以前、質問させて頂いてから気が付けば12カ月がたっていました

あれから娘は病院へは行かず、自分のペースで穏やかに過ごしてはいましたが、3月から転職した娘の様子が心配で、また質問させて下さい。本人は帰宅すると職場での話をしてくれるのですが、上司からの厳しい態度や言葉にオドオドしてしまいストレスと慣れないハードワークに疲労感が抜けず体調不良でクタクタになっています。1年間少し穏やかに過ごしていたこともあり、ワンステップのつもりでハードな職場でも行けるかなと思ってしまいましたが、やはり難しいのかもしれません。あれから何冊か発達障害の本をよんでみて、やはり病院で診断をしてもらい薬の服用や病名が必要なのかと思ったりしています。東京都、又は千葉県内で、大人の発達障害を専門に診てもらうことのできる先生のいらっしゃる病院がありましたら教えて頂けないでしょうか。出来れば話をよく聞いてくださる先生がいいです。相変わらず娘、本人は病院へは行きたがらないのですが、このままだと二次障害も併発しそうで不安です。宜しくお願いいたしますm(__)m

回答
はじめまして。娘さんは成人ですよね? ご本人が動けないと、通院はできないと思いますよ。 以前、都内の大人専門発達障害クリニックに通院して...
2
決断を聞いて下さい

他害に相当悩まされています。今の時期は、周りの子も、気持ちに余裕がなくなり、娘は、周りの成長、自分がやりたい事が上手くいかない。などで、さらに荒れているようです。保護者会で、旦那が娘の特性のことを話してくれ、謝罪をしてくれました。私は夜にクラスのお母様が話を聞きたいと言われ、話しました。みなさん優しく、きちんと、両親で向き合っているんだね。もう大丈夫だよ。クラスみんなで考えよう。と言ってくれ、少し、理解してくれたようです。そんな風に考えていましたが、いや、違う気がする。と、今は、そういうお母さんもいれば、被害の度合いでは余計に腹を立てるお母さんもいるのではないかと思いはじめました。私は、知らなさ過ぎました。娘の園での姿を。園側は、娘への対応を私が間違わない為に、配慮して、全てを話しませんでした。私は、対応が遅過ぎました。個別への謝罪も出来ていませんでした。大丈夫だよ。と言って下さってる方がいる一方で、発達障害だからって許さないといけないの。と思っている人も多くいるはずです。そんな風に考えていたら、この先も、まだ他害が続いていくのは事実ですし、辛くなりました。また、夜に話したお母様が、園側の対応に不満があるようで、あの園長はダメだね。みたいに言っていました。うち以外の子のことでも仲間外れなどの問題があったらしく、その時の対応が隠蔽体質。みたいに言っていました。今は、クラスがほかにも問題があり、先生が見きれていないようです。見きれていない状況に娘を置いておく不安、まだ、他害が続く不安、お母さん達の腹の中への不安。保護者会で話したところで不安は無くならないのです。こんなことになるなら、謝りもしない非常識な親。乱暴で、距離が近過ぎる変わった子と誤解されてはいても知らないままの方が幸せだったのかもしれません。もう、しばらくグッスリ眠れていません。食べられてもいません。そこで、考えたのですが、娘の為、自分の為に、最後の1年を通所型の療育に通うのはどうかと思いました。このままの環境だと、何も良い事はないと思います。とにかく、就学の為にも、他害の改善と、出来る事を増やして自信もつけさせたい。その為には、この保育園では、ダメかも。と思いました。うちの子は、保育園と、お友達が大好きです。そこだけが気がかりです。しかし、娘のケアを第1に考えたいのです。どう思われますか。

回答
わんださん ありがとうございます。 謝ったあとの反応にまで、裏があるとか、色々考えていたら負のスパイラルは永遠に続きますね。 もう、多少の...
16
もやもやを吐き出させてください

先日ある講演に参加しました。発達障害とは違う内容の講演でしたが、先生のお子さんが自閉症とのことでした。その講演の最後の質問タイムで、「同じ学校の保護者が、子どもの他害で悩んでいる。軽度と言ってはいたが、どうしたらいいか。」と言った質問が出ました。まず軽度を間違えてとらえてるなと感じました。軽度とは、『発達障害的に軽いという意味ではなく、知的遅れがないこと。』ですよね?その後、その講演の先生は、「保護者が暴力をふるうからそうなる。」と答えました。悲しくなりました。残念に思いました。反論しようか迷いましたが、黙っていました。少人数だったし、発言する気なら言えたかと思いますが…。誤解が広がったら嫌だな。でも私は一参加者で、先生の立場を考えたら控えた方がいいかな。そもそも私は何の資格も持っていない!と考え、発言はしませんでした。皆さんならどうされますか?もやもやするしかないのかな…。

回答
私は子どもの発達障害の度合いについて、カウンセラーに聞いたことがありました。 カウンセラーの話では「重いとか軽いとか、単純なものではない...
20
数年前の話ですが母が精神病で入院を余儀なくされ、私の素行が悪

かったとき、叔母と祖母は私にADHDかアスペルガーなどの障害があるのではないかといいました。私は昔から同級生とトラブルを起こすことが多々ありました。またコミュニケーション能力に問題はないと思ってますが、特定のグループに属す事が難しかったため、広く浅くの人間関係を築いてきました。年上の人とは話しやすく仲良くできます。自分の私物を触られるのが嫌(気持ち悪いと思ってしまう)人が作ったミートボールなど食べるのが苦手落ち着きがない(授業中に立ち歩くなどの行為をしたことは一度もありません)場の空気が読めないことがある人の気持ちを読めないことがある気が散る宿題などを後回しにしてしまう衝動買いをしてしまう人とトラブルを起こすことが多々ある(小学生の時に目立ちました。友達が悪いとばかり思っていましたが親の事情で転校した時、転校先でも同様のことが起こったため私に問題があるのだと思います。誰も自分のことを理解してくれないと思う過度におしゃべりなことがある説明が下手(この文章を読んでいただけるとよくわかると思います)感情のコントロールができないこれらが私の症状です今は外国の高校に留学しており、クラスには授業中立ち歩く生徒や授業を妨害する生徒が大勢いるので、私の行動は目立ちません。他の国の留学生も日本の視点から見れば個性の集まりなので私も個性があるだけなのかもしれませんが何か問題が起こったとき友達に相談しても思ってた答えが得られず誰も私のことを理解してくれないと思ってしまいます。性格の問題、ただのわがままなのかもしれませんが身内に言われたこともありモヤモヤしています。ネットで簡易テスを話やってみたところ可能性中でした。何か私の症状から該当する障害などあれば教えて欲しいです。

回答
私と似てるな~と思いました。 私自身、未診断なので正しいかどうかはわかりませんが、ADDじゃないかと思っています。 私も多動はなかったけど...
4
長文で意味不明かもしれないのですが…アドバイスお願いしますm

(__)m娘は小5でASD+ADHD+軽度知的があります。ただ見た目や行動では全くわからず去年までは通常級に在籍していました。そんな娘ですが…自分の思っている事、考えている事を表現する事が不得意です。(特性ですが)なので親しい家族にだけですが、思いが伝わらず違う言動をするとプチ癇癪を起こします。娘が誤解している場合、相手(家族側)の対応が間違っている場合など…色んな場合があるのですが、それを解決(両方に説明する等)する役が私しかいません。それが大変だし辛いです。旦那は未診断ですがおそらくASD。旦那の実家が近いのでよく娘を連れて遊びに行きますが、義母もおそらくASD。義父は無口で温厚。嫌な言い方すると無関心です。娘は私といるときはほとんどプチ癇癪をおこしません。それは、癇癪につながる要因を先回りして排除している、もしくは、プチ癇癪がおこってしまっても、理由がわかり対応しているからだと思います。そして私も人間なので八つ当たり癇癪(自分で勘違いをして恥ずかしい思いをした時に私に殴ってきたり噛み付いたりするなど)に関してはすごく怒ります。なので、私に対しての癇癪は節度をわきまえてる?といった感じなのですが…旦那、義父母に対してはプチ癇癪から大癇癪まで毎日毎日凄いです。義父母は会わなければすむし、対応を期待していないので良いのですが。旦那の場合は毎日家で娘と会うし、毎日娘の、「んーんーんー!!!!あ゙ーーー!!!」とかいう癇癪を聞くのがほんとに嫌で嫌でしょうがないです。旦那にはその都度対応の仕方や何故こうなったのか?を説明しますが、聞いてないし、他人事だし、毎回同じ事で癇癪をおこすので成長がないです。育児もほぼ全て私一人で考えて行動してるって感じです。なので、なぜこの二人の間に入って仲裁役のような事を毎日何回も何回もしなければいけないんだ…と虚しくなります。初めは、ほっておけばいいと考え、癇癪が起きるたびに耳栓したり外に出たりしましたが、癇癪が始まった!くらいで対応しないと、とんでもなく騒ぐし部屋も滅茶苦茶になるし、ご近所迷惑なので、知らんぷりもできずな状態で困っています…。こんな状態の方…乗り切った方…工夫…なんでもいいです。アドバイス下さいm(__)m1番は旦那と娘を会わせないことです。とお医者さんに言われましたが、はっきり言って無理です(T^T)別居も考えましたが旦那が応じず、義父母も大反対で結局別居案はボツになりました…。ちなみに娘は旦那が大好きでくっついたり遊んだりしたがります。そこがまた厄介です…。長くなりましたが、何かアドバイスありましたらお願いしますm(__)m

回答
お疲れ様です。 貴方様お一人で頑張ってる辛いお気持ちお察しします。こっちだって投げ出したくなりますよね、ホント。 お嬢さんは療育機関等通わ...
11

オススメのQ&A

年長ASD疑いIQ110の子の就学先で悩んでおります

就学前相談では心理士の指示を聞かず支援級判定が出ました。指示聞かないは承知ですが、親としては園や児発の、KYさコミュ障さは実際あるけど落ち着かない子といると一緒にソワソワしがちだから通常級のが伸びそうという長期視点意見の方がしっくり来ます。勉強も九九や慣用句を覚えたり結構挑戦意欲を感じます。支援級は各々ドリルで通常級は授業らしく、授業の方がまだやりそうと勘ですが感じました。親の単なる勘は当てにしない方が良いでしょうか?私はマンツーで事前に告知したりして大して困ってないから、下限をよく知らないってのはあると思います。最悪たまに見る、習い事の体験など慣れない場でふざけたり離席したりするアレが1年続くのなら心労がヤバそうです。でも結構体験でヤバかった塾に入れたらまあまあ指示通りやってるぽく、徐々に何とかなってきた経験が判断の邪魔をします。世間体とかは、親は気にしませんが(子は気にしてそう)貴重な1年分の勉強遅れは気になります。コミュ障だけに勉強出来るだけ頑張りたい。家庭ケアは、勉強は今も塾の宿題見ているのでやれます。情緒は難しいので放デイ頼みです…。とりとめない長文で恐縮です。良ければ意見お聞かせ頂ければと思います。

回答
私も、見学はされていないのかが気になりました。 『支援級は各々ドリルらしく』とのことですが、見学した時の様子はどうでしたか? 交流につい...
8
小学4年生

今回、運動会は散々でした。学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。今回は全部開会式から参加はできませんでした。学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSDを言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。

回答
そうか…支援級在籍で服薬もしていて、クラス替えや担任の配置など配慮もあるんですね。PTSDというのは、男の先生に怒られたり制止されたりとい...
6
ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか

嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?

回答
巻き込まれないこと、同じ土俵に立たないことが大事です。自分は自分の任務を完了させたらOKです。相手のことは知りません、分かりません、勝手に...
6
こんにちは

前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。まず初めにですが、4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式)その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということが前回の内容でしたが後日、田中ビネーを受けたところIQ86と言われました。まだまだたくさんの課題があるのも承知です。その後は支援級の体験にも行きましたが、ちょっと想像していた教室とは違い子どもも「行きたくない」と言っていたので、通常級希望を再度担当者の方に言いました。すると、通常級の見学体験も受けてくださいとのことでした。あまり聞いたこと無かったのですか、実際見学している人はいるのでしょうか?なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。教えてくださると幸いです。

回答
通常級の見学体験…よくわかりませんが。 支援級の学校見学で通常級も見せてもらえましたよ☺️ うちの地域は親が希望したクラスにいくので… ...
6