Q&A

引っ越しが決まった
わたし自身、1%でも不安要素が残っていると、いつまでも不安感に襲われるタイプ。今回の引っ越しは、メリットもデメリットも半々でついてきている。こんなことをグズグズ言うと、じゃあ引っ越しなんて考えなきゃいいのにと言われると思います。あたまの中こんな感じです、まとめてみました、どうにかしてください↓引っ越しの荷物まとめられるかな→たくさんあるな、ごちゃごちゃ→こんな状態で引っ越しできるかな→引っ越したあと、うまくまとめられるかな→荷物ほどいたり整理したり、疲れそう→引っ越し先の周辺で職探し→見つかるかな→職探ししなかったら保育園退園になるよね→プレッシャー→場所も環境もかわる、子供たちに苦労かけるかな→でも、小学校も中学校も近いから長い目で見たら後々のこと考えると楽かもしれない→今の家がごちゃごちゃしてるので、仕切り直すチャンス→いまのところは近所付き合いよかったけど、新しいところでは…?今すぐ走り出したい気持ちがあるのに、焦っても仕方ないよと言われ、職探しもそこそこ、引っ越しは旦那が強く希望するものであって、わたしも良いと感じる部分はあるけど、今ある環境から違うものになることへの不安感が強くて押しつぶされそう。こんなこと、だんなに言ったらいつまでもグズグズ言って、引っ越し辞めるよと言われそう。もし、引っ越し先で描いた未来とは全く異なってしまったら…?不幸になったらなどと考えてしまいます。
回答
私ならこう考えます。
引っ越しの荷物まとめられるかな→まずはネットで引越し荷物のまとめ方のコツを調べよう。
たくさんあるな、ごちゃごち...



現在、小1の息子、ADHDの診断が出たのは、年中の秋ころ、療
育手帳などは取らず、幼稚園では、よく手を掛けて頂きました。小学校に上がる時には、学校の教頭先生などにADHDの説明、相談はしましたが現在普通クラスに在籍しています。座席は、常に一番前です。病院からは薬は貰いつつ、長期休みの時に子供を診てもらいに行くくらいで、療育施設は行ったことが有りません。旦那は、療育手帳は別に要らないよ。と言ってますが、取った方が良いのか?取っても何も変わらないのか?迷うところもあります。療育手帳、取って良かった?そんなにメリットは無い?など、良かったら、お話聞かせて下さい。
回答
navi105さん、はじめまして。
おそらく療育手帳が「必要」となるのは、今後もし
小学校中学校で支援学級に入るとき、
(↑これは自治体に...



3歳7ヶ月、自閉症スペクトラムの診断を受けて療育と幼稚園に通
っている息子がいます。おむつへの執着が強く、7月に入りようやく「おしっこはトイレ(家ではおまる)」と理解するようになりパンツで過ごす時間が増えてきましたが、どうしてもうんちはパンツの中にしてしまいます。少し前までは「うんち=おむつ」だったので、便意を感じると「おむつはく!」と言っていたのですが、それもなくなり、なにも言わずパンツにしてしまいます。あ、うんちしたいのかな?と思いおまるに連れていっても、おしっこのように簡単に出ないせいかすぐ「うんちない!」と言ってその直後パンツの中にする始末で、ひどいと1日五回くらいパンツを洗っています。トイレ(おまる)でのうんちの仕方をどう教えたらいいか、アイディアがあればぜひ教えてください。
回答
はじめまして。
ウチも5歳の男の子がおります。
パンツ、私も1日に何度も洗ってました。
ぷこんさんのお気持ち、お察しします。
おまるは...



今年から勉強についていけずやむ無く支援学級になりましたが、支
援学級も何だかうちの子には合わないように思います。学習障害もあるので、仕方ないのですが。地域性もあり、閉鎖的で交流が少ないのも不満であり、将来的に不安です。行ける条件であれば大空小学校に飛んで行きたいのですが無理です(´△`)そこで、参考までに東武蔵野学園の様子や他にも、インクルーシブに力を入れているような小中学校、自閉症教育に力を入れている学校ありましたらどんな雰囲気か教えて下さい。通われてる学校で、インクルーシブ進んでいる学校あれば公私問わず宜しくお願いします。
回答
烏有さんフォローありがとうございます。
しかし、私が知りたいのは情報です。支援学級について他の学校の情報や状況にあまり詳しくないので、知り...


こんばんは
小学3年生のアスペルガ―の息子をもつ母です。3年生になった今年から通常学級から、特別支援学級に変わりました。今日は懇談日でした。いつも懇談の後はひとり、なんとも言えない悲しい?悔しい?どうして?やっぱりそうか・・・といった気持ちが込み上げて涙が止まりません。今日もそうです。先生はとてもよくして下さり、息子のこともよく理解して関わってくださっているので本当に感謝しています。今日の場合、通常学級(音楽や体育を一緒にする交流学級)の先生のなにげない「1、2年生の時は本当に大変だったでしょうね」という一言に傷ついてしまいました。私には「3年生になった今でさえ、こんな状態なのに、よく1、2年生を通常学級でやって来られましたね」と聞こえたのだと思います。さらに「みんなと一緒に過ごすことはちょっと無理ですね・・・」と言われ、さらに落ち込みました。息子は本当に本当にがんばっていると思います。朝も登校班で行ける日が増えたし、勉強もじっくり出来るようになったし、穏やかに過ごせる日も増えたし。出来ないこともたくさん、たくさんあるけれど、みんな苦手なことはあるんだから!といつも励ましながらやってきました。今日は今まで積み上げてきたものってなんだろう?ってそんな気持ちになりました。もっともっと強い母親に、いつでもぶれない自分でいたいのに・・・・。私も少し疲れていますね。すみません。読んで下さりありがとうございます。
回答
支援級担任をしています。同時に中3の息子がASD➕ADHDの母親です。
現場にいる者として良くない❗寄り添ってない
と感じました。
家庭と...



自閉症(4才)の息子を英会話教室に通わせたいのですが、教室の
先生に自閉症であることを伝えるべきか悩んでいます。自閉症であることを伝えると、入会を断られるのではないかと思い中々伝えられずにいます。体験ではちゃんと先生の言うことを聞いて行動でき、先生の言葉もリピートして本人も楽しそうにしていました。そこの教室は絵カードを使ったり、先生が見本を見せてくれたり、視覚から学ぶことが得意な息子には魅力的な教室です。兄も通っている教室で、本人もやる気なので、できれば通わせてあげたいです。みなさんは子供に何か習いごと(体操、水泳など)をさせるときに自閉症であることを伝えていますか?
回答
ささやかさん
隠す理由がわかりません
自閉症だから英会話は習えないのでしょうか?
もし、自閉症と知って、入会を断るような指導者なら、習...


質問じゃなくてすいません
いいたいことはただ一つ。みんな、幸せになろうね!そして、子どもには子どもの、親には親の人生があるんだよ。障碍があるからって、一生我が子の面倒を見なければ!なんて思わず、遠慮なく他力本願でいきましょう。だって、親は先にあの世へ逝くんだから。支援の手があるなら、がっちりつかんで助けてもらいましょう。子どもと離れたほうがいいなら、離れましょう。冷たいことでも悪いことでもない。いずれ「そんなことがあったね」って笑える日が必ず来るから。元気なうちに子どもと離れた生活を送ろうよ。元気なうちなら、子どもが戻ってきても、いくらでも再トライできるもん。みんなが幸せになりますように。良い居場所が見つかりますように。しんどくなったら、しんどい!って言いましょう。長くなってすいません。読んでいただき、ありがとうございます。
回答
りんりんさん
お久しぶりです😊
ありがとうございます💕
りんりんさんの言われるとおりです
スッキリしました‼︎
みんなが幸せになりますよ...

オススメのQ&A

3歳2ヶ月になる息子がいます
2歳2ヶ月の頃妹が産まれその頃から赤ちゃん返りがあったりイヤイヤ期などで保育園でも荒れた時期がありましたがその時はすぐ落ち着いたと担任に言われました。その頃まではお友達といてもやられる大人しい性格でした。進級し2歳児クラスになっての5月頃からまたお友達をたたいたり押したり髪をひっぱったりしていると報告をうけました。その頃旦那が海外出張があり3ヶ月ほどワンオペであまり長男にかまってあげれなかったからかなと思いなんとか乗り越え旦那が帰って来て園でも落ち着いてきましたねと言って貰えました。しかし今も家に帰って保育園どうだった?と聞くとお友達の名前をあげ叩いてしまったという事が毎日です。夏頃に懇談があり担任に相談しましたが発達を疑ったことはありません成長段階ですとのことです。確かに言葉も周りの子より話せて普段はお友達と仲良く遊べて座って話もきけて他害の他に気になることはありません。仲良い子に今日遊ぼと言うと嫌だと言われたみたいで親としては息子が悪いのは分かったうえでどうする事が1番いいか知りたいです。
回答
発達相談は何時の予約ですか?
ああいう場所って、案外言い忘れがあるので、
ここ投稿されたことを元に、メモを書いて持っていくと良いと思いま...



5歳半の男の子が新k式発達検査で平均88点でした
ある本には70から84の子の学力は中学レベルが上限だと厳しい事が書かれてました。もし本当だとすると88点の息子も同じくらいになるのでしょうか。将来が不安です。みなさまアドバイスをお願い致します。
回答
有り難うございます。
64から84なんて凄いですね!
そうですね。勉強が好きになる事が一番大事ですよね。希望を持ってやって行きます。
有り...
