Q&A


4歳5ヶ月高機能自閉症の息子がおります
息子は自分の好きな事は一方的に話し、同じ質問を1日に何度もしてきます。ちなみに答えは分かっていて何度も聞いてきます。(数分おき)私からの日常的な問いには答えますが「どうして」や「何で」や過去の話を説明するのは難しいようで答えられません。また少しでも話が長いと全く理解出来ません。園では先生の全体指示に対して一回では行動出来ず、サポートがあって動けている状況です。自宅でも療育と思い、色々調べたり本を借りたりして会話は意識していますが、実際に会話を引き出すのに良かった事や、こうした方がいいよ!や同じようなお子様で大きくなったらスムーズに話せるようになってきたよ!というお話しなど聞けたら嬉しいです‼︎宜しくお願い致します。
回答
はじめまして。
ひらがな読めますか?
視覚優位だと、文字や絵からの情報の方が得意です。
同じ質問をするのは、同じ答えだから安心するのでは?...


サイキックリーディングや霊視等試された方いますか?ちゃんと答
えてもらえましたか?それに関しては見えませんとか言われます?内容は当たったり信用できました?直感が全く鈍り、自分自身の声が聞こえない状態のためそれを聞きたいと思いますが、料金も一回1万円以上と高額なため迷います。見えないものは見えないらしいので、見えなくても返金ないし困ってます。本人の直感が鈍ってるということは、他者が見ようとしても見えないのかもしれませんよね?子供は直感が優れているといいますが、自分は延命中の老人の状態なので(笑)鈍るのも当たり前^^;もう復活しないのか〜
回答
元気出して下さいね。
1つだけ言えることは、多分、神様にしか分からないことってあるんですよ。
でも、もし、本当に全てを知っている人が居たと...


発達当事者と結婚されている方に質問です
パートナーと出会えてよかったと思う具体的なエピソードはありますか?子供に関しての「よかった」はここでも沢山見かけるのですが旦那さん(奥さん)に対する「よかった」をあまり見かけないので聞いてみたいです。
回答
私も夫も特性があるという感じ(先生に指摘されたことあり)で正確な診断ではないのですが、書かせてください。
夫の良いところは仕事に真面目で...


障害枠雇用で勤めている(あるいは務めていた)方に質問です
障害枠雇用でよかったと思う事はありますか?リタリコを見ていると仕事の辛い話が多いので、よかった経験談も聞いてみたいです。こういう配慮が得られてよかったという話も聞きたいです。
回答
おがっちさんありがとうございます。
お店は大きい音が沢山出る場所なので、配慮して頂けるのはとても助かりますね。
ジョブコーチの方は週1な...



チックや強迫行為の類なのではと心配していますが、知っている方
教えてください!5歳の息子です。自分の顔を両手で撫でます。撫でるのに決まった順番があって、まず、両手で眉間から両サイドの鼻筋をすっと撫で、そのまま円を描くように頬から顎に移動、最後顎を右手で撫でます。まるで野球のサインみたいです。テレビを見ている時、ご飯の間(箸を持っていない時)、起きている間はいつでもやっています。幼稚園で先生に聞くと「気づかなかった」と言われますが、降園時に、眉間が撫ですぎて赤くなっていたり、詰めが伸びているとひっかき傷ができていることもあります。1か月位前からやるようになりました。最初は聞くと「かゆいから」と言っていたので、止めるように言っていました。それでも止められないので、今は何も言わないようにしています。半年前には口元がピクピクするチックが出ていました。かんしゃく持ちで、空気が読めないようなところもあり、発達障害かもと心配していました。チックや脅迫行為だとしたら、病院に行った方がいいでしょうか。
回答
あくびさん、回答ありがとうございました。チックだとしたら、まずは指摘や注目をしないことが大切ですね。ワセリンがおまじない効果になるかとも思...



こんにちは
自閉症スペクトラム&言葉が遅い年長男児をもつ、だんごむしです。年長ともあり、小学校の普通級、支援級、通級の選択に迷っています。ママトモも、療育友もいなくて、初めての子が障害という事で普通に小学校行ってっと楽観的に考えていたのですが年中の診断結果でガラリと進路について小学校から考えなくてはいけなくなり正直あせっています。学校というのは、学区外もいけるのでしょうか?通級をやってるような大きな小学校などがいいのでしょうか?子どもの為に、普通級にこだわる事はないですが、先日、中学で普通級にいかないとその後の進路が狭まるとテレビで放映されていました。どんな些細な事でもかまいませんので、アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします!!
回答
小学校選びで一番大事なことは、本人が安心して過ごせる場所かどうかということです。
支援学校、支援級を見学するときに、体験をさせていただける...


2歳10ヵ月の息子がいます
先月の発達検査で、知能指数66、発達年齢1歳10ヵ月という結果がでました。先生からは、平たく言うと、IQ的には軽度知的障害という位置にいます。と言われました。これは自閉症スペクトラムであるということなのでしょうか。来年度からは幼稚園の入園となりますが、入園希望の際、もちろん療育の必要がある状態であるとは伝えますが、「うちの子は自閉症スペクトラムです。」と申告し、それなりの加配をお願いする必要があるのでしょうか。また、入園希望の幼稚園では、クラスのお母さんたちに、子どもの発達障害についての説明が必要なようです(噂では)投稿が質問形式になってしまいすみません。プレ幼稚園(現在通い中)や、予定されている療育通所で、問題なく発達する可能性はないのか、まだまだ期待してしまいます。まだ問題なく発達する可能性があるのに、みんなに発達障害であると公言することに少し抵抗があります。そもそも、この結果は確実に発達障害の域なのでしょうか。グレーと言われる範囲はどこまでなのか、そのあたりもよくわかりません。同じような結果が出た方や、今後どのように進まれる予定、進まれたかなど、色々お聞きしたいです。長々と申し訳ありません。
回答
私の娘は自閉症スペクトラムで、3歳0カ月です。
発達検査の結果は中度で
療育手帳B1です。
自閉症スペクトラムと診断を受けていますか?
...

オススメのQ&A

アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
ここで同じ質問しても貴方の納得いく返事はないでしょう。
自分で変える努力かカウンセリングに行くのが早いと思います。


アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
本音は2番だと言うなら、「自転車だと滑りやすいから車で送ろうかと思ったけど、気をつけて行ってきてね」と送り出します。
その前に、「4番以外...



いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
私はどれも賛同できないので貴方と同じ屑です。
仲間ですか?
普通の人も全てではないですが…半数位は賛同しないので屑と言う事になりますので生...



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
やっぱり、家遊びは、お互いの家を行ったり来たりしていることが多いし、親も連絡を取れる間柄のほうが安全です。また、親が不在の時には行かせない...
