Q&A


「受け入れる」ってどういうこと?5才の長男(4月から小学生)
が軽度ADHDと診断されています。多動、衝動性、不注意いずれもあります。軽度とは言われているものの、ここ最近は症状が顕著になっていっているように感じて疲れてしまい、怒ってしまうことばかりで自己嫌悪です。具体的には何度言っても同じことを繰り返す、注意した直後にやってしまう、習い事の時に集中できず騒ぐ等々…。怒ってばかりの毎日で、このままでは私がこの子を潰してしまう、いいところだってたくさんある子なのに…と思い、私は本当はどうしたいのか考えました。多分、長男のいいところも悪いところも全て受け入れてあげられる自分になりたいんじゃないかと考えました。そうしたらきっと、こんなに怒ってばかりのでなく、理解のあるお母さんになれそうだなと…。でも、「受け入れる」ってどういうことなんでしょう?どうしたら子供のことを全て受け入れてあげられるのでしょう?その方法、考え方がわからず、悩んでいます。今はきっと、長男のことよりも自分の思い通りにしたい感情が優先してしまっているから、その通りにならないことにイラついて怒ってしまうのかなとは感じています。私は何をすべきでしょうか。
回答
自分に余裕がないと、受け入れられなくなってしまいますよね。
お子さんに対して余裕を作らなくても、自分が他人に感謝して、される生活を心がけて...


最近主人がアスペルガーではないかと思うようになりました
かなりのマイペースで意見の違いの衝突はしょっちゅう、私の話は全く聞かず否定されてばかりです。子どもが遺伝子疾患があり知的障害を持っているのですが叱り方で最近大げんかになってしまい私も我慢の限界で1週間口を利かなくなってしまいました。主人に受診をさせたいのですがどうしたらいいでしょうか
回答
ruidosoさん、ラブさん、ぽかりさん回答ありがとうございます。
あまり余裕がなく大雑把な投稿になってしまいました。
主人の性格を今...


ご覧いただきありがとうございます
初めてこちらで質問させていただきますので、何か失礼があったらすみません。娘は今、おそらく「9才の壁」の真っ只中にいます。それも精神的な部分で・・・。娘の小学校は1学年1クラスの小さな学校です。なので1年生の時から、転入や転出はあるものの、クラスメイトはずっと一緒です。この冬休みに、「いまは誰と仲がいいの?」や「クラスではどんな感じかな?」などの質問をしました。すると「今はクラスには仲いい子はいない」との返事。昨年度までは「○○ちゃんかな」などの具体的な答えだったので、少し戸惑いながらも、「○○ちゃんは?」と聞き返すと「クラスの子はなんか怖い」と・・・。それと同時に、今年新学年になったら林間学校があります。去年までは楽しみにしていた娘でしたがそれすら「怖いから行きたくない」と言い始めました。林間学校まではまだ半年ほどあるので、学校の先生ともお話させて頂く予定ではありますが、お子様がうちの娘と同じように、クラスにあまり馴染めていないような時、どのように対処されましたでしょうか?色々なご意見を頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。長文・乱文失礼いたしました。
回答
はじめまして
色々な意見を聞きたいと書いてありましたので、書かせて頂きますね。
うちは、男子なのですが、去年林間学校に行って来たばかりです...


以前相談させていただいた内容の延長になりますが、、ウチの息子
は年中後半になってから、症状が酷くなったように感じます。最近では幼稚園が嫌いで行きたくないと毎朝騒ぎます。理由ははっきりとわかりませんが、皆んなについていけず、完全に先生のフォローが必要な状況です。最近は、落ち着きの無さや声を上げてしまう事も増えてきました。正直、私の方もまだ気持ちが不安定で周りの目を気にしたり、凹んだりしてしまうことがあります。息子が通う幼稚園には同じような子は一人もおらず、目立ってしまうというのもあります。幼稚園が合わなかったのかもしれません(≧∀≦)ちなみに息子の障害についてはある程度皆さん分かってはいます。これは甘ったれた考えなのかもしれませんが、幼稚園をやめてしまいたいと思っています。息子も私も幼稚園に行く事にストレスなのに通う意味があるのかと、、悩みます。定型の子達との関わりが大事で、小学校への大事なステップだとは思いますがとても憂鬱になります。
回答
こんにちは🙋!
頑張ってらっしゃるんですね?
うちもASD系です。
前の方も仰ってますが、
楽そうな保育園を探してみては?
療育も増やし...



家でと、外での態度が違い過ぎる息子について先にも質問させてい
ただきましたが、問題点が少し見えてきたので改めて質問させていただきます。軽度ASDの年長男児がいます。幼稚園では問題なく過ごしており、友達と遊ぶのも大好きですが、おそらくはその状態は本人の自然体ではなく、かなり無理をしているのかと思います。帰宅するなり常にけんか腰、暴言もひどいです。私に対してのみ、ほぼポーズのみですがパンチしてくることもあります。幼稚園での穏やかでにこやか、明るい様子と、家でのギャップが大きいです。時折家でも「さっきは●●してごめんね、いやだったからおこっちゃったんだよ」と反省や謝るといった態度は示しますが、今後入学を控え不安が大きいです。療育では「そうやってバランスを取っている。入学すればしばらくはもっと荒れるかもしれないがそれも想定内」と言われました。同じような体験をされた方のお話が聞きたいです。よろしくお願い致します。
回答
続きます。
教室で努力して過ごしてきたのに、それを全て捨てて、更にバカにされたり差別される支援級に行く事は絶対に嫌だそうです。
一方、も...



自閉症スペクトラム未診断の3さい5ヶ月の男の子を育てています
先日、買い物にいきました。出掛ける前、お店の前で買うものを確認してお店に入ってみると、一番奥にゲームコーナーが。買い物はスムーズに出来ましたが、出口を出ると、息子はゲームをしたいと泣き出しました。急いで帰らないといけないのでまた今度と言い聞かせましたが聞いてくれず、また店に戻るか迷いましたが、ここで1回でも聞き入れると次から泣いて思いをとげさせようとするのではないかと思い、心を決めて聞き入れませんでした。車に乗せられた息子は走りだした車からシートベルトをすり抜けて車外にでようとし、何度かやり取りしましたが、聞き入れません。とにかくその場を離れて、車を止めてみると、周りを見渡しもう無理だと思ったのか「ごめんなさい」と言いました。私もその言葉を聞いて涙が止まらなくなり、それを見た息子は「泣かないで、僕がよしよししてあげるから」といい、その言葉に余計に情けないけど、また涙してしまいました。きっと息子はお買物が終わったらゲームコーナーに行けると思っていたんでしょう。出口から出てしまい、そこからまた息子の思いをとげさせようと戻ることはこれから先のことを思い、出来ませんでした。それから息子は「ママ、怖い」といいます。みなさんこういう時はどうされていますか?ちなみに言語は表出3才、理解は4才と言われています。どう言い聞かせれば、いいのでしょうか。
回答
4歳の理解力があれば
「ゲーム特別日にしかゲームはしません。決まりです」で充分理解するのではないでしょうか?
むしろもう充分理解していると...


軽度ASDと診断された年長児の息子がいます
情緒級の通級を希望して就学相談を受けましたが通常級のみ、通級は不要という判定が出ました。確かに幼稚園では実力以上に頑張るタイプで、加配もなしですが問題はないと言われています。が、感覚過敏や初めての事への緊張は強く、外で頑張った分家で荒れている感じになりがちです。最近は私の方が入学に向けて不安が大きいです。同じような経過をたどって通常級に入学された方の体験談が聞きたいです。よろしくお願い致します。
回答
困り感について補足します。
外ではおとなしく、穏やかな性質で通っています。ただこれは気の小ささ、用心深さの裏返しかと思われます。
家ではか...



支援学級と普通学級・・・皆さんはどうしてますか??うちの子は
軽度知的~グレーゾーンと診断があります。落ち着きもありません・・・普通学級でのメリット・デメリット支援学級でのメリット・デメリットに悩んでます・・・
回答
小学校支援学級の教員です。グレーゾーンと言う事でしたが診断はされましたか?普通学級でもグレーゾーンの子は正直言うと2割程度はいます。大体A...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
言葉で人を☆にすることもできるって知ってる?
あなたはあんまり考えずに〇ね!とかぶっ〇すとかいってるけど、もしそれで相手の子が本当に☆に...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
もしOTの先生に不信感があるならば、例えば主治医に聞いてみたり、園の先生に聞いてみたり。違う意見かもしれませんが、他にあたってみたらいいか...
