お悩みきいて!の質問一覧


先ほど担任の先生からお電話で息子が授業中に折り紙をやっていて
二度ほど注意したのですが止めないので、取り上げたところ暴れ初め先生が押さえつけると先生を噛みついたというのです。もう直ぐ家庭訪問が有るので、今後の対策をその場で話し合いたいということでした。その際は通級教室の担任の先生もいらっしゃいます。もう起こったり叱ったりも疲れました。涙しか出ません。四年生に成ってまでこの状況で、うちの子が何故という気持ちと私が悪いという気持ちが入り交じります。申し訳ありませんどのような話に成るのかも含めこのような体験のある方のご意見を伺いたいと思います宜しくお願いします。
回答
うちの子は「練り消しゴムがないと集中できない」という特性を、支援センターの先生から小学校側へ説明してもらいました。
担任が理解がなく、合理...



辛いです
結構泣きました。4月から、勤務時間を減らす為、社員からパートに切り替えました。今は、前職の有休消化中で、新しく勤務するまで、産休のお母さんと同じ時間帯で保育園に預けています。環境の変化で何かあるだろうと、遅く預けて、早くお迎えの今の状況は、良い状態かなと思っていました。来週の半ばから、勤務ですが、先生に、娘に疲れも出ているようですし、お休みの間は、半日でお迎えに来たり、娘もお休みしても良いかなと思いますよ。と言われました。それで、何となく、保育園の様子を聞きました。分かってはいましたが、最近、どうしても手が出るようです。先生が、そうやって言うということは、園に苦情がいっているのでしょうか?もしくは、単に、仕事してない間は、無理に預けなくても。といったことでしょうか?明日は、休むことにしました。土曜日は、保護者会です。本当に本当に気が重いですが、行って、謝罪しようと思います。そして、特性について話そうと思います。障害なんだから、許してとは思っていません。理解もしてもらえるかは分かりません。ただ、このままでは、不信感しかないだろうと思うので。同じ経験がある方、何か、アドバイスと、勇気を下さい!!
回答
ruidosoさん
すごくお勉強なさっているのですね!もしくは、専門家の方でしょうか?
療育の先生より、分かりやすく、救われるお言葉、あり...


ADHDの娘が小学生になりました
前も娘の少食、好きなものしか食べないことについて質問させていただいたのですが、最近さらに少食になったなと思っています(ノД`)…特にこれがすき!っていうのもないので、何を作れば良いかも悩んでいます。なに食べたい?と聞いて○○!って答えたので作っても、いざ食事のときになると、えーヤッパリいらない!明日は食べるよという始末です。先日主人の実家に泊まりに行って義母がお風呂に入れてくれたのですが、『ごはん食べてるの?あんまりにも痩せていてびっくりしたよ!』と驚いていました。体重は平均なのですが、同い年の従兄弟がいるものでその子と比べての発言だったと思います。また小学校始まって今週の月曜日腹痛を訴えて早退してきました。痛いって言ったら治ったの繰り返しでしたが、次の日の夜も痛がったので小児科受診し、軽度の便秘と言われました。食事、水分がとれていないことや、発達障害があるぶんみんなと同じように行動しないと!って小学校生活をがんばりすぎたという心因性もあるみたいです。ごはん食べないとまたお腹痛くなるから食べようねって言うと納得はするのですが、結局なんだかんだ言って食べず(/´△`\)私もイライラしないように『そっかそっか』とあまり話を聞かないというかあまり考えないようにしてるのですが、その態度って娘にとってあんまり話を聞いてくれないお母さんにおもってるかなってなんか複雑になります(ノД`)…真剣に話を聞くと、段々イライラしてきちゃって言い合いになってしまっての反省の結果です(ノД`)…ごはん食べない………どうしたらいいものか(/´△`\)
回答
こんにちは。
少食で、平均体重なのに周りから痩せていると言われると不安になりますよね。私の娘もそうです。個人面談では、毎回、給食が・・・と...



合理的配慮とはなんでしょうか?調べれば調べるほどわからなくな
りました。財政的や過度な負担とありますが、厳密にはわかりません。過度な負担とありましたが、人によって微妙に差があると思います。自分が求めて行かなくてはいけない、みたいなことはありますが。本人が伝えても甘えとしか見えないと思います。目にみえない難しさですね。対応にも時間がかかります。大学での支援の求め方も難しいです、まず入学前に相談はできても実際は、はじまらなないとわかりません。入ってから対応を求めても時間がかかり、単位も危うくなります。教授それぞれと言われたり、各先生に自分から言えといわれますが…それが出来てたら支援や配慮は必要ないきが…学校(幼稚園や大学)にどこまで求めるかは難しいのですが、配慮ってなんなんですかね。個性ってなんですかね。それぞれの思う合理的配慮、また配慮内容があれば教えてください。また、発達障害による体調不良で学校の出席を帰るのは合理的配慮にはいるか、私の持論ではありますが、過敏症による疲れ、パニックなど色々あるので、診断書があれば配慮すべきと考えていますが…正直あまえかなとも思います。入らないかなど疑問もあればお願いします。
回答
返信、拝読しました。
合理的配慮について、私の担当医が先日話してくれたことが、以下の通りです。
『【合理的配慮】は年々少しずつ広まってき...



3歳の息子は、言葉が遅い事もあり、嫌な時、気を引きたい時など
色々な場面で「バイバイ」と叫び続けます。体格が良く声も大きいので、連呼されるとうるさくて辛いです。癇癪を起こす事も多いので、ほぼ一日中「バイバイ」と叫ばれてイライラしてしまいます。療育に通っているのですが、朝先生に会って「おはよう」と声をかけられただけて「バイバイ」嫌な事があり癇癪を起こして「バイバイ」転んだ時に先生が「大丈夫?」と言ってくれても「バイバイ」好きなお話しが終わってしまって「バイバイ」連呼しながら寝転び暴れる…などなど嫌になります。反応するのが面白いから言うのかと思い、無視すると、段々「バイバイ」の声が大きくなり、近づいてきて、最終的に叩くのでダメでした。普通にバイバイと返してもダメですし、「バイバイ」って言わないでと言ってもダメでした。バイバイばかり言われて、馬鹿にされてる様に感じてしまい、悲しくなり、イライラして、息子を怒鳴ったり、叩いてしまう事もあります。私が冷静になって対応すれば良いのかも知れませんが、なかなか上手くいきません。どのように対処すれば良いでしょうか。
回答
バイバイということばで、不快感を伝えようと必死??と思いました。
大真面目にバイバイで会話してますからね。
なんのバイバイなのかな?と...



4月からこども園に通い始めましたが未だに教室での活動は出来ず
園内を好き勝手に散策している毎日です。皆が教室にいるのに息子は体育館にいたり無人の教室にいたり。皆がご飯を食べているのに息子は食べずに運動場にいたり。PTAの保護者の方がいる教室にフラフラ立ち寄ったり…なんだか息子だけ的外れな様子に不安しかないです。担任の先生や加配の先生は『初めての環境ですからゆっくりやっていきましょう』とだけで息子の自由散策はokと判断していますが…やはり息子だけ真逆な行動をしているところを見ると胸が苦しいです。PTAの保護者の方も作業で昼間園にいる事があるみたいでそんな中フラフラ〜と息子がきたら『変な子』みたいに思われないか…また胸が苦しいです。これを先生に相談しても皆口を揃えて『お母さん考えすぎだよ』と…なんだか園の様子を見ない方が幸せかもと思ってしまう自分が嫌です…が、私も役員に入っているので今後作業をしに園に行くことがありますがその時息子が縦横無尽に散策する姿…見たくないなと思ってしまいます…。
回答
他人は自分が思っているほど自分の子供のことは見てないし気にしてないと、お医者さんに昔言われました。どうでしょうかねえ。



いつもお世話になっております
DQ71の4歳の息子についてです。今家から歩いて10分の私立の幼稚園に通っています。家から近いからという理由で年少から通っていて今は年中です。息子は左利きですが年中の先生が右利き推進派で幼稚園ではお箸以外は右を使う様に指導されてます。お箸は本人がどうしても左でないと無理みたいです。ただ療育では左でハサミも鉛筆も使います。昨日療育でハサミを右で使うか左で使うかを本人が凄く悩んでいました。それを見た療育の先生から無理に右を指導するのは良くないし私立の幼稚園は止めて公立にするべきでは❓とアドバイス頂きました。ただその私立の幼稚園から一緒の小学校に行く子が沢山いますしやっと慣れた幼稚園をかわるのは、、、と思ってしまいます。新しい場所がとにかく苦手な息子です。ただ今の幼稚園も毎朝泣きまくりで行かない行かないと泣き叫びならが先生に抱えられて行く状態でもありかなり有名になっています、、、💦帰りにはニコニコで楽しかったと言うのですが療育の先生からしたらそれはママに喜んで欲しいからだそうです。やはり幼稚園変えるべきなのでしょうか?宜しくお願いします。
回答
私の子も、左利きです。
幼稚園では左利き用のハサミも売ってますし。右にさせようとするのはびっくりです!
でも、幼稚園を変えるのは、もっとび...



外出がつらいです
発達遅延の2歳の子どもを育てています。ベビーカーに乗るのを嫌がるようになり、ベビーカーを念のため持って出ると自分で押したがり大変なので、仕方なく歩いて出かけるのですが、最近、手を繋がない(前は繋いでいた)、段差を登りに行く、必要ない階段を上りたがる、ガチャガチャするものの上を歩く、違う方向に走り出す、柱状のものを見ると回るなどが延々続き、疲れると座り込み…ちょっとスーパーに行くにも疲れ果てています。楽になる方法はないですか?ハーネスを使われた方、いかがでしたか?いつかは落ち着きますか?子どものためにいろいろ出かけたいのですが、毎日ぐったりです。
回答
りりこさま。
はじめまして☺︎
2歳3ヵ月の息子とよく似てるな〜と思い登場しました。
ウチはベビーカーには乗ってくれますが、止まると怒るの...



こんにちは
病院の掛け持ちについて教えて下さい。年中の上の子が今、市の療育センターで医師の診察を受けています。半年から1年に1度の頻度です。しかし、先生がお年を召し過ぎていて、大事な初診のときに居眠りされました。不信感というか本当に大丈夫なのか心配で病院を変わりたいです。しかし、その旨を職員さんに伝えたところ、全力で止められました。下の子は重度障害でがっつりセンターにお世話になっていて、その先生にもリハビリの定期診断で会うのであまり波風を立てたくなく、その場は諦めました。しかし、家の近くに新しい児童精神科のある病院ができて、病院を移りたい気持ちが再燃してきました。センターは年長までしか使えません。これから投薬や就学など、大切なことをじっくり聞きたいのに、色々質問しても返事がちゃんと返ってきません。とても不安です。いっそのこと、今の先生には大変失礼かとは思うのですが、療育センターには内緒で新しい病院にもかかってみようかと思っているのですが、これってまずいのでしょうか?複数の病院に通われているかたいらっしゃいますか?
回答
ウチの息子は小1から2年間、発達専門の個人病院に通っていました。県の発達センターや療育所、支援に関わる方なら誰もが知ってるくらい有名な先生...

オススメのQ&A


支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学
校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?
回答
わたしは学校の時間に合わせることはとても大切なことだと思っています。
社会にでていく準備として、決められた時間に行動する練習は必要だからで...


仕事で一部の先輩が私の目の前で手を使い“くるくるパー”の合図
をしました。その直後に私の仕事のミスを指摘してきました。普通に指摘されるならまだしも、私は“くるくるパー”に対して心が傷つき怒りに駆られてしまいました。その先輩は「“くるくるパー”は他の後輩にも冗談でやっている。お前には俺の冗談も分からないのか。俺がお前に気を使えと行ってるのか?」と罵られました。病気の事は課長やその他の先輩後輩にも話しています。私的には“くるくるパー”が冗談とは思えません。上司か医療機関に相談すべきでしょうか?
回答
まず、お名前は質問者さんの本名ではなかったとしても、特定の個人を想起させる人名は使わないほうがいいですよ。
ミスを指摘するにしてもひど...


アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
どの辺りの性格が屑とご自身で思われているのか分かりません。
しかし、ぶっちゃけ人を傷つけて逮捕されるようなことをしなければ、少しずるかろう...
