Q&A


いつも皆さんにお世話になっております🙇♀️ちょっと、いや、
かなり変な質問かもしれませんが💦同じような方やいい情報を知っている方がいましたら、教えてください。小学4年の息子(ADHDとASDで、ストラテラを飲んでいます)は、おちんちんの先っぽを上に向かせてパンツをはいています。(本人のこだわりで、そうしてないと気持ち悪いと言います。)でも、学校でも家でもおちんちんの向きが気になるのか、頻繁にズボンの上から、向きを直してしまいます。人前で触るのははやめなさいと言っても、治りません。今まで何度も友達にも指摘されています💦同じ様な方や、情報やいいパンツなど知っている方がいましたら、教えてください🙇♀️
回答
ruidosoさん
ありがとうございます😊
上向きにしたい人が多いんですね!珍しいタイプだと思ってしまっていました。
どこで直すか決める...


前から気になつてましたのでよろしくお願いします
18さい発達障害と軽度知的障害の娘は、やたらと私の顔中を舐めさせてとかキスしたがるし、胸に吸い付いてきたりと。どこまでも拒否するのも不満だらけになりますしどのようにされてますか?くちびるの感触が安心するのかと感じられます。
回答
主さんの仰る通り、性格形成における口唇期の状態だと思います。
【この口唇期で十分に欲求を満たされないと、大人になっても依存的になり、愛情欲...



5歳になるASD・ADHD・発達遅滞の子供がいます
体幹が弱く、いつもふにゃふにゃして転びやすいのと、鉛筆を持って線を引いたりする練習をしている時にも手首が、ぐにゃぐにゃしているのが気になります。療育センターで作業療法で訓練はしていますが、家でも何かトレーニングが出来ないか親として何かサポートできないか悩んでいます。どんな療育法があるのでしょうか?また、タングラムを使った療育を施設でやっているそうなのですが、これは家でも実践しやすいのでしょうか?そういう教材?はどこに売っているのでしょうか?どうか、アドバイスよろしくお願いします。
回答
肉球パンチさんへ
こんにちは、自閉傾向ありの一年生の母親です。我が家も体幹が弱くえんぴつを使うことが中々出来なかったので、昨年一年集中的...



自閉症スペクトラム・中度発達遅滞の5歳の子供がいます多動傾向
も強く、視覚優位なため落ち着きがなく黙って座っている事がとても難しいです。そんな我が子も来年就学に向けて、家でもできる通信教材を何か試そうと考えているのですがネットで検索すると、何がいいのか悩んでしまいこちらに相談することにしました。以前、チャレンジを試した際は全く興味を持ってくれず(2歳と、小さかったからかもしれませんが)家では、知的ドリル(2~3歳用)を試し、他には絵合わせカードやパズルなど試していますがそろそろまた、何か挑戦させたいなと考えています。ポピー・学研・四谷学院の、どれがいいか資料を請求してみましたが、知的な遅れがある子だしどれがいいんだろうと、資料を見比べても決めかねています。そこで、○○を使ってみて子供が興味を持った、集中力が上がったetc・・・など教えて戴けたら有り難いです。情報をよろしくお願いします(∩´∀`)∩
回答
肉球パンチさん、こんにちは。
大変失礼な質問となりますが、お子さんは字を読んだり書いたりできますか?
読み書きができないと、通信教材は難...


この度、中学入学した息子です
今まで不登校で勉強が進んでいません。しかし、本人より同級生と同じ位のレベルまで進みたいと希望がありました。それで塾へ通いたいと・・・広島市で発達障害の子が学べるおすすめな塾はありますか?特徴として書く事が苦手、視覚重視。
回答
ポンタさん、こんにちは。
私も塾より家庭教師の方がいいと思います。
うちは2月から個別塾に通い始めましたが…通塾と環境の負担、塾に合わな...



衝動性が強く、人との距離感がつかめない、5歳の女の子の母です
療育に通っています。今日も、お迎えの時、お友達と遊びたくて、追いかけたり、抱きついていました。お友達は、嫌な顔をしていました。このままでは、どんどん嫌われてしまう。と思い、しっかり話そうと、人との距離感について話し合いました。感情的にはならないように、気をつけました。本来なら、マイナスな言葉かけは良くないと分かっていましたが、なかなか難しく「お友達に抱きついたり、追いかけたりするなら、1人で遊ぶか、先生と遊んで下さい。」「もう、保育園辞めます」など、マイナスな事ばかり言ってしまいました。その度に、涙を浮かべていて、理解しているように思いました。その後、お友達と遊びたい時はどうしたら良いか。お母さん、お父さんとはくっついて良いけど、お友達とはくっついてはいけない。など、やくそくを決めて、張りだしました。本当に、分かって欲しい時には、どの様な対応が良いのでしょうか?もう、どうしたらよいのか分かりません。
回答
相手の気持ちを想像しにくい、感じ取りにくいのだと思います。
相手がどんな気持ちなのかがわからず、つい自分の気持ちを押し付けてしまうのではな...


いつも相談乗ってくださって、ありがとうございます!!私は発達
障害で働いていなくて、旦那さんの扶養に入っています。障害者手帳で所得税や市民税が控除になると聞きましたが、旦那さんの会社に相談したら良いのでしょうか?!旦那さんの給与明細を見ると、結婚する前より税金が引かれていて、控除になっていない感じです。色々教えてくださいm(__)m
回答
はじめまして障害者手帳持っていれば控除受けれると思います。先ずは旦那さまの職場に相談してもらってはいかがでしょうか?



4月から2年生になった男の子です
病院で診断は受けていませんが、今は様子を見ながらいます。行動がゆっくり、忘れやすいため、なかなか用意ができなかったり、まわりのペースについていくことができないときがあります。毎日書く明日の予定も、書き間違えや、宿題も書き忘れが多く、遊びに来た友達から教えてもらい、間違いに気づきます。担任は確認の印鑑は押してありますが、内容までしっかり見ていないようです。連絡帳にも書き先生に伝えますが、本人にも少しでも正しくかける方法はなにかないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
toraさん
ありがとうございます。
自分がわかる書き方、参考になります。
子どもと話し、どうしたらできるようになるかなと一緒に考えて...



消しました
回答
あなたは、この春中学三年生になられたのですね。
わたしは、アラフィフですから、あなたのお母さんよりも、もしかしたら、歳上かもしれない、おば...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おまささん
ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
お返事ありがとうございます^_^
息子は体重の関係もあってかまだ処方薬は粉薬です。
これは抗生物質(苦すぎるらしい)以外...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
療育を考えているのがお母さんだけの段階で突っ走るのはお勧めしません。
先ずは、園の先生や地域の保健師さんなどに相談して、療育を受けてもい...
