Q&A


派遣の仕事で分からないところが出てきても「わからない」と言え
ずに困ってます。私は副業として派遣のお仕事をやっています(普段は学生です)。派遣先の仕事内容は毎回異なるので分からないことが出てくるのは当たり前だと思います。でも私は「分からないことがあったら言ってね!」と丁寧に言ってくださっているのに分からないことを分からないままにして仕事をしてしまいます。それだと仕事にならない派遣先も当然ありますが、どこの派遣先に行っても同じです…皆さんは分からないことが出てきた場合どうやって相手に伝えてますか?
回答
ここに集う私たち登録者の返答を、待っていないで。
就労移行支援施設も、有料の療育も行っているLITALICOさんが、どうして。
この方...



はしめまして
年中、自閉症の息子がおります。年少の時に親、保育園共に違和感を感じ、検査した結果自閉症と診断されました。当時DQ71でした。今は保育園に通いつつ、月一の療育でのOT、民間の発達支援施設に週二回通っております。主治医はとにかく今は体を使って遊ばせるという方針です。しかし実際、民間の施設に通うに辺り、送迎の関係上で私の働き方に制限が掛かってしまいました。収入面でどうにかならないか模索して色々と調べていくと、愛の手帳や精神障害者手帳というものにたどりつきました。ネット情報ですが持っていることのメリットを見て、取得した方がいいのかなと思ったのです。それを主治医に話したところ、『昔はみんな手帳なんていらないと言ってたのに、今はみんなもらいたがるんですよね。欲しいなら診断書書きますよ。それは親御さんが決めることですからね。どうしますか。』といった口調でした。就学前に手帳を取得するなんて、といった感じです。知識があまりなかったので相談を兼ねてのことだったのですが、手帳の話をした途端に手のひらを返すような態度に見えてしまったんです。もしかしたら私の思い違いなのかもしれませんが…。その話をしたのは4歳の時だったのですが…。5歳の子供で手帳を取得するというのはあまりないことなのでしょうか。手帳を取得するのは子供にとってデメリットに思いますか?
回答
経済的な事を考えてと言うなら、特別児童扶養手当だけでも申請してみると良いかも知れません。
手帳が無くても医師の診断書で申請出来ます。
ただ...


都内で発達障害であるかどうかを調べるための病院でいいところあ
りますでしょうか?
回答
こちらで探せます。
https://caloo.jp/hospitals/search/13/d1942
有名な病院もありますが、まずは近...



ADHDの小学一年生の男子👟♂朝、学校まで一人登校をしなくて
はいけません。鞄が重いだのママと一緒に行く・・・とか言って嫌がりぐずります。仕事をしていて、三歳と一歳の弟たちを保育園へ連れていくのに毎朝大変です。ましてやシングルなんです。車に乗せて学校まで送って行くこと駄目でしょうか😢⤵️⤵️
回答
3年生までほぼ毎日一緒に子供と登校していましたが、車で学校まで来ている小学生、時々見かけましたよ。



娘が四年生になって一週間、腹痛や久々のパニックがあり、その中
で「嫌なことされる」と言い出しました。話を聞くと、以前から時々話にでる女の子で、わざとぶつかってきて舌打ちされたり、こっちこないで!と言われたり、娘ちゃんと帰らないほうがいいよ、と周りに言われたりするそうです。話を聞いてかなりつらかったのですが、どうしていいかわからず…今からこんなことはたくさんあると思うので、あまり口をださないで様子を見ておくべきか、支援の先生に話しておくべきか…。相手の名前をだして相談したほうがいいでしょうか?それとも様子見?すいません、ご意見頂けると助かります。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
娘さんは担任に相談出来ませんか?
時間をおかず、直接言うのが一番だと思います。
言えないことは、親から伝えていました。
身...



聴覚過敏、触覚過敏で現在耳栓➕イヤーマフをして生活をしていま
す。二人の幼児がいますが、上の子が喋り出してから体の痛みが増え、二回の流産を経験後鬱状態、自律神経失調症と診断されました。鬱状態と言われた心療内科でカウンセリング検査実施後自閉症スペクトラムで自閉症の傾向があると言われ現在セカンドオピニオン中です。耳栓、イヤーマフをしてなんとか子供と一緒にいても痛みがなく生活ができるようになりました。ただ耳栓、イヤーマフをしても人の声、物音が聞こえます。オススメの耳栓や聴覚、触覚過敏対応があれば教えて頂きたいです。
回答
聞こえなくなると不便ですから、漏れ聞こえるぐらいでイイんです。
まずそう思うことです。
……で、ちょっとお高いですけどデジタル耳栓がイイ...



発達障害で仕事をしてる方はやはり障害者雇用希望ですか?障害者
雇用で仕事探してる方も居るかと思いますが、自分がしたい仕事にもよると思いますが職探しはどうやって探してますか?やはり。ハロワークしかないですかねー?あとは行政機関とかですか?障害者雇用じゃないと困る方いると思いますが。
回答
就労移行支援を利用する方もいますし、そうした支援を介さず直接ハローワークに行く方もいます。
人それぞれです。
ちなみに私は発達障害者向けの...

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
中学生の子が居ます。
やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさま
伊達メガネさまにも以前回答いただきましたね。
ありがとうございます。
息子さんは私立専願で行かれたんですね。
その後高...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ノンタンの妹さん、返信ありがとうございます。
(個別のお返事の仕方わからずすいません)
ストラテラシロップ、味や効果はどうですか?
苦味が...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
子どもの人間関係は
保育者→その他の大人→年上の子ども→年下の子ども→同年代の子ども
と広がっていくそうです。
自分の意を察してくれる人、...
