Q&A
視線を合わせない
アドバイスください。7歳の男の子です。私、旦那以外の大人が話しかけると、明らかに目をそらします。目をそらすというか、話しかけられると顔を背け、話しかけてくる方に耳を向ける感じです。仲良しのお友達とは、目を見て話せているかはわかりませんが、ここまで露骨に顔を背けたりはしません。同じクラスのお友達でも特に親しくない子だと顔を背けることもあります。また、表情もなくなり無表情になります。返事も『うん』『しらない』『へー』『そうなんだー』など、かなり短く、拒絶感が出てます。(興味がないだけかもしれませんが・・・・)自分から話しかけるときは、しっかり相手の方を見ているように思います。小学生になってから、お友達に見られるのが嫌だと言うことが増えました。授業中に顔をのぞきこまれ泣いてしまったり、先生に間違いを指摘されたとき、みんなに見られた、と泣きます。人の視線が怖いのでしょうか?本人に聞くと、見られるのが嫌だ。とにかく嫌な気持ちになる。と言います。見られるのが嫌だっていうのと話しかけられたとき、そちらの方を見ないのと関係あるのでしょうか??話を聞くときは相手の顔を見るように言った方がいいのでしょうか?それとも、見ることをあまり強制しない方がいいのでしょうか?アドバイスください。
回答
コメントを拝見すると、人見知り期の状態にとても良く似ていると感じました。
私の5歳の娘は生後6カ月頃~3歳くらいまで人見知りMaxでした...
連休明け、家庭訪問があります
こちらは、家に上がってお茶とお菓子を出します。息子情報で、支援級の担任の先生が甘いものが苦手だとか😰塩味クッキーなんかも考えましたが、チーズも苦手だと…。甘くないのはチーズ味が多いですよね(笑)さてさて、知らん顔して甘いものを出すか、何かおススメな甘くないお茶菓子があれば教えていただきたいです。
回答
甘いものは苦手…煎餅かフルーツですかね。
ただ家庭訪問は、何軒か回りますよね。
『お腹一杯なんです』とか、お菓子は食べられないと、丁重に...
解決しました
回答
ーー
昨日、私の気持ちがどん底に落ちて泣いてた時に、母が「病院ばっ
かり…病院ばっかり行く子に育ってしまった。お母さんどこで間違えたんだろう」「あんたは病院に行くことで安心感を覚えてるのよ」と言いました。図星なんだと思います。他のことを言われたこともあり、ショックでショックでたまりませんでした。大学病院の予約も心療内科の予約も取り消して、もう行かない方がいいんじゃないかと思いました。なのに、内科に行ってアレルギーの薬もらわなきゃとか、整形外科でもらってた痛み止めがなくなったなとか、考えてしまいます。母に病院に行きたいと言うのが怖いです。行かなきゃいいんでしょうけど、それはそれでどうかと思います…どうしたらいいと思いますか?
回答
こはるさん、私は、アラフィフの統合失調症の当事者です。
そして、服用していた婦人科の薬(ピル)から、副作用で脳梗塞になり、4年前に、軽度の...
年中の息子言葉の遅れが顕著だったため、月に一回の、病院の言語
訓練に去年の春から通っています。年始から、療育施設を週一で加えました。自閉症スペクトラムで、感覚過敏、パニックなどがあり、4月からは療育を増やして2ヵ所にしました。保育園も、4月から障害児保育にしてもらって加配の先生がついています。療育の施設一つは、8人程度の集団で、しっかり教えていく感じのところ。もう一つは、年始から通っているところで、割とゆったりした感じで、こちらは喜んで通っています。しっかり教えてくれる感じのところは、昔からある施設らしく、評判もよいようなのですが、朝から行きたがりません。やりすぎないように、と思いつつも、できるだけのことをしてあげないと、と、増やしてしまいましたが、本人はちょっとしんどいのかなぁと思い始めています。保育園の障害児保育で結構カバーできるのかな?皆さん、どれくらい通ってみえるのかなぁ、と思い、質問させていただきました。
回答
のりこさん、こんにちは。
息子さんは普段は保育園で、週1で2カ所の療育、月1でSTに通っている…で、合ってますか?
年中さんで4施設利用...
知的障害で中学1年生の息子がいます
現在勉強にもついていけず……学校は普通学級で昼から登校するか、休むかです。来年は、支援学級を考えています。しかし小学4年から野球をしていて、現在もクラブチームに所属して頑張っています。監督には、息子の事は話していません。高校でも野球を続けたいと言う息子高校は支援学校がいいかなと私は思っています。本人は嫌だといいますが……難しい年頃で、本人がなかなか受け入れられずにいます。野球が出来る所はないか……どなたか知りませんか?普通の高校へは、行けないので……
回答
返信ありがとうございます。起立性調節障害ですか。数年前に私の担当した子供のお兄ちゃんが不登校でその原因が多分起立性調節障害でした。私の調べ...
お子さんが診断を受ける前、受けたとき、診断をまわりに伝えたと
きなどなど、まわりに言われて傷付いたことってありますか?私は診断を受ける前、年齢も小さかったので「気にしすぎ」とよく言われました。障害なんかじゃない、他の子と同じ普通の子だから、母親ならみんなが通る道なんだから、うまくいかないのは自分の努力が足りないからだ、と言われてる気分でした。誰にもこの辛さを分かってもらえない、まわりのお母さんたちは園の送り迎えもスムーズでのんびり立ち話をしていて、羨ましく思っていました。診断名が付き、私が悪いんじゃなかったんだ、もう1人で頑張らなくていいんだ、わかってもらえた、子どものためにできることが見つかるかも、とすごくホッとしました。実母に話すと「今は何でも診断名つけたがるから気にするな、あの子は障害なんかじゃない」義母に話すと「うちには障害のある人なんていないから(私の家系からの遺伝だろうという意味)」まだまだ傷付いたことはあるのですが、私は診断を受ける前が1番辛かったです。長々と読んでいただいてありがとうございます。同じような経験のある方いますか?他にも、みなさんがまわりに言われて辛かったこと、何かありますか?よかったら教えてください。
回答
お下がりを差し上げた方から、通級すると聞いて一式返品してこられたときかな。
ごめんね、私そういうの引き寄せの法則みたいの信じてて、お子さ...
多動問わず落ち着きがないなぁと思っているお子さんがいる方に質
問ですm(._.)m皆様のお子さんはお家でどんな遊びをしてる時『落ち着いてるなぁ〜』と思いますか?現在、4歳の自閉スペクトラム症の男児がいます。外から帰ってくると基本1人でハイテンションになりながら家中走りまわったりすることが8割です。トミカや雑誌をみてひとときだけ静かになる時も稀にありますがそんなの数分で基本、汗だくになるくらい走りまわってます(ーー;)住まいがアパートなので夜にバタバタされると『静かにしなさい!落ち着いて!座ってなさい!』と言ってしまいます…お風呂でサッパリした後も走りまわってるせいでまた汗だくで風呂に入り直す事も…バタバタさせない為に工作を提案したり普段見てる雑誌や遊んでるおもちゃを勧めてもやはり気分じゃなく結局バタバタ走りまわる始末です…教えてもらった全てが息子に当てはまるわけではないですが同じ様な方はどの様な対応をしているのかなぁ?と気になり…宜しかったら教えて下さい(^-^)
回答
皆様いつもありがとうございます(*^ω^*)
また何かありましたら宜しくお願い致しますm(._.)m
三年生になり、毎日緊張する、学校に行きたくないと言っています
小学三年生の男の子です、高機能自閉症と言われたこともありますが、一見普通に見えますし、学校では問題行動はありません。学校にも伝えてあり、担任の先生も理解はしてくれそうな感じです。二年生から、たびたび学校に行きたくないと行っていました。でも行けばなんとか普通に過ごせていました。三年生になり、毎日、緊張する、死にそう、学校にいきたくないと言うようになりました。また、落ち着きもなくなり、食事中も歩き回るようになってきました。学校や外食は大丈夫です。なぜ緊張するかはわからない、自分にイライラすることもある、などといっていますが、具体的な原因もよくわからなくて困っています。参観日では、不安そうにしていて、先生の話しも聞き取れてるのか微妙で、隣の子のノートをちらちらみたりしていました。勉強は、出来なくはないですが、嫌いで家での勉強もかなりごねながらやっています。文章問題は特に苦手です。暗記物は得意です。土日も緊張すると騒ぐようになり、昨日は、髪をきりに行くのも緊張すると言い出し、何かとすぐに緊張すると騒ぐようになりました。これから、どうしたらいいのか悩んでいます。アドバイスご助言どうかお願いします。
回答
自閉症スペクトラム障害でセカンドオピニオン中のものです。
息子さん暗記が得意との事で素晴らしいと思います。
私は逆に暗記がすごく苦手でし...
オススメのQ&A
境界知能の2年生、普通級に通う子どもがいます
支援級に行けるかの判定を受けて、支援級判定が出たとしても行かない選択もできるものなのでしょうか。学校の先生からは、支援級の判定が出るかだけでも受けてみたらどうかと言われました。転籍した方が個別で手厚くみてもらえることはわかっているものの、勉強面以外には問題がないため転籍への決断ができずにいます。判定が出ても移動されなかったかたはいますか?
回答
支援級判定が出てもお断りはできるでしょうが、今2年生なので、
例えば3~4年生で、今より困りが大きくなって再度就学相談をしてほしいと思った...
小6の息子がADHD疑いのため、近いうちに心療内科を受診しま
す。その際、息子に心療内科をADHD疑いで受診することを正直に伝えるべきでしょうか。5年生頃からだんだん注意欠如の傾向を強く感じるようになり、担任の先生にも何度も助けていただき、相談もしてきて、一度受診してWISCを受けてみたら?と勧められました。でも、なかなか重い腰が上がらず、もうすぐ卒業というタイミングでようやく受診する決心がつき、心療内科を予約しました。正直気づくのも動き出しもかなり遅いと思っていて、今からでも間に合うのか(高校受験等に)不安で仕方ありません。皆さまのお知恵をかしていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
カピバラさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね、今動けたことがベスト、と切り替えて、まずは進んでみます。
失敗は、私から見れば...
年長6歳の女の子、現在療育に通っています
就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。
回答
こんにちは。
小学校の「入学前説明会」はありましたか?
この時期になると、入学する予定の小学校を訪れ、親子で小学校の説明会があると思うので...
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
数値を見る限りは、同級生の話が幼稚すぎて積極的に輪に入りたがらない可能性が高いです。
つまり、お子さんはギフテッドの域なので、興味があるも...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
児童精神科受診した方が良いと思います。お子さんは幼児期特性が見られたけれど療育されたことで改善が見られ一旦終了されたのだと思いますが、幼...
