Q&A
翔和学園の大学部とはどんな学校ですか?大卒か、短大卒資格は貰
えるんでしょうか?
回答
いや、調べて分からなかったので、発達障害や不登校、引きこもりに関する学校なので、ここで聞いたんですが、すみませんでした。
小学3年生の息子、支援級に入学してから在籍しています
情緒級で同級生の6から7人ほどのクラスです。みんなから叩いたり、悪口を言われたりするから明日学校行きたくないと今日の夜言い出しました。その情緒級のほとんどの子から意地悪されるとのこと。止めてとか言ったり無視したりしてもしつこくやられるそうです。1年の頃から何回かそういう点で嫌だと本人から話があったときがあり担任の先生へ様子を見ていてもらうように頼んだりはしていたのですが今回は、日頃の我慢が溜まって爆発した様子に見受けられました。行きたくないと言ったのは初めてです。先生のいないところで嫌がらせをされるとのことで先生に言っても理由を言いなさいと言われそのたびにいうのが辛いとのこと。担任には話しますが今年度の先生はダメ出しばかりして頼りにならないというか、、、。改善されない場合、どうしたらよいのでしょう?支援級でも行きたくないとどうなるのでしようか?
回答
支援級でも支援学校でもいじめや不登校の問題はあるそうです。
いじめを受けているなら、しばらく休ませて学校と話し合った方がいいのでは?
以前...
息子は小学校4年生から不登校と戦い、なんとか頑張って高校に入
学しました。けれど、3日目にして「もう無理。」と言い、また学校に行けなくなってしまいました。義務教育と違い、このままでは退学せざるを得ません。頑張らせすぎたのかしら、と母親として反省はするものの、高校を卒業させてやりたいという気持ちもあり、悩んでいます。母親がちゃんとしてやらないから、かわいそうに・・・と義母に言われ、辛いです。人がたくさんいるところに行くのが苦しいことを克服しなければ、これからどうやって生きていくのだろうと、不安でなりません。
回答
お返事拝見しましたが
申し訳ないのですが
特別支援学校から通常の普通校に入学したのが、ご本人の意志であって、それを応援されてきたのは立派...
挨拶について質問です
三男(年長)ができません。担任の先生にはできますが、毎朝門のところに立っている園長先生にはできません。顔をそむけてダッシュして行きます。門は狭いので避けられません。去年は大好きなガチャで釣って、修了式の日に一度だけできました。この園長先生は定年だったので、最後何とかしてほしかった、という親のエゴですが。ちなみに、今年の園長先生は去年の副園長先生です。同じくダッシュです。理由を聞くと、本人は恥ずかしいと言います。あと「もう一回したからいい!」などと言います。あれ以来、アメでもムチでもダメです。挨拶はできた方がいい。でも毎朝なので、本人もストレスかなと思ったり。今、挨拶ができなくても死にはしないと思ったり。只でさえ行き渋りがあるのに。このまま通うのが少々しんどく、園長先生が門のところにからいなくなる頃に行こうかな、とか。でも逃げだよな、とか思ったり。ちなみに長男、次男は知らない道行く人にも挨拶します。何かいい手はありますでしょうか?
回答
あぼママさん
なるほど〜。
私自身、知らないママさんでも挨拶して話しちゃう方で、兄達はそのせいかすんなり挨拶できるようになってたので、お...
小学一年生の女の子の母親です
自閉症スペクトラムの疑いがあり。知能テスト(wisc4)は平均でしたが、全体指示が苦手で、理解力も?と思う時がたまにあります。現在、ポピーの教材をやっていて、問題によってはさっぱり何をやるのか?わからない時があるみたいです。(ある程度説明したり、難問か一緒にやるとわかったりするのですが)ひらがなは読めて、だいたいかけます。カタカナは読めたりよめなかったり。(ちゃんと教えてはきませんでした。)数字は100ぐらいまで言えますが、計算はまだ一桁どうしも難しいみたいです。市の支援職員のかたからは一年生の時はやること簡単だし、普通級でついてけると思うけど、その先はわからないと言われています。2年、3年と学年上がるにつれ、やはり勉強はついていけなくなるものなのでしょうか?一年生、二年生は問題なく、高学年からついていけなくなった等経験があるかたは、どんな感じでついていけなくなったかを教えていただければと思います。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。
娘は言葉の理解が遅れていて、文を作ったり、気持ちを考えたりするのが苦手です。
小1...
今月末に母がというか実家の方で引っ越しがあり、私の住民票など
が実家の方なので聞きたいのですが、療育手帳の住所変更の届?って役所で済むのでしょうか?それとも家庭裁判所に届を出すのでしょうか?
回答
療育手帳は、都道府県・政令指定都市毎の条例が根拠になっているため、「「A県の担当部局の取次扱いで、認定申請と手帳の交付業務のみ行う市町村」...
来年から仕事を始められたらと思っていますが、今まで上手くいか
なくて仕事を始めるとうつになってしまい、また始めても上手くいかないのではと不安がありますそして自分で調べていて発達障害に当てはまることが多いように思います自分で思う発達障害らしき点は融通をきかせるのが苦手、数値化されてないものが分からない「どう?」などの抽象的な質問に答えられない、見当違いな返答をしてしまうやることリストがないと混乱するけど、色んな事を同時進行しようとする道順や数にこだわる、気に入ると同じ物を食べ続ける物事をすぐにやめられない、区切りをつけられない物をよくなくす、同じ物を買ってしまうなどですこのような特徴がある人に合っている仕事は具体的に何でしょうか医師や機関に発達障害の可能性を相談して、それに合う仕事を探した方がいいでしょうかそのためには診断がついた方がいいのでしょうかと、悩んでいます
回答
>このような特徴がある人に合っている仕事は具体的に何でしょうか
特徴だけで言えばルーチンワークの多い、時間の区切られた業務であれば比較的馴...
高校(単位制)2年の息子が、「学校イヤ」と言い出しました
明日から授業が始まるのに…ちょうど1年前、入学したばかりの公立高校を、「学校が怖い」と行かなくなりました。そして、単位制の高校に転入しました。またあの悪夢が戻ってきました。今、息子は、「学校って聞いただけで、腹痛、吐き気がする」と、部屋にこもっています。単位制の高校は、毎日行くわけでもなく、一日1教科くらいで、(それでも紆余曲折ありながらも)何とか行っていたのに…医者から、自閉スペクトラムかもしれないと言われています。が、診断は受けていません。だから、新しい授業に、とても不安感があるのは、わかります。特に、今期は、大嫌いな体育を受講しなければなりません。それに、彼は、人と話すこと、外出が大嫌い。親のエゴだとは思いますが、高校卒業資格は、持っておいて欲しいので、何とか言いくるめて、学校に行かしたいのですが…もちろん、自宅学習で高校卒業資格も可能かもしれませんが、毎日テレビゲームとスマホ動画三昧の彼には、無理なことが、わかります。それに、彼には外出して、外の空気を吸って欲しい。でも、1年前のことを思い出すと、一番ツラいのは彼だということも、わかります。どうしたらいいのでしょう…
回答
スクーリングを欠席した場合、また後日リカバリーできますか?
学校に相談してみるといいと思います。きっと規定があると思います。
それにして...
2歳4ヶ月の息子は軽度知的障害を伴う自閉症です
週二回づつの幼稚園プレと児童発達支援、時々療育センターの親子教室に通っています。いまだに発語はありません。話せる時はくるのでしょうか。疲れました。ちなみに発達検査では生活年齢2歳1ヶ月運動1才8ヶ月認知1才7ヶ月言語1才1ヶ月でした。
回答
5歳の軽度知的障害の女の子のママです。2歳の時ゎ保育園週5と療育に月2回通っていました。
周りの子ゎ何となくしゃべり始めていて、何でうちだ...
オススメのQ&A
2歳1ヶ月の子のエコラリアにどう対応したらいいですか?家では
歌や子ども向け番組、絵本、日常生活で耳に残ったのフレーズを1人で言ってます。唐突に「あし!」「おいしい?」とか言ったりもします。物を私に持って来ると「はい!ありがと!」と私の台詞のありがとうまで言ってしまいます。絵本を読んでもらったら寝る時間でもないのに「おやすみのごあいさつをしますおやすみなさい」(寝る前に絵本読んだ後には言っているので時間関係なく言ってしまっている)と言います。家では「あし」と言ったら足はこれだよと教えたり「おいしい」と言ったらもうご飯食べたよとかご飯まだだよとか言ってます。こんな感じでいいのでしょうか?言葉のやり取りを促す関わり方のアドバイスも頂きたいです。現在、うちの子は要求(ちょうだい、とって)を言葉で伝えようとはするのですが、私の問いかけにはあまり答えられません。「ママのこと好き?」と聞くと「好き?」と語尾が上がってます。でも私が喜ぶのを見て嬉しそうにするので何も分からずに言っている訳ではないのかなと思ったり。「うん」「ううん」とかは言えないです。「保育園楽しかった?」の質問は完全に固まっています。発達的に1歳くらいなのでまだ難しいんだろうなとは思います。エコラリアの対応、言葉のやりとりを促す関わり方、皆さんはどんな風にしましたか?体験談やアドバイスを教えてください。
回答
必要な質問と、あまり意味のない質問があると思います。おやつの時間にオレンジジュースとリンゴジュースどっちがいい?と聞いたり、靴下は青か赤か...
2歳3ヶ月自閉症スペクトラム発語が出るけど言葉の意味、使い方
が違う単語が少し出たり、語尾だけ言えたりすることがあるのですが、最近パパとママを発語出来ることが増えましたしかし使い方がパパは私が困ってパパー!と呼んでいること多いからか助けを求める時にパパと言ってしまいますこっちがパパ帰って来るよでパパといいながら玄関指さししたりしますがママ私が寝室で寝る前に指さししながらママ、ママと何度も言っているので寝室で「ママ、ママ、ママママ、、、」と言いますパパ写真を見せると言えるのとパパと言うし、ママどこ?パパどこ?で指さししてくれるので分かってくれていそうだけどズレているので今後教えてこんな感じに覚えてしまうのか思うと軽く絶望しています、、、ゆっくりで成長してくれるかと思ったのですが違うのですね、、、年齢が上がれば理解度変わるのでしょうか?他にどんな教え方があるでしょう
回答
自分は助けを求める時に「パパ」と言うのに、子どもはきちんと「助けて」と言わないとダメなんですか?
だったら、あなたが助けが欲しい時は、「パ...
ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか
嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?
回答
それが特性です。
見通しがついてないとおもうので、見える化してあげるといいかもしれませんね…。
今日の1日のスケジュール。
ここまでには家...
2歳の発達ゆっくりの男の子のママです
4月から保育園に行く予定です。味覚、嗅覚に過敏なところがあり、偏食で水分補給が難しい状況です。食事は白米と鮭のみ食べてくれるようになりました。水分補給はスポロン(幼児用飲み物)しか飲めません。練習を重ねていますが、保育園で出されるかもしれないお茶、水、牛乳は口にできない状態です。市役所に現在スポロンしか飲めないことを相談をしたら水分補給の難しい子(お茶や水が飲めない)は受け入れできないかもしれないと言われてしまいました。本人のペースでというのは分かっているのですが、4月から仕事が始まるので私自身かなり焦っています。どういう工夫をしたら飲んでくれるのか。または、水分補給をすることが難しい子をもつママの話などが聞きたいです。まとまらない話ですみません。
回答
うちの子も、2.3歳の時は偏食が酷く野菜はきゅうり、ブロッコリーのみ。パン、肉などが食べられなかったです。幸い、お茶や水は飲みましたが。
...
こんにちは
前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。まず初めにですが、4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式)その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということが前回の内容でしたが後日、田中ビネーを受けたところIQ86と言われました。まだまだたくさんの課題があるのも承知です。その後は支援級の体験にも行きましたが、ちょっと想像していた教室とは違い子どもも「行きたくない」と言っていたので、通常級希望を再度担当者の方に言いました。すると、通常級の見学体験も受けてくださいとのことでした。あまり聞いたこと無かったのですか、実際見学している人はいるのでしょうか?なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。教えてくださると幸いです。
回答
普通級か支援級か迷う場合はどちらも見学するものなので、支援級判定されたけど普通級希望するのであれば普通級見学してと言われるのはおかしくはな...
