Q&A

以前、質問させて頂いてから気が付けば12カ月がたっていました
あれから娘は病院へは行かず、自分のペースで穏やかに過ごしてはいましたが、3月から転職した娘の様子が心配で、また質問させて下さい。本人は帰宅すると職場での話をしてくれるのですが、上司からの厳しい態度や言葉にオドオドしてしまいストレスと慣れないハードワークに疲労感が抜けず体調不良でクタクタになっています。1年間少し穏やかに過ごしていたこともあり、ワンステップのつもりでハードな職場でも行けるかなと思ってしまいましたが、やはり難しいのかもしれません。あれから何冊か発達障害の本をよんでみて、やはり病院で診断をしてもらい薬の服用や病名が必要なのかと思ったりしています。東京都、又は千葉県内で、大人の発達障害を専門に診てもらうことのできる先生のいらっしゃる病院がありましたら教えて頂けないでしょうか。出来れば話をよく聞いてくださる先生がいいです。相変わらず娘、本人は病院へは行きたがらないのですが、このままだと二次障害も併発しそうで不安です。宜しくお願いいたしますm(__)m
回答
はじめまして。娘さんは成人ですよね?
ご本人が動けないと、通院はできないと思いますよ。
以前、都内の大人専門発達障害クリニックに通院して...



もやもやを吐き出させてください
先日ある講演に参加しました。発達障害とは違う内容の講演でしたが、先生のお子さんが自閉症とのことでした。その講演の最後の質問タイムで、「同じ学校の保護者が、子どもの他害で悩んでいる。軽度と言ってはいたが、どうしたらいいか。」と言った質問が出ました。まず軽度を間違えてとらえてるなと感じました。軽度とは、『発達障害的に軽いという意味ではなく、知的遅れがないこと。』ですよね?その後、その講演の先生は、「保護者が暴力をふるうからそうなる。」と答えました。悲しくなりました。残念に思いました。反論しようか迷いましたが、黙っていました。少人数だったし、発言する気なら言えたかと思いますが…。誤解が広がったら嫌だな。でも私は一参加者で、先生の立場を考えたら控えた方がいいかな。そもそも私は何の資格も持っていない!と考え、発言はしませんでした。皆さんならどうされますか?もやもやするしかないのかな…。
回答
私は子どもの発達障害の度合いについて、カウンセラーに聞いたことがありました。
カウンセラーの話では「重いとか軽いとか、単純なものではない...



初めて質問します
中学校1年生の息子です。ADHDです。携帯で動画を見たり、ビデオを見たりするのが大好きです。時間を決めても守れません。動画で面白いものが終わってしまうと、終わったことにパニックになり、携帯を壊しそうになります。パソコンなどもおわってしまうとパニックになり「終わったー!」と腹を立てたようになり、パソコンをたたいたりマウスを投げたりと大変です。仕方なく、いまは取り上げた状態です。良い方法があればアドバイスください。
回答
自閉症の息子が6歳になる直前くらいに、私が妹から中古のスマホをもらったことがあります。
妹はラインができるということで、私も今は保護者の連...



大学生向けの放課後デイサービスのような施設があるか知りたいで
す。というのも私はものすごく仲良くなった友達が離れていくタイプのためそれをどうしても克服したいと思っているからです。ですが生活についてを学ぶ場所は高校生までのところが多く、この年でも学べるところをあまり知りません。なにか情報があれば教えてください。できれば大阪、京都、奈良周辺の施設が知りたいです。
回答
回答をくださった皆様貴重なご意見ありがとうございます。
まだ一緒に行動できる友達はできていませんが課題の時に話をしたり一緒にお菓子を食べ...



民間の療育教室を探しています
色んなとこがあるのだなぁと資料を読んだりして見学体験に行けるとこは行く準備をしています。そこで、ここの教室にお願いしよう!と決めた決め手になったことはどんなとこですか?子供が楽しそうだった、親身に考えてくれた…など沢山あると思います。こればかりは人それぞれだと思いますが…。よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは。うちは、息子の足りない部分をしっかりサポートしてもらえるところをただ今待機待ちです。
息子は勉強は自宅でできます。学校でもなん...



皆さんはセカンドオピニオンを受けようと思ったきっかけって、あ
りましたか?私はADHDの注意欠陥優位のアスペルガー傾向あり双極性障害(鬱傾向)と診断を受けてから、半年近く経ちます。薬が合っているのかどうか、実感がなく何をもってして、薬効いてます!と言えるのかも、わかりません。だからこそ、セカンドオピニオンを…と思ったのですが皆さんは薬を飲んで、何か変わった、とかありましたか?また、セカンドオピニオンに際して自分が診断されている症状で病院を探すとかなり限られてしまいます。セカンドオピニオンを受けようと思ったとき、病院はどのようにして決めましたか?参考に教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは。
今通院している心療内科で鬱状態、自律神経失調症といわれ休職しました。服薬しても、休んでも体の痛みが消えません。治療経過でカウ...

オススメのQ&A

年中男の子5歳の事で悩んでいます
2歳クラスの時から衝動的な行動が多く保育園でも指摘を度々受けてきていました。今年で年中になりましたが昔より手が出たりする事は以前より減ってはいるものの、やはり指摘を受ける事が多く頭を悩ませています。私が感じる事+保育園で指摘される事としては下記の点です。・思い通りにならないと怒る・何も考えず行動に移してしまう・友達にちょっかいを出してしまう・相手の気持ちが瞬時には理解できない・テンションが上がると制御できない・やりたいと思ったらやらないと気が済まない・ダメと言った事をすぐやめられない市内の発達支援センターには数回通っているところで前頭葉の発達が定型児と比べると少し遅いのかもしれない。成長と共に落ち着いていくのではないかと言われています。今度保育に様子を見に行ってもらう予定です。発語や知能的には問題が無く日常生活で困る事はありません。ですがいつも注意されたり怒られる事が多いため自分は悪い子と言ったり自己肯定感が低くなってしまっている気がします。日常では褒める事を意識していますが中々難しいです。この先の友達関係など本人が悩んでしまうのではないかと思うと苦しくなってしまいます。同じような経験をされていたり、今は問題無くなったなどありましたらお話し聞かせて頂きたいです。息子の為に少しでもできる事があればと思っています。よろしくお願いします。
回答
hahahaさん
ご回答ありがとうございます。
療育も検討はしており今度見学に行く予定です。
療育に通って状況が良くなった例もあるとの事...


多動で楽器系の習い事習ってる方いますか?何歳から何を習ってい
ますか?年中の子がドラムがやりたいと体験に行きました。リズム感などは褒められましたが、落ち着きがないと何度も言われてしまい…。本人はやる気満々ですが、気になったものを触ったり先生の話聞いてなかったりじっとできなかったり、まだ早いですよね…。
回答
>リズム感などは褒められましたが、落ち着きがないと何度も言われてしまい…。
幼児さんの習い事の、コスパは最悪です。
年中さんで半年かかる...


現在年少の子がいて、療育園週5と1時間の個別療育の児発週1で
通わせています。元々年少から幼稚園に入れるつもりでしたが言葉も出ていなかったため見送り上の生活スタイルで通園させてます。年中からの幼稚園を目指して見学と相談に行ってるのですが、うちの子の場合、療育の先生にも言われましたが一斉指示ではたまに動くけど、ほとんどの場合個別の声かけをしているとのこと。お友達の真似をすることもあるがまだ1人で遊ぶことが多いと言われました。朝の身支度に関してもお友達の真似してやるとかはあまりなくマイワールドらしいです…言葉も単語が基本で、2語文が出始めて来ました。ちなみにこれ何?とか応えられるものもありますが会話は全くできません。納得いかないと基本物を投げます。こんな状態だとやっぱり幼稚園厳しいかなと思いつつ、療育3幼稚園2で1週間過ごしてもらって人数が多いけど刺激をもらって成長しないかな?という期待もあります。もう一年、年中を療育園で過ごして短い言葉でも会話がやれるようになってから幼稚園を目指したほうがいいのでしょうか。年長から入園すると今も差があるけど、更に差が広がってしまうかもというのも懸念してます…。また、一応来年から幼稚園で加配をつけてくれての入園の許可をもらいました。今年少がクラスで1人なんですが(1クラス7人)同い年と触れ合わせたい気持ちもあるしだけどまだできないことが多すぎるので入園を迷ってる部分があります。同い年の子と触れ合わせるのはやっぱり大事でいいことでしょうか。
回答
息子は2歳児、年少と児童発達支援のみ週5日通い、年中と年長はこども園週3日、児童発達支援週2日通っていました。私はこのまま児童発達支援のみ...
