Q&A


来年からどう過ごそうか悩んでます
3才の知的障害を伴う自閉症重度の息子。来年は幼稚園なら年少の年ですが、通える幼稚園では加配をつけてくれるところがありませんでした。自分からアピールしたり、言葉もかなり遅れてるので、コミュニケーションをとるのもかなり難しいように思います。保育園も考えたのですが、通い出すと、預けなきゃいけない時間の都合上、療育に週1回しか通えません。となると、やはり療育を週5で通わせたりするのがいいんでしょうか。私は息子の成長も見られ、笑顔で過ごしてくれればと思っています。みなさんは幼稚園、保育園、療育、どのように選択されましたか?
回答
Winさん、回答ありがとうございます。
療育だと、やはり少人数で手がいき届くのがいいですよね。
集団生活も大事ですが、息子はまだその段階に...



初めてまして
デコと申します。中2の長男が自閉症スペクトラム障害です。次男が知的ボーダー?、三男もLDっぽい?です。まだ次男は病院に通ってはいますが、診断ははっきり伝えて頂いてません。三男はカウンセラーに相談中です。次男、三男は友達とはちゃんと遊べたりしてはいます。今回は長男の事についてご相談させてください。長男は、イライラして勉強をあまりやらないため残念な成績です。中1で半年位登校拒否していました。中学生から情緒クラスに在籍してます。部活はトラブルありでまったく参加出来なくなりました。なので、友達もおらずゲームやらテレビばかり見ています。たまに勉強はしますが。皆様、高校受験にむけてどうされてるかお聞きしたいのですが、この夏が勝負かなと思っています。IQは100程度です。この夏は夏期講習を受けさせてみようと思い、私のパートも半日出勤に変えてもらい、対応しようと思います。他にはどういう対応をしたら良いでしょうか。
回答
たかたかさん、コメントありがとうございます。
テストは、、、。登校拒否気味で受けていないテストがあります、、、、、。
内申点とかそれど...



障害傾向ありで、起業・フリーランス職の方いらっしゃいますか?
デザイン系の仕事をしています。いろいろ夢があり(例えばスクールを開く、フリーランスで出張していって仕事をするなど)やりたいことはたくさんありますが、実現にいたらない企画倒れがあります。そもそも企画を完成させたいという覚悟が足りません...。診断は受けておりませんが、自覚としてはADHD(ADD)傾向が強いです。「こういう案よくない?」と思って手をつけても、完遂できず、稀に実行できても長続きしない、そもそも朝起きるのが苦手で約束を守れるか不安があるのを自覚している為、本格的な起業・フリーランス1本に絞れず、派遣等の副業として個人活動しています。ただ、今後3人の子が小学校に上がるにあたり、小一の壁問題もあり、家でできる仕事、自分で時間を調整できる仕事を検討しています。・どうして起業・フリーランスに踏み切れましたか?・自分の苦手部分をサポートされる方がいますか?・長続きさせるためにやっていることはありますか?・仕事と家庭の両立で難しいこと、こうやっているなどありますか?その他、やっぱフリーランスはやめておいた方がいいよとか(笑)ご意見ご体験お聞かせいただけたら嬉しいです。
回答
ぱんださんさん
「毎日同じ場所行って同じ顔を見るの飽きちゃうんじゃない」まさに私ですー(笑)
飽きちゃうって心の中ではっきり思っているわ...


adhdと診断されている小学生の子供について
好き嫌いがあり、無理して食べさせると吐くこともあります。家では、無理には食べさせてはいません。給食では食べられないものは最初に減らしていいのですが、全ては減らせず混じってしまうことがあり、それをナフキンで隠して給食袋に入れたことがあり、それが床に落ちたそうでそのことを先生に指摘され、違うと言ってシラを切り通したそうです。先生はそれ以上追及はしなかったそうです。先生にはadhdのこと、また感覚過敏の味覚のことについて話すことができました。多少混じった苦手な食材は食べさせようということで、子供はそれを無理して牛乳で流し込んで食べさせられるみたいで、それはどうなんだろうと疑問でいっぱいです。本人は牛乳で流し込んで食べられた!と言っていたといいますが、それに意味があるのでしょうか。牛乳で無理して丸のみさせて、果たして何か効果があるのか、逆にもっと嫌にならないか、のどに詰まったらどうするのか、などと思います。給食で先生に配慮を求めている方はいますか?私としては、混じってしまって食べられないなら、隠すことになるので、残すのを許してほしいと思っています。
回答
初めまして。
うちの子どもも無理して食べると吐いたりするので、そのことを先生に伝え、残してもいいことにはなっています。でも結構我慢して食べ...


皆さんの考えている「人間のクズ」の基準を教えてください
回答
責任を取らなきゃならない立場や状態で逃げ出す人や人に押し付ける人ですかね。
例えば
自分で結婚したいと言って子供作って
よそに内縁の妻とか...



グレーゾーンの小学校2年生男の子の母です
宿題の事で質問させて下さい。週末必ず作文の宿題があるんですが、息子は作文が苦手のようで毎回泣いたり怒ったりしながら書いています。まず、何について書けば良いかわからず怒り、書き方がわからなくて泣きという感じです。私が教えようとすると余計怒り出し手がつけられません。どのような対応をすればよいか毎日頭を悩ませています。何かよいアドバイスがあれば是非教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。
回答
作文は難しいですね。
教えようとすると余計に怒るのは困りますね。
娘も週末に作文の宿題があります。毎回、何を書いていいのか悩んでいます。
...



当事者としてなのですが、幼少の時からきまりごとを理解するのが
難しくどこからどこまでがセーフなのかがわからず感情のままにルール違反をすることがあります。26に広汎性発達障害、傾向としてはLDと診断は受けて、わからない時は質問して解消するようにはしてるのですが、最近感情的な行動がですぎて、メンタル面も不安定だなとかんじつつ過度な感情をまわりにぶつけて、気持ちをおちつけるために休職中ではあるのですが、過活動になって、あまり心証のよくないこともしてるなあとかんじ、解消方法がわかりません。どうすればよいですかね。
回答
ビジョントレーニングはいかがでしょう?
息子が試したところかなりメンタルが安定しました。
通販でテキストなど売ってます。
良かったら検索し...

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
全ては、主様の特性によるかと思います。
特性でも日常生活に支障を来すレベルなのか、工夫次第で乗り切れるのか様々です。
結婚後の出来事でAS...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの地域では、就学相談の発達検査は、教委が日程予約やらしてくれます
(年長さんは発達支援センター、6年生は小学校の相談室で、発達検査して...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。
お子さんとはお話されていますか?
情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配においては、指導員となる方を別途雇用する必要がありますので、次年度予算を考える9月頃からの加配配置要望の相談が必須となり、さらには各園...
