Q&A

当事者ではないのですが、大人の当事者の方や支援者の方に質問で
す。高校時代からの友人で現在はママ友な子が昨年から家庭の問題で鬱になり、精神科を受診したところ色々な検査を受けた上で医師から発達障害の傾向が強いとの診断を受けたそうです。医師の見立てとしてはADHD(多動傾向)とのことで、本人も診断を受け入れてはいるものの口頭での説明を理解するのが苦手なうえ、現在同居してる実家の家族が理解が低く診断内容を理解しきれずにいます。現在はパートで短時間ですが就労もしています。しかし仕事でもいろいろ不便が出てきているとのことで相談を受けました。私自身の子どもの事や主人の事を話しているうちに私に参考になるような資料はないかと聞かれたのですが主人はASDで、ADHD傾向は低く大人のADHDの資料が少ないためあまり参考にならないかとここで質問させていただきました。皆さんがご家族や自身が診断を受けた際に参考にした資料や書籍、サイトなどあれば教えていただけたらと思います。うまく付き合っていくためのヒントがほしいという感じなので専門的な内容も大丈夫ですが、当事者の方の声なども参考にさせていただけたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
タイトル・著者等が思い出せませんが…大人の女性向けのADHDの本があったように記憶しています。
女性の発達障害については宮尾益知先生とい...



こんにちは
お聞きしたいのですが、放課後ディサービスで利用料の他に建物維持費を支払っている方いますか?小学生一年生の男の子がいて、四月から新しいディサービスを契約したところ、契約後に施設利用料が月に一律3000円ですと言われました。契約書記載がなく、別紙にサインさせられました。建物にお金がかかっている、おもちゃには天然の物を揃えている為と言うのは理解できます。もちろん、みんなと同じように支払います。ですが支援事業所も建物維持費は知らなかったとの事です。見学説明やパンフレット、契約書にも記載がない状態で別紙にサインさせられたことに府が落ちません。払えない訳ではなく事前に説明がないことへの不信感が残っています。それではいけないと昨日説明を求めたら、そんなこと言うのあなただけですよと言われました。また、空きがなく週一でしか通えないのに、週3利用できる人と同じなのが残念です。人気のディサービスで、やっと空いたので通うのが楽しみですがスッキリしないのでご意見お聞かせください。
回答
うちも放課後デイ3ヵ所利用してますが、初耳です。
契約書記載にない項目の請求は、一切ないです。
普通、契約書は、事業所用と保護者用の2部...



解離性転換性障害、発達障害で、障害区分認定を受けています
手帳もありますし、短期入所、移動支援を受けています。母が今年から癌で入院し、強迫性障害の姉とその子供、私の父と暮らしています。もう地獄です、、、。グループホームやケアホームって、一生暮らせますか?私はカトリック信徒なので、できれば夜の祈り、日曜日のミサに預かりたいです。勧誘するつもりは一切ありません、こんなわがままな私を、受け入れてくれる兵庫県内のところって、あるんでしょうか、、、。
回答
私は海外に住んでいるので、病院へ行くと問診票を書く段階で、宗教の有無について聞かれることがほとんどです。市民病院であっても、イスラム系信者...



4月で中学生になる娘は、広汎性発達障害です
知的には軽度でDQは75程度で療育手帳を貰ってます。娘は5年生頃から、周りの子を意識し出して友達を作ろうと本人なりに頑張っているのですが、会話が一方的で、周りの空気も読めないので、友達ができません。ただ、イジメはないので、そこだけは救いです。そこで、ネットでRDI(対人関係発達指導法)という療育法を見つけたのですが、このRDIを実際に受けた方がいらっしゃいましたらその効果を聞きたいのですが?宜しくお願いします。補足中学は支援学校にするか、地域の学校にするかギリギリまで迷いました、先生は支援学校、医者・心理士は地域の学校を勧め、本人が皆んなと離れたくないと強く希望していたので、地域の中学に決めました。娘は、かなりハードルが高いのですが、周りの子とお喋りしたり、一緒にお出かけしたりする事を夢見ています。娘には、発達障害と診断された3才頃から7才までABAで療育してきました、かなり大変でしたが成長したと思います。ただ社会性の方は今ひとつで、友達に関心も示しませでした。しかし、最近は不器用ながら周り子と関わろうとしているので、少しでも、手助けしたいと考え、RDIはどうなのかな?と思いました。
回答
ここLITALICOさんに、紹介コラムがあるようですよ。
下にリンクを貼ります。
https://h-navi.jp/column/a...



初めまして、今年で30歳になる男です私は先月職場で大きなトラ
ブルを起こしてしまいしまいそれが原因で精神科に入院することになったのですが、その時の診察で自閉症スペクトラム障害との診断を受け療養手帳の交付を受ける事を勧められました医師からは知能検査の結果と入院中の過ごし方から判断し診断を下したと言われました知能結果の結果は言語理解104知覚統合93作動記憶109処理速度107という結果でしたこの結果から療養手帳の交付を受けた方がいいのか、受けないでいたほうがいいのか、皆さんのいけをを伺いたいです。宜しく御願いします
回答
療育手帳は18歳までに知的障害、発達障害が認められる事実(支援級在籍or支援学校卒業)がないと成人での新規の療育手帳は発行が出来ません。
...



発達障害の薬について発達障害の可能性が高く、今困っていること
が軽減される薬を飲むことになりました。薬はここ10年で開発され、まだまだ分からないこともあるとのことです。薬は効果確認のため1週間とかではなく一生飲み続けることになります。妊娠した場合は薬をやめれるがそれ以外の理由ではやめれないとのことです。現時点では、胎児への影響ないとのことです。(私は20代女性です)まだまだ分からないこともある薬を飲むことは賭けです。質問は、1実際に飲まれてる方でどのような効果が得られたのでしょうか?2薬を途中でやめられた方もいらっしゃるのでしょうか?3発達障害は薬以外の治療法はないのでしょうか?例えば、訓練施設や就労支援施設に通い症状緩和させるなど…。4妊娠以外ではなぜやめれないのでしょうか?まとまりのない文章ですみません。よろしくお願いします。
回答
まず、「発達障害の可能性が高く」とは診断されていないのですね?
それで服薬を勧められているのでしょうか?
しかも一生飲み続ける薬とは何でし...



いつもお世話になっています
自閉症スペクトラム4月から小2の母です。知的には正常下限~境界域に入る付近をうろうろASDとADHDがあります。(ADHDの特性強め、お薬は飲んでません)思考力を問われるような問題が苦手で、引っかけ問題などは必ず間違ってきます。そこは家庭学習でフォローを…と思うのですが、まず勉強に取り掛かるまでに時間がかかり、苦手な問題に一度つまづくともうやる気がなくなってしまい、出来る問題でも疲れてるからやりたくないと癇癪になってしまいます。学校では癇癪などはない分、家ではやりたい放題です。落ち着いているときは別人のように良い子してます。クールダウンしてから再開出来ることもありますが、これでは時間がかかりすぎて私の方も疲れます。ちなみに家庭学習はチャレンジタッチをやっていて私が見てないときは、分からなかった所など答えを暗記してやり直していたり…ずるしていることも。下に未就学児もいるので、手をかける時間も限られていて、集中できる環境ではないのも問題とはわかっています。家庭で学習フォローが必要なお子さん、家庭学習は誰が見てますか?一般の塾などへ通っていますか?親よりは他人の言うことの方を聞くかなと思うので…一般の塾にいくとしたら当然個別指導塾になるとは思うのですが。塾に通っている(いた)方や家庭学習のコツなどありましたら教えていただけたらと思います。
回答
我が家の娘はスマイルゼミをしていますが、ヒント迷わずタッチ、わからなければ解答を見る、全部やります。そして、それを積み重ねて理解している感...



大学3年女子です
一年前から発達障害の疑いを親から指摘され病院を何度か転院し、発達障害の検査を受けてきました。現在の病院で先日受けたWAIS-Ⅲの数値が返ってきました。来年就活を控えているので、どういう職業に就けば自分の能力を生かせるかを知るために検査を受けましたが、数値しか書かれておらず大変困っています。医師は発達障害で間違いはない、とだけ言い放ち細かい情報を教えてくれません。アドバイスでも構いません。私はどういう仕事をすれば自分を生かすことができますか?もう使えない、仕事が出来ないというレッテルを貼られながら仕事をするのは嫌です…(TT)以下は検査の結果になります。全体IQ88言語性95動作性82言語理解102知覚統合72作動記憶79処理速度107ちなみに今まで飲食店でアルバイトをしておりましたが現在はアパレル倉庫でアルバイトをし、なおかつ日雇いの派遣に登録し生計を得ており一人暮らしをしています。色んなアルバイトをやってきましたが、どこに行っても「使えないやつ」というレッテルだけ貼られて仕事を与えてくれない。私はもう誰からも必要とされない人なのでしょうか…
回答
はじめまして、当事者です。
一般就労を希望されてますか?それとも手帳を取得して発達障害で障害者雇用を検討していますか?
まずはそこだと思い...



いつもお世話になってます
今回は私の事なんですが…緊張しやすくて困って居ます…電話もかける時と呼び出し中かなり緊張して顔もみえないから相手方にちゃんと伝えられる様に言うセリフをメモしたり…電話を切った頃には脇汗が…学生からの友達やママ友さん達と会う時もその日になるまでどこかソワソワしたり会う時もどこかドキドキしてしまい帰宅した頃には脇汗がすごいです…そしてその日の夜、会ってる時は楽しいのですが毎回『今日皆の前で失礼な事言ってないよね、私ちゃんと喋れたかな、また誘ってもらえるかな』とかやたら考えこんでしまいます。そして来月から息子はこども園に入園…新しい生活が始まり新しい保護者との付き合いも始まるしでドキドキバクバクで落ち着きがありません…。ここ数ヶ月こども園関係で園にいく事がありましたが家を出たら心臓はバクバク脇汗すごいし本当精神的に疲れてしまいます…会ってる時とかは笑顔でハキハキを意識して対応してるので周りに私は緊張しやすいと話をすると大体の方が『そんな感じに全くみえないむしろ社交的でしょ!』と言われますが…中学生時代いじめにあって不登校になっていた時期があって以来やたら人に対して慎重というか深く考え過ぎてしまう所があり…今もそれは変わらないみたいです…
回答
✴︎こめださん✴︎
お返事が遅れてしまいすいませんm(__)m
共感していただき嬉しいです!
なるほど…自己中と自意識過剰の内容物凄くわか...

オススメのQ&A

私26歳、彼30歳
付き合って2年3ヶ月。同棲2年弱。彼はASDの気質が高い人です。変なこだわりがある。共感する事が苦手真剣な話をする、聞く、雰囲気が苦手好きな事、趣味には長時間没頭する気にするところは気にするし、気にしないところは全く気にしない自分の正直な気持ちを言うのが苦手(言っている事が2転3転するから本音が分からない)無意識に人がん?ってなるような行動、言動をする合う時はとても合います。ラブラブと言えるくらいの仲です。ですが私がもともと気にしちゃうタイプの人間なので、嫌な事やモヤモヤした事は彼に言っちゃいます。そうすると彼のタイミングが悪いととても不機嫌になります。話をしてもいいタイミングを決めてそのタイミングで話したとしても彼からしたら苦手な事なので不機嫌になります。それでも嫌な事、モヤモヤを溜め込むと私が持たないのでなるべく彼に配慮してタイミングを見計らって言っているつもりなのですが、難しいです。うまくいく時もありますが。私が過干渉過ぎるのもダメだと思います。お互いに一緒にいたいと思っています。仲がいい時は本当にいいんです。彼とは大変だけど長く付き合っていきたいです。なので、身内やパートナーがASDの人がいる方、ASDの相手と上手く付き合っていくためのアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
ASDの当事者です。
お聞きしますが、迷子さんが学生さんの時、今付き合っているような彼氏と似た方に友達はいらっしゃいますか?
誰も悪くあり...


発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
遺伝する確率は本当に高いです。
「身内にいる」ってだけでも発現率はぐっと上がります。
投稿文を読む限り、牛さん自身は特性はそこまで強くな...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
私の住む地域も、療育センターの医師の意見書で受給者証や園の加配を申請できます。
そのことに引っ掛かりを感じたことはありません。
ただ、療...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
私なら、懇談が学校行事の個人懇談だとしたら、手紙が届き次第、別途面談を依頼する電話をかけます。
悪い面が目立つが、いい面を探して少しでも...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
中学生になる年齢なのですから、
言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われたときに、
やめてほしいことを相手に伝えたり、先...
