Q&A


こんばんは、初投稿します
今小学4年生の息子がADHDと診断を受けコンサータを服用しています。多分疲れた時だと思いますが、夕方から目頭の痛みや腹痛を訴え、このような時は夕飯も食べれず、酷い時は吐いたり痛みと戦いながら寝ます。どなたか、良い対処法があれば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
コンサータの副作用として挙げられているものに当てはまりますね。
http://fukuhand.glad-life.com/nervous...


今日もバイト行きました。仕事内容もまた増えてネットカフェとト
イレとダーツとシャワールーム清掃、コミック戻し、ゴミ回収とタオルの洗濯…今度はカラオケルームの清掃をします。正直、こんなに清掃やるの?っていうくらい…いっぱいありすぎて頭グラグラして痛くなりました。もちろんメモ帳に書いてありますがここまでいっぱいやると「何でここまでやるの?いや、仕事なのは分かってるけどこんなにいっぱい清掃するとしんどい…姉が言っていた事がまるで違う」ってなります。今も頭痛いです…でもマネージャーや店長から「体力的に大丈夫?って言われますがつい見栄はって「はい。大丈夫です」って言ってしまいます。我が儘と長文でスミマセン
回答
ありがとうございます
今度はちゃんと正直に言います
辛いなら辛いと



いつもお世話になっております
似たようなエピソードがあればお聞きしたいです。小3息子です。ASDとADHDの診断済みです。多少の感覚過敏はありますが、大きな支障なく生活出来ていました。最近、外食中に隣の年配の方が、息子の方に体を向けていて、げっぷや爪楊枝を使う場面があり嫌な思いをしました。(混雑しており席移動が不可能でした)その後も過敏になっていて、デイで昼食をほとんど食べられなくて、理由はげっぷをした人がいる、静かに食べたいと話していました。(密集していて狭さもあったと思います)給食も嫌だと言い始めています。元々、外ではストローなしで、飲み物を飲めないので、潔癖気味もあります…給食や食事場面で、みんなで食べられないとかある方いらっしゃいますか?工夫などありましたら教えて下さい。
回答
嫌な思いが鮮明に残ってしまったのですね。
一度やり直しの意味で、食事場面で理想的な状況を作ってあげて大丈夫だよ、という記憶のすり替えをして...



初めて質問します
よろしくお願いします。通信制の高校に通うASDの男の子がいます。今、1年生です。中学校入学前の検査でIQが知的障害レベルに下がりましたが、その時初めてだったので、通っていた療育センターの先生の勧めもあり、情緒クラスに入学しました。中学校に入ってからの検査では、知的障害レベルより上に戻っていました。学校には毎日通い、勉強は大変ながら、テストも提出物も全てこなし、本当に頑張りました。でも、高校受験は力及ばず、今に至ります。コミュニケーションに難があり、独り言も出るので、特別支援が全くなくなる高校に行かせるのは不安もありました。中学校では友達はできませんでした。今通っている高校は、発達障害にも理解があって、個々に見ていただけるので無理なく通えており、卒業もできると思いますが、週に一度しか学校に行かないので、このままでいいのかなと思うこともあります。地方なので、高校の選択肢は限られています。知的障害ではない発達障害の子が毎日通えるような特別支援高等学校はありません。友人のお子さんは、養護学校に進学し、友人にも恵まれ、充実した日々を送っています。中学校に上がる時に、知的クラスに行っていたほうが良かったのではないかと思ってしまい辛くなるときがあります。充実した高校生活や将来への道標を示してあげられなかったのは、親のせいじゃないのかと苦しいです。皆さんの経験談や将来の選択肢等、聞かせていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
週1のスクーリングは物足りなさを感じますよね。
決まった時間に起きて一日中活動できる体力が備わらないのは心配です。
自活できる就労を目指す...


相手はADHD、私はアスペルガーとADHD(鬱も有り)
元々対人関係が不得手な私ですが、今回もまた自分の不穏な感情の処理に困っています。夜はズブズブと考えてしまう、鬱が軽減する時は気が紛れているが、忘れる事が出来ずうまく気持ちを切り替えれず困っています。相手の適当さ加減が好きだった。ゆるゆるグダグダしているくせに時々誠実な顔を見せるのが良いなと思っていた。だけど。鬱屈して一年近く押し殺していた自分の気持ちが暴れて抑えようがなくなってしまって。頑張ってみたんだけどな。スポスポ忘れる彼らに対しての対策としては間違っていたみたいで。メールだと余計に文字通りに真に受けてしまうし、頻繁に会って確認できるほど親しい仲ではない。大切にしたいし関係を壊さずに済むならそうでありたいけれど。なかなか上手くいかない。私は馬鹿でしょうか。どちらにせよなんか複雑で不穏な気持ちです。
回答
馬鹿じゃないですよ?
お相手は彼らと書かれてますが1人でなく複数ですか?
鬱が酷い時は人と接するのは難しいですよね。
そんな時は寂し...



みなさんの趣味は何ですか?よく好きなことを趣味にとか言われま
すけど明確に「これが好き」がない場合はどうしたら良いんでしょう。絵を描いたり読書をしたりしますが進んでやりたいからというよりもやること無いからやるって感じです良ければ、みなさんの趣味教えてください。
回答
無趣味な私です。
子どもが大きくなってから、毎週土日はケーキを食べにいろんなお店に行き始めました。
かれこれ二年になります。
毎回、2...



「受け入れる」ってどういうこと?5才の長男(4月から小学生)
が軽度ADHDと診断されています。多動、衝動性、不注意いずれもあります。軽度とは言われているものの、ここ最近は症状が顕著になっていっているように感じて疲れてしまい、怒ってしまうことばかりで自己嫌悪です。具体的には何度言っても同じことを繰り返す、注意した直後にやってしまう、習い事の時に集中できず騒ぐ等々…。怒ってばかりの毎日で、このままでは私がこの子を潰してしまう、いいところだってたくさんある子なのに…と思い、私は本当はどうしたいのか考えました。多分、長男のいいところも悪いところも全て受け入れてあげられる自分になりたいんじゃないかと考えました。そうしたらきっと、こんなに怒ってばかりのでなく、理解のあるお母さんになれそうだなと…。でも、「受け入れる」ってどういうことなんでしょう?どうしたら子供のことを全て受け入れてあげられるのでしょう?その方法、考え方がわからず、悩んでいます。今はきっと、長男のことよりも自分の思い通りにしたい感情が優先してしまっているから、その通りにならないことにイラついて怒ってしまうのかなとは感じています。私は何をすべきでしょうか。
回答
息子さんは何も悪くありません。
素のままでママが大好きなだけです。
それに対して主さんが怒ってしまったり、イライラしてしまうのは分かります...


最近主人がアスペルガーではないかと思うようになりました
かなりのマイペースで意見の違いの衝突はしょっちゅう、私の話は全く聞かず否定されてばかりです。子どもが遺伝子疾患があり知的障害を持っているのですが叱り方で最近大げんかになってしまい私も我慢の限界で1週間口を利かなくなってしまいました。主人に受診をさせたいのですがどうしたらいいでしょうか
回答
「受診をさせたい」のは、はるさんの希望ですよね?
ご主人がこれまで困難を感じていたかが書かれていませんが、感じていないのに「受けて」と言っ...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
意見はあくまでも意見。
数値も参考にはなる。
そして、数値や発達があると世間は決めつけもある。
通常級にも何人かグレーの子もいるし、普通...


2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
折れ線型自閉症の場合、興味の幅もどんどん狭くなるものです。うちの子も遊具で遊べていたのが遊べなくなりました。
アンパンマンが好きならアン...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。
提出で内申を上げるには、
他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。
例えばノート提出...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさま
伊達メガネさまにも以前回答いただきましたね。
ありがとうございます。
息子さんは私立専願で行かれたんですね。
その後高...
