Q&A


子供が自治体の集団療育機関に通っていますが、療育先から指定さ
れた曜日は小学校から帰宅してギリギリ間に合わないことがあります。小学校と療育が重なった場合、どちらを優先されていますか?ちなみに小学校は支援学級です。
回答
療育優先でよいと思います。時間的に授業にまるかぶりではなさそうなので、5時間目が終わったらお迎えで帰宅し療育へゴー❗はどうでしょう。子ども...


小学校4年生の孫ですが、始業式から帰って来たら時から首をガク
ッと前に倒れるチックがひどくなりました。幼稚園の頃から首をひねる、口元がひきつるなどのチックがあり、良くなったり、またおきたりを繰り返しています。対処方法を教えていただきたいと思います。
回答
こんばんわ。
小2、男児の母です。
息子も入学してすぐはチックの症状が
頻繁に出ました。
片目を閉じる、貧乏ゆすり、抜毛症。
環境の変化な...


私の友人が、「自閉症グレーゾーンになった」と自慢してきました
中3です。しかし、私の知る自閉症とは人と目が合わせられなかったり、自分の殻に閉じこもってしまう人達だと思っていました。ですがその友人は目も合わせられるし、見ず知らずの人とも気軽に喋ったり、ネットで友達を作っていたりと私の想像していた自閉症の症状がありませんでした。小学生の時に嫌な思いをしたからと不登校にはなっていましたが活発な子で、今でも友達をたくさん作っています。体調面は何も問題がないし、精神面は病んでる自分可愛いと思っていると自分で言っているような子でした。特におかしな行動も何も無いです。「自閉症グレーゾーンじゃないんじゃない?」と言ったら「グレーゾーンだし!自閉症なの!」と言い張ります失礼な事だとは分かっておりますが、その子は本当に自閉症(グレーゾーン)なのでしょうか・・・グレーゾーンの場合、どんな症状が出るのか等も教えて欲しいです。よろしくお願いします
回答
不登校になるぐらいだから、グレーゾーンで間違いないでしょうね。
どんな症状って、他人が見ても分かりません。
うちの子はアスペルガー(しゃべ...



保育園年長の息子について
年少児の時に嫌いな先生が担任になり、1年間泣いて通いました。(先生が嫌いと言うのは子供の口からなかなか聞けず、原因追求に時間がかかりました…)年中組では大好きな先生に当り、休み明け泣く事は1、2度ありましたが、楽しそうに通っていました。今年年長になり、なんと、年少で当たった先生が再度担任になりました。初めは、自分から頑張って行く!と言い、泣かずに通えましたが、今週に入り、行く前から泣いています。離れぎわもなかなか教室に入れません。息子は感受性豊かな部分があり、とても敏感です。ちょっとした事ですぐ泣いてしまう部分があります。母親として、今後どの様に息子に接していけばいいでしょうか。
回答
お2人の方、ご回答頂きありがとうございます。
年少の時に、初めは給食が嫌だから行きたくないと言い出し、給食の時間になると、毎日泣いている...



小学六年生の男の子…パニック障害と一年前に診断され通院中です
学校でパニック発作がおこった事により、学校は自分にとって不吉な事が起こり死を連想させる場所だと言い出し、かれこれ2年間、不登校が続いていますが、一時間だけ保健室、体育だけ出るなどは以前は出来てました。今年から弟が一年生になり、本来なら六年生の兄と通学班で登校するはすが、不登校の兄とは学校に通えず学校に行っても居るはずの兄が居ない状況です。弟には兄が不登校だとは気付いてないです…気付かせないようにしてます。兄が学校行けてないなんて、弟に話したら、僕も学校行きたくない!と、言い出す事に私が耐えれず弟には、お兄ちゃんは、皆んなとは違う時間割だから後から学校行くよと、嘘を突き通してます…パニック障害の、お子さんを支えてる御家族の皆さん…パニック障害をどう、乗り越えたらいいんでしょうか?まだ、幼い弟…6歳児にも兄のパニック障害を説明するべきですか?説明したら、弟が学校の児童に兄が何故学校に居ないのか?聞かれ話し噂にならないでしょうか…
回答
不登校だったとしても立派に社会人になる人もいるし、恥じる事ではないと思います。
実際、不登校の子ども達は多いですから、それは学校のシステム...



中学一年生になった娘ですが、入学式と次の日だけ登校しましたが
、3日目から、朝、腹痛で、学校休んでからずっと学校休んでいます。今朝は、いく時間前には起きて、ご飯も食べ普通でしたが、(腹痛は治っている模様)学校行く気はなく、学校行かずに勉強する方法はないのか?中学は行く必要があるのか、聞かれました。今後、旦那とも相談しますし、、フリースクールなど選択しますが、義務教育なので、学校は行かないといけない、友達もできないよ?といったら、友達なんかいらんと、逆ギレされました。どう答えたら、今後どうしてあげたらいいのでしょう?フリースクールなど詳しい方教えていだたければありがたいです。よろしくお願いします。
回答
こはるんさん、回答ありがとうございます。同じような悩みを持った方がいて、1人じゃないんだ、と少し楽になりました、学校の先生には毎日電話で相...



兄弟揃って不登校または登校しぶり等で家で過ごすことの多いお子
さんお持ちのお母さん、苦労も精神的疲労もあると思います。どのようにして生活や気持ちを維持しておりますか?我が家が小学生二人がそのような状態です、アドバイスお願いします。
回答
ローズマリーさん、光る希望さん、ありがとうございます(^.^)!
そうですね、リタリコに頼っている時は疲れた時が多い私です(>_<)
不...



今年、中学2年になったADHD➕ASDの息子がいます
普通の公立学校に通っていますが、来年は高校受験を控えていますので、そろそろ目指す高校を探さなければと思っているのですが、同世代または高校生のお子様がおられる方で、情報収集の手立てとか、情報が得られる親の会の存在とか、その他何かアドバイス頂けないかと思い投稿しました。よろしくお願いします。居住地は大阪です。
回答
たかしんさん、こんばんは。
同じく中学2年男子がいます。大阪在住です。軽度知的と自閉症スペクトラムがあります。国語数学英語を支援クラスで受...


高3です
知的障害疑い、自閉症スペクトラム、ADHD、うつ病があります。今は放デイと日中一時に通っているのですが、大人になってからも支援を受けられるように、私に必要な施設に繋いでくれるように、相談支援を受けようと思っているのですが、相談支援事業所と支援学校と、どちらに相談しようか迷っています。支援学校と事業所、どう違うか教えてください。やはりどちらにも相談した方が、より手厚い支援を受けられるでしょうか?
回答
相談機関の前に通院しているのであれば通院先のPSW(ソーシャルワーカー)さんをつけてもらい、そこから相談機関などに繋げてもらうのはどうでし...



小学校からLDの疑いありですが、たとえLDと診断がついてもパ
ソコン、タブレット等電子機器の導入はできませんときっぱり言われました。市の教育委員会の見解です。息子の困りを解消するためには次にどこの誰に相談したら良いのでしょうか?
回答
こんにちは。
自治体の教育委員会では、予算措置や人員の配置計画などの問題で、即答は難しいと思います。
障害者差別解消法の行理的配慮が行政側...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。
提出で内申を上げるには、
他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。
例えばノート提出...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
中3の夏休みに、県内の公立私立の学校説明会や体験イベントに、片っ端から申し込みをしました。
午前中はA高、午後はB高、というかんじです。
...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
※こちらの回答、二重になってしまったので、削除させていただきます。
失礼致しました。



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
療育を考えているのがお母さんだけの段階で突っ走るのはお勧めしません。
先ずは、園の先生や地域の保健師さんなどに相談して、療育を受けてもい...
