もう、還暦過ぎてます

子どもの時に言葉の遅れが、あったり、低学年の時に、学習能力が、なかったりして、います。今になって、発達障害を初めて知りました。いまからでも、遅くないかな?

回答
今からでも、遅くはないと思います。今まで、色々苦労もなされたり悩んでこられておられると思いますので、これからは少しでも楽に楽しく過ごせるよ...
10
友達と話したり、遊ぶことが何より大好きな息子

ADHD、アスペルガー診断すみ。放課後デイに通ってソーシャルスキルトレーニングを受けています。手先が不器用だったり、1人で喋り過ぎてしまうことがあります。(自覚していて気をつけているようです)最近、ずっと仲良くしてくれていた友達からのからかいや暴言が続いていることに加えて、周りの子からもバカにされることが増えてきました。出来たらまた仲良くなりたいと我慢して受け流してきたようですが、そろそろ限界と昨日話してきました。チクッたことで関係が悪化するのも心配と話すので、担任の先生への相談の手紙を書き、見守りと必要時には注意してもらえるよう伝えました。夫は元から息子のことには無関心で、気に入らないと怒鳴るような人です。いくら対応を説明しても、自分には無理というばかりです。話には聞いていましたが、本人が頑張っていてもやはり高学年になると他の子との微妙な差や弱さが攻撃対象のようになってきてしまうのでしょうか…我が子の素直さ、明るさがどんどん消えていく気がして情けないですが今後に不安がいっぱいです。また、からかってくる友達のお母さんとは私も仲良くさせてもらっているのですが、今回のことを伝えた方がいいのか…悩んでいます。似たような体験をされた方などいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。

回答
補足です。 相手の親には話す必要はないと思います。 というより、まず高確率でこじれるので絶縁するつもりで対処が必要です。 向こうの子は...
9
注意欠陥の疑い(診察では個性と言われたのですが、服薬はありま

す)の子供、小4の女の子の母です。超、長文です。半分愚痴ですm(__)m子供が家の鍵を無くしました…仕事中、マンションの管理人から電話がきて、お子さんがお家に入れないと…6時前、雪で楽しくてその時間までマンションの中庭でで遊んでいた時に無くしてしまい、管理人さんも懐中電灯持って探してくれたが見つからず、連絡をくれたのです。兄がすぐに帰ってきたので、家には入れたのですが…5月からコンサータ18㎎を飲んでいますが、あまり効果があるとは思えず…本人は診察の時「スッキリしてる気がします」と言ってますが…忘れ物もやらなきゃいけないこともやっていませんが…主治医も「学校どうですか?」「困ったことないですか」「ではまた1ヶ月後に」で終わり…なんだか受診の意味はあるの?と思ってしまいます…話は戻って…m(__)m帰宅後、主人と鍵を探しました。やはり見つかりません。他にも色々なことがあり、主人の機嫌が悪く…私に「○(子供)にはもう何も期待しないよ、どうなってもしらない、(以前中高一貫もどうだろう?と話したことがあったからか)中卒でもいいよ、もうしらないよ」と言い残し寝室に行ってしまいました。今朝も、鍵を探しに中庭に行きました。その事が気に入らなかったのか、昨日の続き?で怒っているのか…作ったお弁当は持って行かず、私のブーツを蹴っ飛ばして出勤していきました。そんなこんなで子供のこと、主人のことと色々あって、落ち込んだので、ここで愚痴らせて頂きました。すみません。長文を読んで頂いてありがとうございました。

回答
皆様、ご心配おかけいたしました。 鍵が見つかりました\(^o^)/ 主人が早退して、私より少し早くに帰宅し、雪のなかから見つけたようです。...
25
3歳2ヶ月の保育園児の息子の生活の様子が気になり、二度、自治

体の発達相談へ行きました。生活面での自立具合やコミュニケーションの希薄さ、癇癪、変なこだわり、激しい人見知り、毎朝保育園へ送って行くとフリーズすること、行事ではいつも先生の隣…等、大小気になることが多かったからです。心理士さんからは「月齢より幼い」という曖昧な指摘と人の気持ちや感情が理解出来ておらず、大人の話も時々理解していない様子だと教えてもらいました。保健師さんは保育園での様子を見てきてくれていて、先生と話もしてきてくれました。その結果として「保育園の先生とよく話して、家では保育園で習ったことの復習を」とのアドバイスをもらいました。次回は3歳半健診のときに様子聞かせてくださいね、との事なのですが、最初のうちはこんなもんなのでしょうか?それともずっとこんな感じなのでしょうか?医師にかかるタイミングや、療育を始めるきっかけが掴めずに今後の対応を悩んでいます。ちなみに保育園イチのベテラン先生からは、「うちは加配の付く子も卒園までには身辺自立はさせてるから大丈夫よ!」と太鼓判を押されてしまったこともあり、逆に不安になりました。熱心で良い先生なので良かれと思って言ってくれたのでしょうが…。

回答
はじめまして。 微妙な年齢ですよね… 運動面とかいかがでしょうか。 ゆっくり成長タイプなら、今後伸びていくと思います。 生活の自立は意思疎...
8
4年生、ASDの男の子です

情緒学級在籍で、算数と国語は情緒、その他を交流級で過ごします。4年生になり、交流級に行く時は加配の先生がついたり、つかなかったり…。加配の先生がつけば、色々指示してもらい授業もよく聞けるのですが、加配の先生がいないと教科書も出せないようです(息子的には何をしてるかわからないそうです)。特に今は社会と理科が大変で、理科は交流級の担任でない先生の授業になります。ポイントだけ聞いて、支援級に戻る方法もとってもらっていますが、聞き取れないようです。切り替えが苦手、視覚優位なので、難しい面も多いと思うのですが、内容にはついていけるので、社会、理科も情緒学級にするのはもったいないと先生も考えているようです。5年生にあがるとほぼ加配の先生はつかないと言われました。今、色々試して、どうにか授業を聞ける体制にしてあげたいと思います。私としては、聴覚過敏があるので上手く先生の話だけを聞き取れないのでは?と思って、ノイズキャンセラーの使用を考えています。他にも方法がないか、みなさんの知恵をお借りできないかとおもいます。今日は昼休みに雪遊びをしてしまい、熱中しすぎて昼休み終わったにもかかわらず、校庭で1人で遊んでいたそうです。切り替えってどうしたら上手になるのでしょう…。今日は色々言われてしまい、がっかりしてしまいました

回答
小学生の理科、社会なんて、できなくても中学で興味を持つようになれば、すぐにできるようになる程度の内容なので、学力が遅れることに対してさほど...
11

オススメのQ&A

ADHD、ASD持ちの子がいます

小学2年生です。今は普通級にいますが、診断もつき本当は支援級に移行させたいですが、本人が嫌がりなんとか普通級でやっています。ただ病院からも放ディに行ってみてもいいよ!と言われたり、私も必要なんじゃないかな??と思い放ディも今検討中です。学校で通級も通えるので、通級に通わせたいのですが、これも嫌がっています。特性なのかいつもと違うや新しいことをやることに強い不安を感じるのか周りの目が気になるのか嫌だとばかりいいます。通級への誘い方はどうしたらいいのでしょうか??先生は苦手なことを治しに行くんだよ〜遊んだりお話ししたりするだけだよ!と伝えてくれてるのですがあまり乗り気じゃないです。でも私もなんとか通級だけでも行ってほしい気持ちです。どのように伝えたら少しは言ってみようかなーと思えてくれるのでしょうか?本人の性格上いけば行き出すタイプなので、この最初だけがいつも大変です。本人は苦手なことなんてない!と言いますが何か言い伝えかたや、こんな方法があると言うのがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

回答
支援を得るために動き、実際に診断がついたということは、何かの困り感があったはずです。 そのことについて「できない」とお子さんを否定するので...
8
2歳1ヶ月の子のエコラリアにどう対応したらいいですか?家では

歌や子ども向け番組、絵本、日常生活で耳に残ったのフレーズを1人で言ってます。唐突に「あし!」「おいしい?」とか言ったりもします。物を私に持って来ると「はい!ありがと!」と私の台詞のありがとうまで言ってしまいます。絵本を読んでもらったら寝る時間でもないのに「おやすみのごあいさつをしますおやすみなさい」(寝る前に絵本読んだ後には言っているので時間関係なく言ってしまっている)と言います。家では「あし」と言ったら足はこれだよと教えたり「おいしい」と言ったらもうご飯食べたよとかご飯まだだよとか言ってます。こんな感じでいいのでしょうか?言葉のやり取りを促す関わり方のアドバイスも頂きたいです。現在、うちの子は要求(ちょうだい、とって)を言葉で伝えようとはするのですが、私の問いかけにはあまり答えられません。「ママのこと好き?」と聞くと「好き?」と語尾が上がってます。でも私が喜ぶのを見て嬉しそうにするので何も分からずに言っている訳ではないのかなと思ったり。「うん」「ううん」とかは言えないです。「保育園楽しかった?」の質問は完全に固まっています。発達的に1歳くらいなのでまだ難しいんだろうなとは思います。エコラリアの対応、言葉のやりとりを促す関わり方、皆さんはどんな風にしましたか?体験談やアドバイスを教えてください。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
7
小学4年生

今回、運動会は散々でした。学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。今回は全部開会式から参加はできませんでした。学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSDを言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。

回答
そらいろのたねさん PTSDはよく分からなく怒られるのが不安を言われたのて父親に怒られたの原因かなって考えてます。学校の先生もかもしれま...
6
ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか

嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?

回答
巻き込まれないこと、同じ土俵に立たないことが大事です。自分は自分の任務を完了させたらOKです。相手のことは知りません、分かりません、勝手に...
6