Q&A


皆さん、お子さんの障害と、どのように向き合われたのか教えて下
さい。2歳半の女の子がいます。言葉は少し出ますが単語数個です。2歳検診と保育園から発達相談を勧められ行ってきたところ、はっきりとは言われませんでしたが発達障害を意図する内容のことを言われました。私達夫婦は言葉が遅いだけで育てにくさも感じておらず、全く気付いていませんでした。その為、突然突きつけられた発達障害という言葉に心がついて行けません。調べていると知的障害もありそうです。大事な自分の子供が幸せになれるのか、不安で毎日涙が止まりません。でも子供のために早く受け止めて前向きに向き合っていかなければいけないんだと思うんです。皆さん、どのようにお子さんの障害と向き合われたのか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
保育園の先生が作ってくれるなんて、良い保育園ですね✨うちの息子が行ってた保育所は療育センターの先生が保育所のは保育所で作るべき!って言って...


自閉症スペクトラムの息子
4年生からほとんど学校いきません。最近自分の主張が激しく欲しいものがあるみたいでずっと言ってます。ご褒美作戦で学校にいけたひにシールつけてそれがたまったら買ってもらうというのはどうかねとカウンセラー先生に言われてみたもののいくけはいもなく欲しいとばかり言う息子。ここんとまいにちですから聞くのも嫌で結局はぶてたりおこりだしたりと、、、買ってあげたいとおもいますが結局ゴミとなりそうなミニプラ、、、結局今日もいかないで寝てます。将来も見えないし絶望的です。プリントぐらいしときなさいと仕事に出ますがやってないときがほとんどで。こういうこにはどうゆうせっしかたがいいのですか?
回答
ありがとうございます❗今はゲームもし放題YouTubeも見放題な状態なのでみじかなとこからやってみようかとおもいます。今私もイライラがすご...



イヤーマフをお持ちのご家庭に質問です(*^^*)小2支援級在
籍の息子に聴覚過敏がありイヤーマフが手放せません。ペルターキッズを愛用しているのですが、ヘッドカバー?あたまのてっぺんにあたるところのカバーがびりびりに破れて金具が丸出しの状態になってしまいました💦耳のパーツは部品を売っているようですがヘッドカバーに関しては見つけられず...他の部分に全く問題はないのですがこれはもう買い換えでしょうか?同じような方いましたらおしえてください💦
回答
ヘッドカバー自作もいいかもしれないですね。
うちのコには、もっとやっすい、大人用のやつを使ってもらっています。しっかり締まるとレビューがあ...



すごく素朴な質問でごめんなさい
もうすぐ3歳になる軽度知的障害の息子がいます。プレ幼稚園で、七夕の短冊にかくお願いごとを一緒に考えてきてくださいと言われてるのですが、食べる、見る、飲むなどの生活に密着した言葉の伝達しかできない状態で、そもそも七夕はなんぞやかも教えていません。お願いごとはなに?と聞いても答えてはくれないとは思うのですが、皆さんは七夕のこと、短冊のことをどういう風に教えたり伝えたりしていますか?
回答
みなさん、大変丁寧なお返事本当にありがとうございます。涙
正直、幼稚園から言われたときはどうしたもんかと思っていました。
毎日のことに追わ...


はじめまして
6年生男児3月に引越、転校がきっかけで自閉症スペクトラムの診断を受けました。学校に慣れようと必死で頑張ってます。また、中学受験の為、長時間勉強もしております。数週間前から泣いたり、耳鳴り、頭痛、不安感から夜に寝るのが怖くなったりと色々な症状が出てしまい、本人自ら精神科に行きたいと言いました。昨日、エビリファイという薬をいただきました。発達障害は告知しておらず、ストレスの為に色々な症状が出ていると説明しています。エビリファイを服用されている方がいらっしゃいましたら、効果や副作用などの情報を教えていただけると助かります。宜しくお願いいたします。勉強は塾と相談しながらゆっくりのペースでやっていただけるようにお願いしようと思っています。ちなみに、今日も朝からパニックになり学校を休んでいます。
回答
コーヒー豆様
コメントありがとうございました。
子供も同席での診察だったのて、薬の詳しい内容など医師に確認できませんでした。
自宅に帰り、...



自閉症スペクトラム、知的境界域の3歳娘がいます
私達両親は知的ボーダーでも、娘が日々楽しいなら良いと考えを改めましたが、祖父母は納得しません。板挟みで辛いです。3歳の知的ボーダーから、IQが平均にまで上がったケースというのはあるのでしょうか。
回答
知的ボーダーな年長の息子がいます。
年少から幼稚園に通いつつ、療育も月6ぐらい通っています。最初の発達検査(3歳10ヶ月)では軽度知的でし...



同じような経験をお持ちの方が居られましたら、教えてください
4年生、軽度の自閉症スペクトラム(アスペ寄り)の息子がいます。普段はうるさくするような事もなく落ち着いていますが、嫌なことを言われたり馬鹿にされると、怒って学校の教室を出てしまう事があります。地元の中学が荒れていることもあり、中学受験を考えてz会の受験講座を3年生から続けていました。4年生の夏休みは、進学塾の夏期講習にいれ、本人が落ち着いて通えれば、2月から入塾も視野に考えています。入塾や夏期講習を受けるに辺り、周りのお子さんの迷惑になる行動がでないか。発達障害があることを先に伝えるべきなのか、悩んでおります。同じような経験をお持ちの方が居られましたら、どうなさってらしたか教えてください。また、塾選びについても何かアドバイスがあれば、教えてください。参考に東京都市部在住です。
回答
習い事は、入会の前にカミングアウトしてます。
まず、先生としっかり話し合います。
他のお子さんに迷惑がかかるといけないので。
その上で引...



病院で、言語発達遅滞と診断された4歳の女の子の母です
今、幼稚園の年少なのですが、担任の先生が、目が合わないことや、言葉での指示が通らないことをすごく気にされます。家では、目は、合うし、指示も、短く分かりやすくすれば、それなりに通ります。先生にも、そのように伝えているんですが、いまいち分かっていただけてないようです。どう伝えるのがいいのでしょうか?
回答
お医者さんや療育のかたの意見を幼稚園に伝えてはいかがでしょうか。
もしかしたらですが幼稚園は先生を増やすために発達障害の診断書を何人分か集...



小学5年、LDの検査中、行ける時だけ教室に行っています
今日学校で、障害者障害者と言われたそうです。みんなと同じに出来ない=障害者すぐに先生に言わない息子。父親に話をしてくれました。私が姉のテストで塾へ行ったりしていたので、ゆっくり話を聞いてあげられなかったからだと思います。明日の朝、担任に話をします。なんでそんな事を言う子がいるんでしょうか?どんな育て方をしたら、人が悲しむ言葉をわざわざ言う子になるんだろう?悲しくて仕方ないです。そういう親限って、子供の学校での事を全く知らない。学校も親に話さないんです。話してください。と言ってもなかなか動きません。今までも何度も耐えて来ました。先生が注意するだけでは治らない。どうしたらいいんでしょうか?息子も前より強くなりました。でも傷付いているし、悲しんでいます。私も心を握りつぶされる思いです。明日は傷つかない1日でありますように。
回答
はるけんママさんへ
障害者と言われたお子さまは、どれだけ辛かったか〰😣
私は、横浜で障がい児(者)の団体で理事を勤めています。
次男...

オススメのQ&A


自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
幼稚園の時の検査なら、今は数値が変わっていることもあるかもしれません。支援を受けたいなら発達検査を受け直して、学校に相談してみては?
う...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...



情緒支援級に通う小学二年生です
知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
いま小6の息子がいる者です。
息子は書字のSLDの診断があり、読字は診断がつくほどではないですが行数が多いと目が滑る、漢字の読みが覚えにく...
