Q&A

都会か田舎か
小学6年生の娘がいます。自閉症知的障害です。今は田舎に住んでいますが、病院や施設も少なく、通院している病院からも都会の病院をすすめられたり、娘の行きたいところはだいたい都会にあるので、お金をかけて年に一回~二回行くような感じです。最近、学校も休みがちで、行けるところもほとんどないので都会に引っ越しを考えています。メリットは、病院や遊び場所の選択肢が増えること、このまま田舎にいても世界が広がらない気がして。デメリットは、子供が変化に弱いので(病気になって入院してしまったりします)どこまでのストレスがかかるか心配というところです。都会に住んでいる方は、障害児でものびのび暮らせるとか、田舎の方がいいとか、何か感じることはありますか?人によりけりですが、何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
私は、田舎にすんでいますが、まず、親の収入源である仕事があり、生活が安定してることは大前提として、次に大事なのが、孤立させないことです。
...



20歳息子働いてくれません定時制高校卒業以来、家でゲームをし
てますパチンコに連れていけとワガママを言います断ると怒ります
回答
精神的に幼くて、働くということがわからないのかもしれません。
働けと言われても、どうしていいのかわかっていないのかも、と思いました。
職業...



小学5年生男子です
今日修了式でした。今年一月より、自閉スペクトラムでエビリファイを1日1錠服用中です。「来年から、水泳の授業にはでない」「外国語活動は参加しない」など、気に入らない授業には参加NGを言います。普通ならワガママとしか見えない言動ですが、したくなくてもやらないといけない事もあるのだと言っても通用しません。頑張れるだけでよいとも伝えますが、嫌だの一点張りです。どうにか薬を服用し始めて登校拒否が和らぎましたので、無理強いしてまた学校行かないというのも嫌だなぁと思う反面、ワガママを通してもいけないのでは?とも思い、どうしたらよいか悩みます。こんな時、お母さん方がどう対処してあるかアドバイスいただけたらと思います。ワガママとキレた時以外は、とても優しく明るく聞き分けもある子供です。
回答
ねこまんま様
コメントありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
お子様も服用中なんですね。
うちは、今週から一日1...


お子さんが発達障害、(等)と診断された時、どんな気持ちでした
か?自分のケースはまだ検査段階なのですが、「子が病気だった」という事に正直気が動転しています。発達障害等には差別偏見など全く無いのですが、自分もグレーでその生きづらさはわかっており、それをまだ受け止めきれず、上手に気持ちが整理できていません。「子供が生きづらい人生を送ることをショックに感じています。」病気だから愛してないなどはありません。愛してるからこそ子供が大変そうでただショックです。みなさんはお子さんが発達障害(等)と診断された時、どう思いましたか?どのように気持ちを落ち着かせ整理しましたか?参考に教えてください。
回答
精神科という病院にたいしてすごく抵抗がありましたが、一生懸命育ててきてどれだけ話しをしても気持ちが伝わらず毎日息子に対してイライラとまたか...


当事者ではないのですが、大人の当事者の方や支援者の方に質問で
す。高校時代からの友人で現在はママ友な子が昨年から家庭の問題で鬱になり、精神科を受診したところ色々な検査を受けた上で医師から発達障害の傾向が強いとの診断を受けたそうです。医師の見立てとしてはADHD(多動傾向)とのことで、本人も診断を受け入れてはいるものの口頭での説明を理解するのが苦手なうえ、現在同居してる実家の家族が理解が低く診断内容を理解しきれずにいます。現在はパートで短時間ですが就労もしています。しかし仕事でもいろいろ不便が出てきているとのことで相談を受けました。私自身の子どもの事や主人の事を話しているうちに私に参考になるような資料はないかと聞かれたのですが主人はASDで、ADHD傾向は低く大人のADHDの資料が少ないためあまり参考にならないかとここで質問させていただきました。皆さんがご家族や自身が診断を受けた際に参考にした資料や書籍、サイトなどあれば教えていただけたらと思います。うまく付き合っていくためのヒントがほしいという感じなので専門的な内容も大丈夫ですが、当事者の方の声なども参考にさせていただけたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
おはなさん>
ありがとうございます。近所の図書館にある本は一通り読んだようで
私が所有しているASDの本と大人の発達障害についての本も貸し...



こんにちは
お聞きしたいのですが、放課後ディサービスで利用料の他に建物維持費を支払っている方いますか?小学生一年生の男の子がいて、四月から新しいディサービスを契約したところ、契約後に施設利用料が月に一律3000円ですと言われました。契約書記載がなく、別紙にサインさせられました。建物にお金がかかっている、おもちゃには天然の物を揃えている為と言うのは理解できます。もちろん、みんなと同じように支払います。ですが支援事業所も建物維持費は知らなかったとの事です。見学説明やパンフレット、契約書にも記載がない状態で別紙にサインさせられたことに府が落ちません。払えない訳ではなく事前に説明がないことへの不信感が残っています。それではいけないと昨日説明を求めたら、そんなこと言うのあなただけですよと言われました。また、空きがなく週一でしか通えないのに、週3利用できる人と同じなのが残念です。人気のディサービスで、やっと空いたので通うのが楽しみですがスッキリしないのでご意見お聞かせください。
回答
うちも放課後デイ3ヵ所利用してますが、初耳です。
契約書記載にない項目の請求は、一切ないです。
普通、契約書は、事業所用と保護者用の2部...



解離性転換性障害、発達障害で、障害区分認定を受けています
手帳もありますし、短期入所、移動支援を受けています。母が今年から癌で入院し、強迫性障害の姉とその子供、私の父と暮らしています。もう地獄です、、、。グループホームやケアホームって、一生暮らせますか?私はカトリック信徒なので、できれば夜の祈り、日曜日のミサに預かりたいです。勧誘するつもりは一切ありません、こんなわがままな私を、受け入れてくれる兵庫県内のところって、あるんでしょうか、、、。
回答
兵庫県内の障害者入所施設です。
http://www.city.kobe.lg.jp/ward/kuyakusho/nishi/oshir...



4月で中学生になる娘は、広汎性発達障害です
知的には軽度でDQは75程度で療育手帳を貰ってます。娘は5年生頃から、周りの子を意識し出して友達を作ろうと本人なりに頑張っているのですが、会話が一方的で、周りの空気も読めないので、友達ができません。ただ、イジメはないので、そこだけは救いです。そこで、ネットでRDI(対人関係発達指導法)という療育法を見つけたのですが、このRDIを実際に受けた方がいらっしゃいましたらその効果を聞きたいのですが?宜しくお願いします。補足中学は支援学校にするか、地域の学校にするかギリギリまで迷いました、先生は支援学校、医者・心理士は地域の学校を勧め、本人が皆んなと離れたくないと強く希望していたので、地域の中学に決めました。娘は、かなりハードルが高いのですが、周りの子とお喋りしたり、一緒にお出かけしたりする事を夢見ています。娘には、発達障害と診断された3才頃から7才までABAで療育してきました、かなり大変でしたが成長したと思います。ただ社会性の方は今ひとつで、友達に関心も示しませでした。しかし、最近は不器用ながら周り子と関わろうとしているので、少しでも、手助けしたいと考え、RDIはどうなのかな?と思いました。
回答
ここLITALICOさんに、紹介コラムがあるようですよ。
下にリンクを貼ります。
https://h-navi.jp/column/a...



初めまして、今年で30歳になる男です私は先月職場で大きなトラ
ブルを起こしてしまいしまいそれが原因で精神科に入院することになったのですが、その時の診察で自閉症スペクトラム障害との診断を受け療養手帳の交付を受ける事を勧められました医師からは知能検査の結果と入院中の過ごし方から判断し診断を下したと言われました知能結果の結果は言語理解104知覚統合93作動記憶109処理速度107という結果でしたこの結果から療養手帳の交付を受けた方がいいのか、受けないでいたほうがいいのか、皆さんのいけをを伺いたいです。宜しく御願いします
回答
療育手帳は18歳までに知的障害、発達障害が認められる事実(支援級在籍or支援学校卒業)がないと成人での新規の療育手帳は発行が出来ません。
...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ユニークな発想力があるとのこと、すばらしいと思います。そういう面をのばして上げたいという気持ちはすごくわかります。
ここから辛口です。
授...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。
お子さんとはお話されていますか?
情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
我が家の時は、対象児3人分の補助金で先生1人分の人件費が賄えるので、マンツーマンのベタ付きは無理ですと言われました。
補助金も加配の人件...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
程度によりますよね。
周りとの関係もうまくいってるかどうか?
監督も、ほかは認めてくれているかどうか?
特性だとして、理解を求めること...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ENOLSさんの言うように、クレプトマニアの可能性もあるかなと。
大学に限らず、社会人になってからもつきまとう問題で、遅かれ早かれ身をもっ...
