Q&A
息子はADHD.ASD.LDとあります
小学6年生で普通学級に通わせてます。担任の先生には発達障害の事を話してますがクラスのお友達には話してません。皆さんは周りの方々に話してますか?
回答
小2娘、ASDです。
普通級ですが、今年度より通級(週2回ことばの教室)やってます。
小1ですでに行き渋りや保健室登校、欠席などありまし...
いつもお世話になっております
度々癇癪を起こす4歳の息子についてアドバイス頂けたら嬉しいです。普段は温厚で幼稚園でもおとなしいタイプです。ですが妹だけには強気で妹が悪くない時でも突飛ばしたりします。その時の私の対応が甘すぎる、もっときつくしやなあかんと旦那に言われました。しかし怒鳴ったからって治る訳ではないと私は思っています。また突然切れるのは旦那とそっくりです。むしろ旦那は息子が悪くないのに突然突き飛ばして息子にアザを作った位です。何処からそんな事言えるんだろうと不信感でいっぱいです。そんな旦那から怒鳴られても息子には響かないと思います。皆様ならどう対処されますか❔❔宜しくお願い致します🙇✨
回答
三歳の息子がやっぱり姉を叩きます。
「女の子は叩いちゃ駄目よ。弱いから守ってあげなくちゃ」と教えています。
でもやっぱり発散したいみた...
まだ先の話なんですが職場体験があります学校側としては私(母)
の職場で体験できないか?という意見がでているのですが介護の仕事なのでおばあちゃんおじいちゃんをお世話する、という形になります子どもはあまり気が向いていないようで...私てきには子どもがやりたくないことを無理にやらせるつもりはないです皆さんは職場体験をどう乗り越えられましたか??良ければ教えて下さい!
回答
職場体験と言う事は中学生ですかね?家の子供達は役所関係ばかりでした。独立法人の病院、保育園、図書館だったのですが、本屋さんやお花屋さんコン...
いつもお世話になります
あれから数ヶ月…まだ離婚できていません。私に経済的に余裕がない。子供を育てる自信がない。←下の子が小二になりました。私は仕事をしているので家の鍵を持たせていますが、近所の子から「家に入れて」を断れず「ママに内緒にするならいいよ」と入れていたことを知り怒鳴ってしまいました。散らかった部屋、親が不在だから危ないなど言ったのですが理解できてないのですね。次に外で15分くらい待つように言い鍵を渡すのをやめました。そしたら待ってなくてその子の家に行って帰っていませんでした。とりあえず来月は子供より早く帰らせてもらえるように会社に言いましたが、これでは母子3人で暮らすには収入が足りません。モヤモヤしているのは私だけで近所の子もその親も夫も気にしてない。中途半端な発達障害なんて憎いだけです。
回答
すいません。
質問の意図を勘違いしていたようです。
過去の投稿から今は離婚を最優先してらっしゃるのかと思いました。
失礼致しました。
子...
私の娘はASDです(診断済み)現在中学2年生で普通クラスに所
属しています4月は行事などでみんなバタバタしていることもあり、そのストレスで衝動的になってしまうときがあります机の上にある物を手で全て落としたり、紙をビリビリと細かく破ったり、ある時は壁に頭をぶつけたり(血がでたりあざになるほどではありません)...時間があれば落ち着いて、落としたり破ったものを人から言われて自分で片付けますが落ち着くまでの間は何を言われても耳に入ってきていないようですもし、衝動的な行動がエスカレートして先生や友達や自分を怪我させてしまうことがあったら...皆さんは子どもが衝動的な行動をしているときどうされていますか??いい方法などがありましたら教えて下さい。
回答
薄目で見守りつつ無視。
けれど、危険な行為は申し訳ないけど、物を投げないでもらえますか?と声をかけたり
投げそうなものなどで危険なものはさ...
いつもお世話になっております
育児に行き詰まってきました。4歳年中の息子がいます。幼稚園の先生や検診で療育、受診をすすめられたことはないです。集団生活ができ、仲の良い友達がいます。癇癪、パニック、偏食はありません。息子の、一人の時、自分の世界に入って遊ぶところや、友達と戦いごっこばかりすることが気になります。また、会話は成り立ちますが、あまり話が上手でなく、助詞の間違いがあります。話しかけても、いまいち返事が分かりにくい時や返ってこない事もあります。「幼稚園で何したの?」→「色々やったよ」と言います。皆さんのお子様やお知り合いの受診をすすめられたきっかけは何でしたか?
回答
すみません。
4歳なら至極普通のお子さんではないでしょうか?
いつもお世話になっております
広汎性発達障害、ASD、ADHDがあります。学校でプリントなどの学習ができるようになりましたが、テストを受けることができません。去年よりは頑張っていると思います。ですが、100点を取れないからテストを学校で受けたくない。家ではできるけど、読むのが嫌。こころの発達を待つしかないのでしょうか?因みに普通級です。困るようなら支援級に移籍予定です。受けれるようになるにはどうすればいいか。何が取り組めることはありますでしょうか?
回答
点数設定パニックって難しいですね。
私個人の気持ちとしては、自分で設定した目標だとOKですが、周囲に言われた目標だとなかなか納得出来ない...
発達障害の方でデイケアサービスを通ってる人居ますか?{子供の
デイケアは除く}行ってる人でどんなことをしてますか?
回答
YOSHIMIさんこんばんは!回答ありがとうございます。
デイケアを利用してなにか変化ありましたか?
先生のすすめで利用されたんですか?
学校や施設で遊んでいる時、お友達が寄ってくると何もしていない
のに「あっち行け!」「くるな!」を連発します。大きな声で威嚇するように、、、なかなかお友達とうまく遊ぶ事が出来ず困りました。周りの大人はどのように接するとこの行動が消えるのでしょうか。
回答
自分の世界の中で遊びたいからですかね。
うちの子が小さい時、これが酷かったです。
癇癪を起こしていました。
今は少し不機嫌になる程度です...
オススメのQ&A
小1男子境界知能の子どもがいます(ASD・ADHDも有)算数
の宿題で計算カードが出ています。繰り上がりのある計算カードを、頭の中で計算するのが大変そうです。。(紙に書けば、半分~8割正解する感じです)今日までは10までの数の足し算・引き算の計算カードだったのですが、明日からは繰り上がりのある足し算計算カードに入ります。ワーキングメモリーが弱く(WISCで70前半)、今はADHDの服薬をしていますが、勉強嫌いと集中力の低さが相まって、宿題をするのが大変そうです。(宿題の量ややり方の調整を先生に相談するという方法もあると思いますが、)境界知能などのお子さんで、宿題の、繰り上がり・繰り下がりの計算カードは、どのようにして行っていましたか?(10までの数の計算カードは、7~8割正解のレベルです)計算カードのやり方の工夫などありましたら、教えて頂けますと幸いです。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
境界知能に限らず発達障がいの子は概念理解が弱いです。イメージする力がそもそも弱いのでただ1+1=21+2=3と暗記しているだけで十の位が上...
幼稚園2択で悩んでいます
共働き(母4時間勤務)、9月に3歳になった男の子で、今年4月から週3保育園、週2療育通いです。こだわり多めで週5で癇癪あり、二語文話すがエコラリアが多い、指示は大人が寄り添えば通る、身辺自立・理解やや遅い、自傷・他害・脱走は無しです。市の支援員さんの勧めで今は園児5名の保育園に通っていますが、年齢上限があり来年4月までに転園予定です。迷ってる園が、①家と両親の職場から徒歩圏内、小学校学区内、給食あり、自閉傾向の子の受入れ実績あり(学年に1人位)、満3歳クラスは園児5に先生2人だが、年少からは園児12人に先生2人(加配の対応なし)②家、両親の職場から車、園バスで20分、給食は週2のみ、1学年15名ほどで2.3人は療育に行っている子がいる、支援員さんのおすすめ、加配の希望に応じていただけそうの二つで、正直今も親が疲弊していて①の園だと親は楽で、本人も馴染めるなら小学校の進学もスムーズかと思うのですが、本人に背伸びさせることになったら本末転倒かなと。②は、手厚くて子供に寄り添ってくれる感じがしました。ただ、親の負担は少し多そうです。療育の先生からは加配の対応あった方が良さそうと言われているので②の園がベストなのかなと思いつつも①の園も園児が平和な雰囲気で、先生が親身に話を聞いてくれて、親の生活面からも後ろ髪をひかれており、、、①に行ってみてダメなら②に転園とかも考えたのですが、本人に酷かなと思ったりで中々踏ん切りつかずです。園選びの決め手や更に選ぶポイントなどあれば教えていただきたいです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
3歳、発達グレー、味覚が敏感なのか抗生剤を飲ませるのがなかな
か大変です…。尿路感染症で入院し、退院してからは予防のためにバクタ配合顆粒が処方されています。元々甘いものが好きじゃないので、よく抗生剤を飲ませるときにオススメされるバニラアイス、チョコアイス、ガムシロップ、練乳…はそのものが嫌いで全て口から出してしまいます。お薬飲めたねのゼリーもダメでした。先生からは「薬剤師さんに相談して混ぜるものを色々試してみて」と言われ、薬剤師さんからは「味覚が敏感って言われたらもう何も提案できない」と言われ…。そりゃそうだよね…と思いつつも、何かいい方法ないかなぁと試行錯誤してます。苦い抗生剤を飲ませるときに、この方法がいけたよ!みたいなのがもしあれば教えてもらえるとありがたいです。
回答
私もオブラートを推します。
初めてオブラートを使うときは、どんな風に飲むか説明した後、
①オブラートをそのまま食べてみる(見本に、まず私...
小4の息子について相談させてください
息子は2E(ギフテッド×発達特性)かもしれないと思い、お話を伺いたいです。【これまでの様子】・幼児期の発達検査では特に指摘なし。・幼稚園はモンテッソーリ教育の園を本人希望で選択。個性的だなとは思っていましたが、特性があるとは感じていませんでした。・小1から、友達とのトラブルや場面の切り替えの難しさについて学校から連絡が入るように。・小2は担任との相性が合わず、2学期以降は半日以上相談室で過ごしていた。・小3は担任との相性が良く、ほぼ教室で過ごせるように。友達トラブルも減り、落ち着いたように見えました。・小4の現在は、友達とのトラブルはほぼなくなった一方、授業を受けずに別室で過ごす時間が増えています。(1日のうち数時間)みんなと足並みをそろえるのが難しく、タイピングや読書など自分のペースで好きなことをしていたい様子。【学校での困りごと】通常級では、授業中に教室内を歩き回ってしまい、注意を受けることが多いです。配慮として別室で過ごせるようにしていただいていますが、今後の学校生活や進路を考えると不安があります。【医療機関での状況】先日、初めて小児科で15分ほどの面接を受けました。(母のみ)本人はあまり悩んでいる様子がなく、診断がつくことで本人にどんな影響があるのか、親として少し心配です。【WISC-Ⅳ結果】・言語理解109・知覚推理136・ワーキングメモリ118・処理速度141・FSIQ1342Eの可能性はあるのでしょうか?似たパターンのお子さんや、支援・学校対応で良かったことがあれば、教えていただけると助かります。
回答
質問者です。
初めてこちらに投稿しましたが、息子のことで日々悩む中、たくさんの回答をいただき本当に感謝しています。
息子は2年生のときに...
小3の息子が役所でWICS-Vの検査を受けました
全検査80、言語理解55、その他4項目は85〜100までの間でした。日常生活でも自分の気持ちを言葉にすることが難しかったり、授業も国語がかなり苦手だったりと思い当たることは多々あります。これは個性の範囲なのか、発達障害や知的障害になるかもしれないのか、ネットを見てもよくわからず、、病院に行った方がいいのか悩んでいます。同じようなお子さんがいらっしゃったら、どのようなお子さんかどのように対応されたか教えてほしいです。
回答
もし、国語の読み取りが苦手、作文が苦手、漢字が苦手だとしたら、個性の範疇ではなく、言語理解が低いから支援(教え方や学び方の工夫・助け)が必...
