息子は高3の自閉症スペクトラムですが、昼夜逆転して困っていま

す。寝ないだけでなく、夜中に遊ぶので、私まで眠れません。唯一の趣味でお年玉で買った電子ピアノを弾いたり、誰か?と喋ったり、大声で笑ったり……ピアノはイヤフォンで弾いてくれるから音楽は外に漏れませんが、鍵盤を叩く音が結構耳障りでイライラします。「そういうことは昼間やりなさい!」と毎日注意するのですが、忘れるのか?眠れなくて退屈なのか?毎晩です。息子が生まれてからまともに寝たことがなく、酷い時は2時間しか寝かせて貰えません。仕方なく車の中で寝ることもあります。私が若い頃なら乗り切れていましたが、最近は朝、酷い目眩に襲われて1メートルも歩けない程です。息子はコミュニケーション障害があるので、学校以外は家から出ません。友達もいません。なのでピアノを取り上げることも考えたのですが、ストレスを与える様に感じて躊躇しています。けれど私の仕事は肉体労働ですし、年齢的にも限界です。同じように昼夜逆転してる方、お子さんがいる方はどうしていますか?病院で相談するれば治す方法があるのでしょうか?それともやはりピアノを取り上げるべき?

回答
高校生アスペルガー男子の母です。小6の時昼夜逆転生活になり病院へ受診し投薬治療がはじまりました。今は主治医は変わりましたが3ヶ月に一度の受...
1
自閉症スペクトラム(知的な遅れはなし)の年少四歳の娘です

幼稚園の日常生活はなんとか送れるようになってきましたが、行事のたびに問題行動を起こして困っています。○入園式…席に座って5分くらいで落ち着かなくなり退席。その後席に戻ったら年長さんのピアニカ合奏の音で耳ふさぎ、そして退席。ずっと園庭にいてそのまま終わりました。○お誕生会…事前に先生にお願いしておいたため、先生と手をつないで入場し、ずっと側で声掛けしてもらったためなんとか成功。○親子遠足(水族館)…バスを降りるときに行列で「早く降りたいのに!」とパニック。脱走。入場前も並べず、脱走。イルカショーのアナウンスで耳ふさぎ、脱走。二人で迷子状態。昨日が親子遠足で、今本当に落ち込んでいます。お誕生会は、年長児プラスお誕生月の子しか出席しないので、人数も少なく先生方も手があいていたようで、たまたまうまくいっただけで、やはり「普段と違う」「待つ場面が多い」「人混み」「苦手な音がある」…などがダメなようです。しかし、幼稚園の日常生活は随分落ち着いているようで、先生方もピンときていないようでした…。来月は参観日がありますが、多分調子を崩すことは、目に見えています。先生にもご相談しようかと思いますが、行事が苦手なお子さんをお持ちのママさん、どのように過ごしていらっしゃいますか?

回答
音が辛い時は、「部屋の外に出ていいですか?」と先生に一言言ってから出る、というのは良い事だと思います。小さくて難しいなら、カードで示すのも...
10
はああ~💦ここ最近小3息子何だか機嫌悪いこと多し、、、運動会

の練習で疲れているんだよね~(^_^ゞでも、遊びたいから、友達とも沢山遊んで疲れているんだよね~(^_^ゞ疲れてるから、帰ってきたらいろんな事が面倒くさいんだよね~(^_^ゞと、理解してあげたい母心❤でもねでもね、、、母「ランドセルひっくり返ってるよ⁉」子「ヴーン❗❗❗」母「給食セット変えた~⁉」子「ヴーン❗❗❗」宿題中に、母「これじゃあ違う字になってるからこうした方が良いかもよ⁉子「あー❗うるさいな❗集中出来ないから黙っててよ❗❗❗」と、こちらを1度も見ずに反抗的な態度。我慢、我慢、疲れているんだよね🎵が、、、ま、、、ん、、、(-_・)?できるか~❗❗❗❗❗12345678910「ウワア~❗❗❗」と一言の大声。。。びくう❗ヽ(;゚д゚)ノビクッ❗❗❗やっとこちらを向いた~(*≧∀≦*)母「あのですねえ。お母さんにも限界というものがありまして。はらがたちすぎると、何をしでかすかわかりませんよ?」子「ごめん、、、🙇💦💦(´-ω-)」母「あ~ビックリしちゃったね🎵」母子「大爆笑~(*≧∀≦*)ワハハハハ~(*≧∀≦*)」で、何となく宿題も終わり、明日の準備もし、お風呂に入ってお休みでした~(^o^)また、今後、何回我慢できるかなあ~⁉

回答
お気持ちとってもわかります。高校生アスペルガー男子の母です。彼が学校から帰り玄関のドアの開き方で機嫌がわかります。ドアホンをならしたり自分...
4
小3の男の子、診断はされていませんが、少し偏りがあります

勉強もできる方ではありませんが、何とかついていけてる感じです。普通級にいます。一年生から二年生の前期まで、叩く、唾をはく問題行為があったのですが、後期からは無くなってきていました。とても良い担任の先生のお陰です。3年生になって、クラス担任が変わった事もあり、また唾をはく行為が出始めてしまいました。今日授業参観があり、始まる前に、うちの子の後ろの席の男の子A君が、「つばはいてくるんだよ!たくさん叱って下さい。」って私に言ってきました。A君の隣の席のB君は、「今ここでお母さんにそういうこと言っちゃダメだよ」って諭してくれました。B君もうちの子の被害にあっていたと思います。(一番被害にあっていたのはうちの子の隣の席のC君ですが、何も言わなかったのですが、先生曰く、C君は我慢してると思いますよ。)私は、ごめんなさい…と謝り、泣きたくてたまりませんでした。うちの子も私にバレた事で、ドキドキしていたようです。国語の授業が始まり、なんの迷惑行為もなく過ぎて(授業参観を見る限り、問題があるようには思えないくらい普通なんです)うちの子が手を上げて発表したとき、A君B君は「すごい良いこと言ったじゃん。」って誉めてくれました。私がいたからなのかわかりませんが、かわいいところがある年齢なんだな。って思いました。これが、四年生になっても問題行為が続くのが心配です。なぜ問題行為をしたのか聞くと、僕が手を上げて答えたかったのに、他の子が指されて答えてしまったから悔しい。昔から、ゲームに負けるとお友達にも親にも怒り、ズルをしてでも勝とうとします。今は叩く事はなくなったのですが、その分、口が悪くなり、唾をはく行為があるため、それだけは直してもらいたくて。まとまりのない文章になってしまいました。ごめんなさい…同じような症状のお子さんのいるお父さんお母さん、どのように対処していますか?また問題行為は無くなっていくのでしょうか?御意見をお聞かせ下さい。

回答
以前は負けると暴力がでていたのが、悪口と唾吐きに弱まり、それも消失していたのが、おそらく環境の変化で唾吐きが再発したらしい、ということです...
4
アスペルガーとADHDの小学五年の息子ですが、人と話す時、距

離が近いし、つばをとばしてます。友達からも指摘されてるみたいで、人間関係がうまくいかなくなるのではと心配です。

回答
うちの子も同じような行為をします。 私も悩みを投稿させてもらいました。 うちの子の場合、かまってもらいたいのか、悔しくて我慢ができないのか...
3

オススメのQ&A

大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと

悩んでいます。私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています)そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。後に就職したらパワハラにあい、3ヶ月弱しかその職場にいなかったのに、適応障害で1年半苦しみました。その職場でよく「あんた病気なんじゃないの?」と言われたことをきっかけに自分が発達障害ではないかという気持ちが膨れ上がりました。(元々少しそうではないかと感じていました。)いろいろなことが重なりすぎて、私の人生って他の人より辛すぎないか?と思い精神科でWAISを受けた結果、ASDであると診断されました。その後、もうこれ以上精神的な無理はしたくないという気持ちが強く、手帳をとって障害者雇用で働くようになりました。しかし、働き出してから妙に、私って本当に障害者なのか?という気持ちが湧くようになりました。ASDと言われたものの、私は相手の目を見ることができますし、そらしたくなるほど苦痛ではありません。それにパワハラを受けたのは接客業で働いていた時で、お客さんの相手をしていました。雑談が苦手なのは確かですが、頭を回せば次の言葉を出して話を繋げられます。しかし、接客業の時は主に商品の知識さえあればお客さんとの会話は大丈夫でしたが、女性だけの職場で同僚のガールズトークに興味が湧かないし、流行に疎すぎて混じれませんでした。興味の偏りはあると思っており、流行のアイドルなどがほぼわからない一方で60〜80年代の洋楽ロックには興味があります。また、こだわりが特に強く出るのは自分の趣味である手芸だと思います。思い通りに作れない時はイライラしてしまいかなり作り進めていても最初からやり直すこともあります。また、相手の気持ちがわからないというより、相手の気持ちを考えすぎて不安になり行動に踏み出せないことが多いです。相手にどう思われるかを気にしすぎてしまいます。そして、WAISを受けたのは適応障害が若干落ち着いてからでしたが、まだ体調が悪くはある時期だったので、テストで本領発揮できなかったのではないかという気もします。そして何より、私は幼少期に母から暴言を毎日言われて育ちました。だから人の反応に怯えて考えすぎて何もできないとか、会話で言葉を考えすぎてしまうとかあるのではないかとも思います。ASDは謝れないと言いますが私はむしろ特に自分の失敗に関して謝らずにいられないです。でもその「謝る」という行為は本心からではなく、相手の怒りへの防衛本能で謝っている感じなので、相手の気持ちを考慮した上での謝罪とは言えないよな...とも思います。ちなみにWAISはワーキングメモリー119、処理速度93他は100-110の間と平均的で、一応26点差があったので診断に至りました。が、精神的に安定した今ならもっと違う結果になるんじゃ?とも思っています。しかし、今までのトラウマの多さや適応障害で一番苦しんだフラッシュバックの長引き加減からワーキングメモリーの高さには納得しましたが(汗)またASDだけというよりミスが多いし自分の部屋など人目のない場所にいる時は常に貧乏ゆすりをしちゃうし、ADHDもあるのではとも思います。職場の他の障害者雇用の方にASDな気がするなという方がおられますがやっぱりその人とは違うよなと感じます。あと職場で定期的に交流を深める行事があるようですが、交友関係が乏しくそういうイベントに出席したことがほぼないので、人生で一回くらい経験したいという気持ちもあるくらい、対人関係が得意じゃないけど人と交わるのは苦手すぎはしないです。ASDっぽさもある一方で、愛着障害の可能性も拭いきれない育ちなので、私は障害者手帳を持って障害者雇用で働いていても良いのかという悩みもあります。長文になってしまいましたが、有識者の方や同じような悩みのある方、私は愛着障害か発達障害かどちらが強そうに思いますか?

回答
質問の補足です。 私の年齢は23歳です。 母はいわゆる教育ママという感じで幼稚園生の頃から進研ゼミをしていました。 間違いを怒鳴られる経...
6
情緒支援級に通う小学二年生です

知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
いま小6の息子がいる者です。 息子は書字のSLDの診断があり、読字は診断がつくほどではないですが行数が多いと目が滑る、漢字の読みが覚えにく...
6