締め切りまで
7日

先日息子が自閉スペクトラムとADHDと診断さ...
先日息子が自閉スペクトラムとADHDと診断されました。妹もいて、妹は自閉スペクトラムのグレーゾーンです。診断されてから、私の情緒が不安定になり、子供に対し、どう向き合っていったらいいか解らなくなりました。皆さんはどうやって受け入れて、向き合うことが出来たのか教えていただきたいです。息子は外では良い子みたいで、お友だちに乱暴することはないのに家では妹に手を出したり、ペットに乱暴したり、ずっと落ち着きがなくて、こちらも諭してみたり、叱ったり、少し疲れてしまいました。皆さんのリフレッシュ方法も知りたいです。長くなりましたが、よろしくお願いしますm(__)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れさまです
診断がつく前も後も子どもの何かが変わったわけではありませんし、ある程度は自分の中でわかっていたので、診断がついたときはやっぱりね!という感じでした
診断がついたことで特性や関わり方がわかり、取扱説明書を手に入れた気分で育児がしやすくなりました(^^)
とは言っても、わが家は子どもが4人いて1人はADHDと広汎性発達障害、2人はグレーですから、ウンザリしたり疲れることもありますよ
私はフルタイムで働いているので、普段は仕事の息抜きを家庭で、家庭の息抜きを職場でできているのですが、どちらにも疲れときは平日に年休をいただいてAEON MALLをウィンドーショッピングしてみたり、映画を見たり、ひとりカラオケをしてみたりです。
お子さんが家にいない時間に何か楽しみを見つけてみてはいかがでしょう?
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
疲れますね…(。-_-。)
自閉症スペクトラムの小4女児母です。
診断されたから、子供が突然変わるわけではなく
親や周りの見方が変わるだけだと思います。
どう向き合うか…。
お子様達それぞれの特性をまず見つけて
そうなる前に。
妹やペットに手を出したり、乱暴する前に、
決まった何かがあると思います。
宿題が嫌だ。
ママに注意された。
学校で嫌なことがあった。
など。
それをケアしていくことで
ある程度防げるかと思います。
我が子は思うように宿題ができない。
今やりたくない練習を強制されている。
自分がやりたい方法と違う事を提案される。
と、なると
以前は3時間でもかんしゃくをおこし
部屋でじたばたと暴れてました。
今は放課後デイの効果もあり
以前よりは落ち着いています。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは!
小4息子がいます。
向き合うとか考えたことはないです(^-^;)
診断にはショックとか納得とか、色々な感情が芽生えましたが…
こういう考え方なんだぁとか発想の違いに驚いたり、キレる事は多々ありますが…
とりあえず目の前の困ったことや過ごしやすい工夫とかそんなことを考えて生活しています。
環境の変化によるチックや相当学校で頑張っている?と言う癇癪など、ストレスが大きいです。
担任次第で、身体症状も出てしまう厄介な特性なので、少しずつ経験によるストレス耐性を強くしていけたら良いなと(^-^;)
将来的には、社会で自立を目指して、私が安心して?先に死ねるとか老後をゆっくりしたいと思って頑張っています。
そのために、二次障害を防ぐ事、得意な方面での進学や就職出来る事、身辺自立ですね。
私1人で息子を育てるのは無理なので抱え込まず、親、学校、デイ、病院など周りに助けてもらっています。
特に、褒める出来事ってめったにないです。
(感謝は伝えるようにしていますが)
あっても家では叱る事が断然多いので、担任やデイなどに協力をお願いしています(^-^;)
私自身は、こちらで話しを聞いてもらい、皆さんの工夫や経験談を参考にさせてもらっています。
自分の時間を持つことですね!
参考になると幸いです(^-^)
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。お疲れ様です。
私の子どもは双子で長女が自閉症+知的障害、次女が自閉症グレーゾーンと言われました。
うちの次女も外ではいい子ちゃんで、家で長女に対してストレスをぶつけている感じです。3才までは長女は知的もあるので次女からの攻撃に全く反応なくよくわかっていないようでした。しかし、3才を過ぎてから嫌だと感じ始めたのかギャン泣きするようになりました。
次女も次女なりの理由があって攻撃にいたってしまうので、分析しました。
1、長女が楽しそうにしているのが気にくわない。
2、事前にママに叱られた。
3、事前に何か痛いことや嫌な刺激があった。感覚過敏ありなので。
などなど。
それに対して、1であれば「長女⚪ちゃんのおもちゃ楽しそうだね!貸して!もしくは交換しよ?」
2「ママに叱られて嫌な気分になった」
3「嫌な音が聞こえた。びっくりした!」
我が家の場合この3つを言えるように何度も何度もフィードバックしました。
結果、まだ怒ることも多いですが、替わりのオモチャを長女に交換するようにしていたりと進歩が見えました。また気持ちをすこしでも言葉にすることが増えました。
感情と言葉が一致しないとそれだけでストレスフルですものね。
長期戦になるかと思います。周りに頼りまくって好きなことしましょう!
仲間はいます!(*^^*)長々と失礼しました。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて投稿します
私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?
回答
はじめまして。
早い段階で特性の指摘があってわかったことは、良いことだと思います。うちも、保育所に行っている時、集団に馴染めないとの指摘を...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断した医師により、診断名が違ったり見解が違うことはあります。
ただ、成長して凸凹が目立たなくなっても、コッブ一杯の水に一滴のインクが混ざ...



初めて質問させていただきます
言葉が遅く活発な三才の息子が、先日「軽度の精神遅滞を伴う自閉症」と診断されました。ずっと友達や元保育士さんなど、周りから「心配ないよ普通だよ」言われていた為、ただことばがゆっくりなだけだと気軽に診察を受けての結果だった為、何をどうしていいのか、これからどうなるのか全くわからず途方にくれています。とりあえず近くの民間療育に通い出して、その後病院の療育にも通うつもりですが。みなさんは診断後、何をされましたか?どのように子どもに接したり、ご自身お勉強されたりしましたか?また、言葉が遅く要求をうまく伝えられないせいか、「ヒーヒー」ないてぐずることが最近多いです。どうしてあげたらいいのか分からず、ただただ私も泣いてしまっています。お知恵をお貸しください。
回答
私の場合は診断前後はネットにかじりついてました。本も読んでました。もちろん、まだイロイロ読んでます。いろんな方面に先生を見つけていろいろお...


もうすぐ4歳になる男の子です
保育園に通っています。自閉スペクトラム症ですが、多動の落ちつきがなく、頭で考えるより手がでるタイプです。気が散りやすく、怒りっぽい、落ちつきかなく、見ているだけで、こちらも疲れるタイプです。特性からも怒られる事が多く、怒られるとお漏らしをするようになってしまいました。怒りすぎてるなと自覚もしております。ストレスでしょうか。どう対策したらよろしいですかですか?
回答
4歳の頃はうちもそうでした。
夜は寝てくれず、言葉は通じませんでした。夜通し車でドライブしました。
とりあえずテーブル、危険なもの片っ端か...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
ありがとうございます
抜けててすみません。
連絡帳のことに関しては毎日、聞いてるのですか知らないバカ、忘れたと最後はかなり怒って物にあたる...



初めて質問します
自閉症スペクトラムの診断を受けている4歳の娘がいます。幼稚園の年中ですが、園では先生の話を聞き素直に言うことを聞いているそうです。お友達とも一方的なところはあるが本人は楽しく遊んでいるそうです。表情を読み取ったり相手がどんな気持ちか考えるのは苦手な様です。そんな娘なんですが家では母親の言うことを聞きません。何か言っても、ちょっと待ってとか後でとかいってすぐ行動しません。いけないことをしたときに注意すると、でも~だって~と言い訳ばかりしてきます。怒ると、しちゃいけないけどしちゃうのなどと言います。本当にすべて言い訳で返してくるので、私もカーッとなって怒ってしまいます。娘はどうして素直に言うことを聞いてくれないのでしょうか?どのように接してあげたら良いのでしょうか?長々とすみません。上手くまとめられないのですが、どうしたら良いのか悩んでいます。
回答
こんにちは!
うちの小学校一年生です。
男の子なので、女の子とは違うかもですが。
全く同じで、でも〜、だって〜が多いです。
年長の後半ぐ...



いつも質問をさせていただいています
3才の双子、下の子は軽度知的と自閉症です。来年から幼稚園は入園します。今入園する幼稚園にプレで通っており、上の子にお友達ができました。私もそのお友達のママとすようになり、登園後園庭で一緒にあそんだり、先日は家に招きました。そのママに下の子の障害のことを話すべきでしょうか?また話すとしたらどう話すべきでしょうか?別件ですが、月末参観日があり息子は明らかに行動が他の子とちがうので、わかってしまうのかなと今から気が重いです。補足園にはプレ入園の時理事長、園長、副園長先生には伝えてあります。来年は加配つきで入園します。
回答
皆さん返信ありがとうございます。
自分の中では知ってもそっとしておいてもらいたいです。
今日もおもちゃの取りあいで泣き叫び、気に入らない...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
私の子どもは、知的障害の年長です。
療育は受けませんでしたが、三ヶ月に一回小児精神科の先生にカウンセリングを受けて、定期的に田中ビネーのテ...
