Q&A


発達障害は急になるのでしょうか?一年生まではふつうに宿題も忘
れずやり、朝も寝起きが悪いもののどうにか起きていました。むしろ遅刻なんかしないぞという感じでした。ここでは、今まで2回質問をさせてもらいましたが、2年生2学期頃から頭痛や登校しぶりがはじまりました。そして、朝は起きられない。宿題はどんどん先伸ばしになる。以前の相談で書きましたが、宿題中に違う話を言い出したり(だいたいが愚痴)…。逆に親が心配して発達支援センターに連れてたがためにこうなってるのではないかと感じてしまいます。今までより、勉強への拒否感が出たり、休憩したらやるとかやり方を変えても、切り替えがどんどん悪くなり毎日試行錯誤です。2年生になって勉強が増えたり、難しくなるからこういった起きれないや登校しぶりが出てくるのでしょうか?みなさんのお子さんはどんな感じでしたか?
回答
発達障害は急にはなりません。生まれつきの脳の偏りです。私は宿題も忘れたことありませんし、遅刻もありません。成績もいい方でしたし、親に刃向か...



発達障害である子供のことをまだ受け入れていないご主人がいる方
は、どうされてますか?息子は4歳の自閉症スペクトラムです。私の主人は、子供の現状や障害による困難が起きている生活の様子を伝えると、「いい話ではない。悪い話しかない。疲れている時に聞きたくない。」と言って、しっかりと話を聞いてくれません。聞いたとしても、頭に入っていないようで、もうその後振り返ることをしてくれません。将来の話も、自分の老後の心配のみで、息子は主人の未来の話には入ってきません。現実逃避です。これから先の息子のことは、問題が起きてから考えればよいと言っている状態です。手帳や色々なサポートがあるという話も全く興味ないようで、説明や相談をしても会話が続きません。相談したことを覚えていないこともしょっちゅうです。愚痴のようになってしまいましたが、正直、2人で子育てしていく自信がなくなってしまったのです。この不安が、やってはいけないと頭では分かっていますが、子供に対して辛く当たってしまうことに繋がってきていて、何とかしなければと感じています。過去に同じような障害のある我が子のことを真剣に受け止めてくれていなかったご主人を、現在は変えて共に子育てをされている方いらっしゃったら、アドバイスをください。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
うちもそうですね。夫は診断受けた当初、対応法はママが勉強してね、とはっきり言いましたし、舅姑はあんたの育て方のせいと言われま...



ここ最近反抗的な息子
最近は担任からの連絡も無く、トラブルはあるけれど、親の耳に入れるとまでではないと勝手に解釈していた今日この頃。でも、家での口答えはひどい。きっと家でもこの調子だと学校でも‥と心配になります。さっきはやってないプリント見つけて、何なの?と聞くと、関係ないだろーよ!すごく反抗的な口調です。今朝も、昨夜の夕飯の残りのソボロを用意していたら、やっぱりなー、やっぱりなーと。そんなの食べたくないよ的な口調で。登校時間迫ってるのに慌てないでマイペースに動く息子に、早く手を動かしてと言っても、うるさいなー!分かってるよ!!とまた怒り口調。喘息の薬を取りに行っているのも私、別の大学病院にADHDの薬取りに行っているのも私、放課後デイ息子に合うところ探して電話して見学行くのも私、その手続き調べたり市役所手続きも私、習い事の送り迎えも私、食材や調味料調べて買い足して、いま私にできる事はないかネット等でチェックして、仕事も息子の帰宅時間に帰宅できるよう職変えして、でもトラブルは減らない、生意気な口はきく、なんかもう疲れてしまいました。母親って損ですね。さっきは息子にドスの効いた声で怒鳴りまくり、このグズが!!と暴言吐いてしまいました。その怒鳴り声で旦那はいい加減にしろよ。と。旦那も色々息子の為に動いてはくれてるけど、私の気持ちは分からないようで。見返りを求めるわけじゃないけれど、尽くしても尽くしても誰からもお礼も労いの言葉ももらえないのって辛いですね。
回答
うちの長男も、小学三年生から約6年間、Yuriさんの息子さんと同じ状態が続いていたのでお気持ちお察しします。
先が見えないと、辛さばかりが...



10ヶ月のこどもに発達障害の疑いをもっている母親です
4月から保育園の入園が決まっていて、今度説明会があります。その際に上記の事を伝えるべきでしょうか??保育士さんなら、何となくわかるとおもうんですよね。お子さんをたくさん見ているだろうし、同じくらいのお友達とも比べてみるだろうし。うちは特にコミュニケーションが取れなくて、意思疎通がはかれません。模倣も後追いもないです。親の私でさえ疑ってしまうくらいなので、プロなら尚更気付くと思うんです。ただ、伝えて偏見を持たれると困るけど、伝えた事でより子供によい環境や行動をしてもらえるかもと思うと悩みます。本当に悩んでいるので、この年齢だと分からないとか判断できないとか、そういうコメントは無しでお願いします。
回答
私も今も発達を気にしてる1歳2ヶ月の男の子を育ててます!
後追いや模倣は、うちのところは1歳過ぎてからいろいろするようになりました!
もう...


男性がADHDだとバカにされやすかったり、最初は好印象で良い
けど関わりの中で段々、女性に嫌われますよね?そして、軽い発達障害の皆様は友達等はいらっしゃいますか?大人になるにつれて友達とも疎遠になってきた気がします。
回答
成人の診断済み当事者です(ADHD・自閉症スペクトラム)
SNSでやり取りする同じ趣味(スポーツ観戦です)の仲間はいます
その中のひとり...



小2の軽度知的障害のある支援級在籍の娘がいます
ちなみに兵庫県明石市です。国語と算数のみ、支援級で授業を受けてまして、それ以外は交流学級にいます。ぜひ、お聞きしたいのですが、まだまだ咲きにはなりますが、中学進学って、みなさんは義務教育だし、そのまま地域の公立中学へ行かせますか?どうしてこんなことを聞くのかというと、娘の今の状況として、国語は読解がかなり厳しく、短いお話の問題が出ても、読むのに必死、問題を読むのに必死、理解するまでに至らない。漢字もほとんど覚えていません。算数も足し算引き算の繰り上がり繰り下がりで足踏み中で、少し進むと前のことが抜けるため、結局今年掛け算には進めませんでした。算数の文章題も、国語と同じで厳しいです。1年の時の復習でワークをやると、1年の時につまづいたところが相変わらずできなくて…という状況でした。本人にも、正直頑張って理解しようという意識があまりなく、やる気があるようには見えません。そんな姿を見ていたら、いったいどこまで本人に勉強をがんばらせたらいいのか、中学まで行って、周りとはどんどん差がついているだろうし、それでも支援級で通わせる価値があるのか??と思ってしまいます。ご意見いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
軽度知的障害があるので、勉強面ではどうしても健常の子よりも遅れがでてしまうのは否めません。
やる気は、定型の子でもない子はないですし、障害...

オススメのQ&A

アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
これ以上書くと確実に通報されるから書けない。
辛い。苦しい。助けて。


会社都合の時短勤務について今日障害者雇用のパート求人の1次面
接を受けてきました。フルタイムの40時間労働を希望していますが、仕事が用意できないため時短勤務になる可能性が高いとのことでした。面接自体はいい感じに終わったのでこのようなことで落とされそうです。それも1年以上続く可能性があるとのことでした。労働者の希望ではなく会社の都合で時短勤務になることってあるのでしょうか?
回答
会社の都合はあると思います。
人件費の問題があります。最近は最低賃金などもあがっているので、なかなか大変なようです。
もう一つの問題として...


11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)
、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。
回答
息子の場合は
母子手帳のチェック項目は、1歳までは特に気になることはありませんでした。
1歳半から「意味のある言葉は話しますか」などに「...
