Q&A


療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
とびとびでの登園では、作業や準備(気持ちやその他の準備も含め)で遅れをとりがちだとわかっておくのは必要ですし、保育園も集団生活の場なので、...


放課後デイでのことでモヤモヤしてます
息子を放課後デイに預けてますが、学校の連絡帳を勝手に見ているようで、ちょっと不信感を抱いてます。見られて困ることは書いてませんが、その日あったことなどや連絡事項を私より先に読んでいる状態なので、なんだかイヤな気持ちになっています。放課後デイへとの連絡帳は別にあるので、そっちだけを見て欲しいなぁというのが本音です。皆さんだったらどうしますか?デイの先生に自分の気持ち伝えたほうがいいでしょうか?
回答
ユズリンゴさんが嫌なんだから嫌だと伝えないと!
私なら間違いなく「放課後デイと関係ないものまで見るのを辞めて欲しい!私への物だから私より...


年中の自閉症スペクトラムの男の子
IQ90台。視覚優位の割りと積極的な方。ADHD診断未ですが、注意欠陥なところがあり。新しい事には、慎重に取り組めるのですが、、ルーティンな事(おしたくなど)は必ずひとつ飛ばす、忘れる、やりっぱなしが。日常茶飯事になってます。思い込みか?早く終わらせる焦りか?何か、確認する癖づけを、就学前に試してみたいと考えてるのですが。同じようなお子さんをお持ちの方の体験談や成功事例をお聞きしたいです。ちなみに、チェック表なども考えたのですが、チェック表になれたら、何も考えず確認せず、「はいはいハイ〜」とチェック印を入れるようになる姿が目に浮かぶようで。二の足を踏んでしまってます。
回答
ruidosoさん
分析が凄い納得でした。娘さんも自己分析が出来て凄いです!
確かに、確認=手順が増えると感じるかもと思いました。必要なと...



今日、息子とコンビニへ行った時です
レジの人が髪の毛の薄いというか、失礼ですが波平さん…スタイル的な人で、息子が突然、どうしたんですか、❓その頭と質問したのです。止まらずツルツルですね、など失礼な事を連発。とっさに口を押さえたのですが、最後にグルーみたいでカッコイイですね(ミニオン)の一言。私が聞きたいのはこういう場面で皆さんはやっぱり一言悪気はない、特性なんです。と伝えたりしているのでしょうか。私はすみません、の一言でそれ以上の言葉は出せず帰ってしまったのですが。思った事を口に出してしまう息子、これから成長していくに連れて親が知らないところでこういった場面が出てくると思います。上手く伝えて息子に理解できたらなぁと思いました。皆さんはどういう風に対応しているのでしょうか。宜しくお願いします。
回答
こんばんは。
うちの子はレジの女性に「ねー、ダイエットした方がいいよ。」と言いました。
その時は、私も同じように息子をその場でたしなめ、...



中学1年女子ADHD不注意優位型の母です片付けが全くできず整
理整頓の必要性がわからないと机の周りはまるでゴミ屋敷状態彼女のスペースだけなら目をつぶろうと思うのですがリビングや廊下にも通学カバンや制服など脱ぎ散らします今回なやんでいるのは生理の時の汚れについて全く無頓着でやっと汚れた下着を洗うようになったのですが十分には汚れが取れてなくて洗い直しを指摘しても洗い直す意味がわからない自分はきちんと洗った生理量が多いから汚れるのは仕方ないと開き直ります今、ベットをのぞいたら敷き布団のシーツにも血液汚染がありましたおそらく洗う気は無いのだと思います指摘してもそのままで自分はいいからと言うはずです毎月の、しかも連日の事になるので出来れば私は関与したくありません私も同じ時期汚した事は多々ありましたが全て自分で洗って処理していました諦めて私が対応すべきなんでしょうか叱るのも諭すのももう疲れてしまって時々顔も見たく無いと思ってしまいます
回答
私も片付けできなくて叱られてました。
まるでブタ箱とかよく言われてたなあ。。
まだ中1ですよね、落ち着いた気分の時にお店で一緒に大きめの...



初めまして初投稿です、10代女子のMau(ADHD)と申しま
す。仲良くして下さると嬉しいです!最近ちょっとした誰かの話し声が聞こえただけで自分の悪口を言われたように聞こえてしまったり、多少の物音や別の部屋から聞こえる家族の話し声だけでも気分が悪くなってしまうことが多くなりました。そして背後に誰かがいるのではないかという恐怖で、親が後ろから話しかけてきただけでびっくりして大声で叫んでしまいます。日々背後を気にして歩いたり、ビクビクしながら生活している自分が惨めです...。難病を持っていたりいじめられた経験もあるので、もしかしたらそのトラウマからくるものなのか知れませんが、共感してくださる方、コメントしてくださる方がいらっしゃいましたら幸いです!!
回答
すずさん、回答ありがとうございます。
初めましてです!!
そうですよね...
私も無駄な時間と分かっていながらも、会話の内容をとことん探...


9歳になった娘が、最近嘘をつくようになりました
どこまでが本当でどこからが嘘なのか……。突っ込んで質問すると泣いてしまったり……。学校ではあまりママ友がいないので相談もできず……。学校のママ友には知られない方がいいのかな?って思ってしまったり……。皆さんは、お子さんに対してあっ、これ嘘だなって思ったことありますか?またそんな時どうしましたか?教えて下さい。
回答
子どもは普通、嘘をつきますよ。
嘘と現実が混沌としてしまったり、なりたい自分になるために嘘をついたり
より良い自分であるため、相手より優位...

オススメのQ&A


アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
すさまじい屑人間であっても、生きている人はたくさんいます。
むしろ、この世の中、屑人間の方が多いのではないでしょうか。
イエス・キリストで...


アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
ごめんなさい。
怒るほどのことなのかな。
私なら、1か3でどっちを選ぶ?ってききます。
2は危険なので許可しません。
そして、本音は自転...



いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
皆様回答ありがとうございます。
あまりにも自分がクズ過ぎて、仕事中にも関わらず発狂しそうになります。どうしよう、、、。



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
トラブルをさけるために、他の子の自宅にはいきませんでしたし、呼びもしませんでした。
それでいいと思います。
学童、学校などで遊んでいるなら...
