Q&A


怒られることに対しての免疫って!?小学校1年生のADHD診断
済の娘がおります。その特性ゆえにやらかしてしまうことが多く、それを強く怒る父親のことを娘が怖がっています。主人は、「社会に出たら、発達障害に理解のない人が多い。だから今のうちに怒られることに免疫をつけておかないと!だから俺は強く怒るんだ!」と言います。いやいや…それじゃあ自己肯定感下がりまくって、社会に出る前にハートがつぶれちゃうよ!と私が言うと…「そこは、母親のお前が上手くフォローして」と言うんです。主人も幼い頃やんちゃだったようで、ずっと周りから叱られてきたが、いつも母親がフォローしてくれたから強くなれた…同じように娘も育てれば大丈夫だ!と持論をぶつけてきます。私は、主人の考えが受け入れられませんが、毎日主人に怒られては大泣きする娘を「パパはこういう理由で怒ったんだよ…次からは~して気をつけていこうね…」などとフォローするしかなく、もう毎日モヤモヤしています!娘がかわいそうで…わざわざ怒って泣かせて…そんなので免疫なんてつかないし!意味ない!と思うのですが。話し合いはいつも平行線で終わってしまいます。同じような考えのご主人がいらっしゃる方、どうされてますか?
回答
やえもんさん、こんばんは。
ご主人、厳しいですね。
やえもんさんのおっしゃるとおり、怒られることに免疫なんてつかない、と私も思います。
...



こんにちは
息子の学校の事について悩んでいます。息子は不登校。ただいま私立に在籍している小学校低学年です。去年、登校しぶりから始まり、何度も登校を挑戦していましたが、行けても保健室まで。私もいろいろな対策を学校と相談しましたが、退学の届けをする事になりました。その経過の中で発達障害も発覚し、自閉症スペクトラムだと診断されました。悩んでいるところはいろいろな選択肢の中で何が良いのかです。不登校相談会でフリースクールと相談、その他に特色を持った自由な校風の私立、公立の支援級に在籍するか、公立の普通級、ホームスクーリング。今は主治医もとにかく安心して日々を過ごす事だとおっしゃっていました。安心して通える場所をと。選択肢が多い分何から試して行って良いのかもわかりません。何も正解はないと思うのですが、何処へ行っても変わらないんじゃないかと私も不安な気持ちになってしまいます。今までいろいろな人に相談をして来て整理できてないのかもしれません。現在は個別の塾に通いながらホームスクールをしています。このままでも良いのですが、やはり何処かへ通ってほしい気持ちもあります。なんだか愚痴になってしまいすみません。
回答
はじめまして!
まず書かれてなかったのですが、息子さんはどうされたいと言ってるのでしょうか?
今学校に行きたくないのなら、公立の普通...



はじめまして
小1の息子です。出産予定日より2か月の早産で早生まれになってしまい、学年も一つ早くなってしまった経緯もありますが、文字や数字への興味がなく、入学時は全くひらがなの読み書きができず、ようやく10音ほど覚えました。書くことはお手本を見て書く状態です。数字も6、7、9はわかりません。私は学習障害を疑っています。学校の先生からは心配であれば、まずはスクールカウンセラーに相談を。と言われました。また、聴力検査で両側中等度難聴と診断されました。その事も読み書きに関係しているかもしれせん。まずは専門機関に相談したいと思っています。皆様はまずはどこを窓口にされましたか?
回答
フランスさん、めいママさん、早速のご回答ありがとうございます‼
やはり各専門機関に相談する方が安心ですね。
今は大きな病院にかかるにしても...



小1男の子(広汎性発達障害疑い)と2歳男の子の母親です
年長から幼稚園と療育に通い4月から1年生になりました。入学前も支援学級に入る為に、教育委員会や学校と何度も話し合いを重ねてきましたが、学校の都合等により支援学級に入れませんでした。入学後、やはり問題ばかり起こしているようです(床に唾をはく。授業中、ノートに落書きばかりする、いきなり大きな声を出すなど・・)。先日、担任の先生から「他の学年の子や同じクラスの子が〇〇君が(上記のような)行動をなぜするのか?と聞かれたのでなんと説明したら良いですか?」と聞かれました。このような場合、先生に何と返事したらよいのか?学校側にどのような対応をしてもらったらよいのか?皆さんの意見を聞かせていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
私だったら、「どうお返事したらいいでしょうかね~。」と、繰り返してみますね。
で、「先生がほかのコにどうお話ししたのか、また教えてください...


自閉症スペクトラム障害、ADHDの中学1年の息子が怒りのコン
トロールが出来ず物に当たり家具や壁、扉などを壊してしまいます。賃貸の為大変困っています先日も下の階の方から「うるさい!」と苦情がきてしまいこのままでは住めなくなってしまいます。かと言って引っ越ししても同じ事を繰り返すだけでしょうし・・・本人もやめたくてもやめれず「僕が居なくなればいいんだ・・・早く死にたい、追い出して」と毎日泣き叫んでいますかかりつけの病院からはリスパダールを処方して頂きましたが副作用が強く朝、起きられず学校に行くのが辛いとの理由で服用を中止しエビリファイを飲んでいます。自分のやりたいように生活していれば落ち着いているのですが少しでも気に入らない事があると直ぐにキレてしまい暴れ始め物を壊し自己否定病院に行っても薬を飲んでも良くならない努力してもうまくいかない治らないから死にたい…の繰り返しの毎日ですキレさせない為には私が全て息子の要望に応えるしかありません。でも、それでいいのでしょうか?自分では何も出来ない子になってしまいそうで不安です今日は早く帰宅した為、水筒は自分で洗おうか?と言ったのですが嫌だと言われました嫌な理由を聞いたのですが嫌だ!やって!としか言わず時間がなく忙しい時はお母さんが手伝うけど早く帰って時間がある時は自分で洗おうよと説明したのですがキレてしまい暴れ出しましたタイムアウトをとると更に暴れる為、タイムアウトが取れません壊れた物を元通りにさせようとしてもまた暴れ始めます医師は薬で様子見としか言ってくれません…息子に対しての対処法が分かりませんどうか、お力をお貸しください。
回答
こんばんは。中二軽度アスペルガー軽度ADHDの息子がおります。薬は飲んでおりません。
うちも先日部屋のドアを膝蹴りし穴が開きました。別日に...



中学3年の息子は小学生の頃から支援学級に在籍しています
協力学級の子から軽いからかいがあり、息子も嫌がっていたので、昨年学校に相談しました。その後は落ち着いていたようなのですが、また始まりました。参観日の時は息子をからかったあと、私を指差して笑っていました。その後は店などで会っても同じように、私達家族を指差して笑うようになりました。止めても何の気もありません。最近は睨むことしか出来ず悔しいです。子供を守れない自分に自己嫌悪しています。学校に相談すれば、また酷くなるように思い、どうすればいいかわからなくなりました。もう限界です。息子もその子供たちを見ると、隠れるようにしています。狭い町なので、行き場がなく苦しいです。
回答
うちも似たようなことがありました。それまで仲良くしてくれていた子も、手のひらを返したようになったのがいちばん辛かったです。もちろん息子がい...



支援学校の高等部を卒業した後、進学したり就業以外の道に進んだ
お子さんをお持ちのかた、いらっしゃいますか?息子は、4月に高等部に入学したのですが、毎日楽しそうです。三年後にそれが終わるのかと思うとなんだかなぁ時は思ってしまいます。
回答
大学はさすがにないけれど、職業訓練を目的として、授業のカリキュラムが組まれている、支援学校に、進んだお子さんがいます。
あとは、親御さん...


5歳の軽度知的障害と自閉スペクトラムを持った長女の進路につい
て相談したいです。宜しくお願いします>_<発達センターの先生からは支援級を勧められ、一番は本人が学校を楽しめるのがいいと思い自分もその答えに賛同しましたそれを旦那に伝えたら断固として反対されました支援級に行けば将来が決まってしまう周りの人間に助けられたまま自分で物事を考えなくなる…などなど、長男(小5)と同じ学校に行かせるべきだ。と言われました自分的には長女にあった学校に行かせたい幼稚園ではうまく出来ていても、小学校に行けば自分の力、判断で動かなければならないそれが出来るかどうか心配でたまりません皆さんは夫婦で進級についてどのような話し合いをしましたか?ちなみに診断をした先生曰く普通の学校に行けばゴールデンウィーク過ぎた辺りから周りの環境に馴染めず不登校になりますと断言されました
回答
支援級は一般の学校の中にある特別支援級の意味に使われることが多いように思います。
おっしゃってるのは支援学校のことかな?と思いました。
割...



小学1年生のこどもちゃれんじの教材についてお聞きしたいですが
、来年から1年生になるのでテキスト(ワークドリル)タイプにするかタッチにするかとても悩んでいます。子供はどちらかというとパソコンやゲームなど得意な方なのでタッチタイプかなと思うのですが子ども的にはタッチだけより沢山教材が送られてくる方がいいようで…。実際やってる方の感想を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
娘がチャレンジタッチをしています。息子の時はまだタッチがなく、教材の方でした。
タッチの方も教材が送られてきます。
タッチの方は、学習時間...

オススメのQ&A


現在、年長の加配付きで保育園へ通っております
就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。
回答
「ご心配いただき、ありがとうございます。
〇〇さん(旦那さん)と担当の人と相談して、決めますね(にっこり)」
というのは厳しいでしょうか?...



自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
私にも自閉症があります。視覚的に見る(紙やホワイトボード)に書いたものを使って説明をなるべく短く、わかりやすい言葉で伝え、一回やらせていて...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
?❓意味が分かりません。
新担任だろうが継続担任だろうが、2か月も様子見するんですか?
4月の始業式の日に様式の用紙渡され、保護者が書く...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
ASDだけ、ADHDだけの人の方が珍しく、ほとんどの人は両方の特性を持っているそうです。
うちの子もそうです。
幼児期から小学生までAS...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
まるでうちの子みたいです。
我が子も、落ち着いて5分どころか2.3分しか、みんなと一緒に。
椅子に座っていられなくて、部屋から出ていくのは...
