お悩みきいて!の質問一覧

他人とどう仲良くなればいいのか分からないです
20歳の男です。就労移行支援事業所に通っています。通い始めて半年くらい経ちますがあまり人とうまく話せないです。本来は話好きで学生時代はうるさいと言われていた程ですが今の事業所で中々溶け込む事が出来ません。話しかけるタイミングや距離感を教えてください。例えば、他人が話していて自分も興味がありそうな話題だったら参加してもいいんでしょうか?
回答
AS、ADHDとうことで、恐らく、1対1での会話なら大丈夫だと思うのですが、いかがでしょうか?
複数人いると、どこで会話に入っていいのか、...



3歳の男の子の母です
今月、ようやく病院受診になります。先生にはたくさん聞きたい事がありますが、初受診でこれだけは聞いていた方がいい、や、これを聞いていて良かった、などありましたら皆さん教えてください。すでに緊張し不安もいっぱいですが、わたしにできることを少しでもして、親子共々さらに成長していきたいと思っています。受診後は気持ちの変化もありますよね。それも不安だったりもします。
回答
ようやく受診なのですね。
不安もたくさんおありでしょうが、聞きたいことは全てメモをして、当然母子手帳も持っていくと思いますので、この時はこ...



自閉症スペクトラムの娘は、人見知りが全くなく、会う人みな友達
だと思って疑わない子です。遊び場では誰とでも仲良く遊べていいんですが、買い物中やフードコートで、すぐよその子に付いていき、迷惑をかけます(涙)優しい人ばかりではないので、人の目が辛いですし、1歳の下の子の世話もあるので、迷子になりそうで怖いです(涙)外出を控えるしかないでしょうか❓??
回答
うちは、知らない大人にやたら話しかける時期がありました。
銀行のATMコーナーで、となりのブースの人に「おじちゃん、何やってんの?」と何度...


事業所におしゃれをしていくのはありでしょうか?20歳の男で就
労移行支援事業所に通っています。自分はそれなりに太っていて今までおしゃれには無頓着だったのですがこの度、少しではありますが、おしゃれを始めました。事業所におしゃれな恰好で行くのは問題ないでしょうか?ネックレスや指輪もしてます。
回答
事業所によります…はっきり言って。
「最初は私服でアクセサリー可でいいですよ、でもある一定の条件をクリアしたら、ビジネスカジュアルな格好...



高1の息子は引きこもりが始まると、着替えも入浴も月に2度くら
いになってしまいます。小さい子供なら一緒に入れますが。人として最低限のことはやろうと言っても息子には伝わりません。そのくせ息子からはうるさいくらいに話してきたり、引きこもり中も居間にいるので自分で「明るい引きこもりだから」と言っている状態です。不登校から中退になっても仕方ないと思いますが、息子自体が何がしたいと言えるようになるまで見守るしかないでしょうか?
回答
うちの夫もヘトヘトになってくると、着替えとか入浴が疎かになります。
しかし、仕事には毎日行くし家のやるべきことはきちんとやります。
なの...



神経発達症/神経発達障害や自閉症スペクトラム症/自閉症スペク
トラム障害など、発達障害のなまえを症/障害とあらわすようになりましたが、その違いを教えてください。無知な質問だったらすみません。
回答
結論から言えば、「神経発達症」は「発達障害」よりも広い範囲を指す言葉です。
https://h-navi.jp/column/articl...


幼児教室で講師をしております
ママとお子さまとのマンツーマンレッスンでは落ち着いて機嫌もよいのですが、他の親子さんが一緒のレッスン時は、大泣きをしてしまいます。対人関係で、発達が心配です。発達障がいなんでしょうか。
回答
その場面だけ見て発達障害と思うのは杞憂です。
人見知りかもしれないし、他のお友達が入って慣れない環境でちょっとパニックになっているだけかも...



小学2年生、ADHDの娘がいます
薬の服用についてどのように考えているか、教えてください。服を脱ぎ散らかす1日4回着替える物をよく無くす片付けができない奇声をあげる等があります。主人に相談したのですが、副作用がきになると、反対されました。私は負担が多く疲れていて、服用してもらいたいと思っています。
回答
YOSHIMIさん、こんにちは!
3年前入院をしまして、その時に子供たちの精神状態に良くないだろうと感じました。
妹さんも鬱が長いですね...


今日は池袋の演技と声優の無料体験レッスンをしに行きました。先
生達みんな優しくて明るくて演じる事は恥ずかしい事じゃないんだって身に染みて心と体が吹っ切れて楽しかったです。レッスン終了後、先生に質問しました。「高校中退や中卒でも声優になれますか?」とそしたら先生が「学歴というよりチャンスが必要です。ですが、知識力は必要です頑張って下さい!」と言われました。少しだけ希望の光が見えました。声優になるのは憧れだったので……
回答
良いお言葉ですね。
声優を職業としてやってけるのは、年間5000分の1とも言われる人気の職業ですが、
レッスンが心身のリフレッシュに繋がる...

オススメのQ&A

ASD6歳いまだ昼間にもらしてしまいます
保育園で時間でトイレに連れて行ってくれるのですが、タイミングがあわなかった場合は何も言わずに漏らしたりします。全く自分から言わないかというとそうでもなく言う時もたまにあるので、遊びの過集中、こだわり、感覚鈍麻などが邪魔していると推測しています。、、、にしても膀胱にいっぱいになったらそわそわするし、びしょびしょは嫌だしって考えないのかなと思うのですが、本人に聞くとデリケートな問題だからかこの件になると口をつぐんでしまい、本人の状況がわかりません。検索すると、6歳ぐらいで昼間尿失禁あるなら病院にいってみてもらうよう勧めているページもあれば、ASDなどの診断があれば6歳であっても様子見するようなことも書いてあったりします。ASDだし普通か〜、でいいのか一旦診てもらったほうがいいのかASDでなく他の病気の影響というのを6歳以上の昼間尿失禁のある方でASDなどの診断が出てる方はどうしたのか聞きたいです。
回答
発達障害の診断済みの6歳で昼間尿失禁のある子が、病院を受診したか知りたいということですね。
うちの子どもは該当しませんが、もし同じ状況な...


子育て環境について子どもが2歳4か月の男の子で、いま市の通所
支援に通っています。まだ発語なく、モノを並べるのにこだわったり、癇癪が激しかったり、ドアの開閉が好きだったり、という状況です。今後どう成長していくか分かりませんが、今の所、外出時はこちらの指示がほぼ通らず、突然走りだすこともあるので、散歩などは基本ベビーカーです。そこでご相談ですが、いま引越しを検討していまして、できる限りで子育てがしやすい地域を選びたいと考えています。そこで「近く(徒歩圏内)にあった方がよい」という施設を教えていただけないでしょうか?(日常的に使う施設スーパーなどは除いて)※車は平日は使えません(今の所)・特別支援学校・児童ホーム・小学校(支援級あり)・小児科・療育施設・幼稚園・・・などの中で、歩いて行ける距離に特にこれがあった方がよかった、や、この施設は意外とそれほどいかない、など教えていただけると大変助かります。拙い質問ですみません。よろしくお願いいたします。
回答
あくまでも個人の意見ですが。
私も車の免許がなく地方都市在住なんですが、小児科は激近くらいの方が絶対いいですよ!
小児科はこどもが発熱...


こどもがインチュニブを飲み始めました
まだ飲み始めたばかりで、副作用も変化も感じませんが、もし副作用が出る場合、飲み始めてどのくらい(何日とか)経過後から分かりましたか?もちろん人それぞれだと承知しています。あとうちの子はASDも強いです。ADHDは不注意優勢な感じです。参考にさせて頂きたいので、よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
Manaさん
ご回答ありがとうございます。
参考になりました!
すみません、、代謝が低くなると聞いたことがあるのですが、体重が増えたりはあ...



成人している発達障害の大学生の息子と同居していますが、家にい
る時はずっと携帯だけを見ていて話もできない状態です。調子がいいと、おどけたり話しますが、大学のメールチェックなど少しでも負荷のかかることは、徹底的に逃げまくります。トイレも流さず、ゴミもゴミ箱に入れず、外出時に家の鍵もかけ忘れます。少しでも、声掛けすればキレて、凄まじい暴言を繰り返します。怒っても仕方がないので、やめようね、もうやめてね、問い続けますが、もう、ストレスで私の頭が狂いそうです。この悪態は、いろいろなストレスから母親にぶつけているのだということは、理解できますが、成人になっても、母親にパワハラ・セクハラ・悪態・暴言三昧の息子に、家に居候され、一生奴隷のように、3食の食事や洗濯をさせられると思うと、苦しく、どうしていいかわかりません。警察のお世話にも何回もなりましたが、人前では優秀な振りができるので、いつも私がちょっと神経質なお母さんだけど仕方ないね、となります。小学生の時に、ADHDの診断を受けていますが、薬も合わず、絶対に飲みませんでした。成人になって暴れる息子は、産んでしまった責任として、一生奴隷のように世話をするしか無いのでしょうか。何かアドバイスを頂けたら幸いです。
回答
大学生ともなると、もう親の言葉はなかなか届かないかもしれませんね。うちにも息子3人おりますが。
末っ子においてはついこの間までそんな感じで...


特性あるお子さんを育てられる方イライラしやすかったりヒステリ
ックやパニック、うつ病になったりしませんか?何度言っても話が通じないし、会話のキャッチボールが難しく、共感性がない小1の娘を育てています。年少から様子見で年長で療育をはじめ小1で通級に通ってます。他害はないのですがふとした行動でお友達を傷つけてしまうみたいです。2人で遊んでたのに突然どこか行くとか、お友達とおしゃべりに夢中だったら別のお友達から挨拶されても無視とか。私自身は「天国に行ったら?」(別の言い方)をされ精神的に参ってしまいました。娘は父親を亡くしており天国に行ったらパパに会えるよって言った意味というのが何日か話しててわかったのですが、そう言ったらダメというのは分かったけどなぜダメかはわかりません。周りからは人懐っこい子で保育園は少人数だったのもあり、療育も通級もびっくりされるのですが学年が上がるにつれてトラブルが増えそうとずっと思っています。今度診察を受ける事になっています。
回答
ENOLSさん
ありがとうございます。
娘の事が少し理解できた気がします。
というのも包丁で指を切った時、血が出てる私にはびっくりするほど...
