイヤ期に癇癪が酷く4歳の時に受けた田中ビネーではIQが112ありました。ビネーを受ける頃は癇癪もほぼなくなり落ち着いてましたがせっかく半年先に予約をとったので受けて損はないと思い一応受けました。指先が不器用なので療育を希望しましたが個性の範囲内ですと断られてしまいました。ビネーとWISCは別の検査で年数も経っているとはいえこんなに差(35)が出ることはありますか?担当の先生は状況が状況なだけにこの検査だけを鵜呑みにするのは危険、だけど次にWISCを受けるのは2年は空けなくてはならないのでまずは支援級から様子を見るのが良いのでは?との事で。私も支援級を希望しています。ですが当の本人が支援級を嫌がってしまいどうして良いかわかりません。申し込むだけ申し込む形で合意しています。(本人にIQの事は伝えていません)親から見て今まで宿題など見ていたり会話をする中で学習の遅れや理解力が無いなどと感じた事が全くなく、担任の先生も感じて無かったと仰ってました。指先が不器用なのは先生も私も同意見。一人っ子なので比較対象がいないため私が子供の境界知能を見過ごしていたのかな?と思う時もあったり、学校に行けなくなり家からも出れなくなり自尊心がかなり低下していた時にWISCを受けたのが良くなかったのかな?と思ったりしています。(軽い鬱状態だったかもしれません)そして今はまだ不登校が続いており今後どうしていけばよいかとても悩んでいます。家ではとても穏やかに過ごせていて外出も出来るようになり笑顔も増えました。自宅学習もあまり無理にはさせないようにしてますが、自分で手をつけ始めました。今度教育委員会の方と支援級を希望するための就学相談があるのですが子供の前でIQの話などをしなくてはならないのでしょうか?私は発達障害でも境界知能であってもカミングアウトする時期は選びたいと思っていて、息子の精神状態的にまだカミングアウトしたくありません。同じような状況の方がいらっしゃったりしたらアドバイスを頂きたいと思い投稿しました。宜しくお願いします。

回答
茉莉花様 息子さんと茉莉花様のストレスは相当のものだっただろうと自分と息子を重ねてしまいました。 情緒級だから安心ではないのですね、 ...
8
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
ノンタンの妹さん ありがとうございます。 子どもとも話していますが、生活がうまく行っているときといかないときで、どちらに行きたいか意見が変...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
私もASD.ADHDなどで幼少期から喋らないくて(家族・慣れた人だけ喋りすぎ)怖がられてました。5年ぐらい前まで発達障害の自覚もなく、勝手...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
この状況は本当にお疲れさまです。息子さんのことを深く愛しながらも、日々の困難な行動に直面し続けることの辛さは計り知れないものがあると思いま...
8