Q&A

もしかしたら、運営者に消されるかもしれませんが、ADHDのコ
ンサータ、ストラテラそれぞれどんな副作用がありましたか?私はどちらとも、下半身が○気になったのと、ひげが濃くなったような気がします。またシオノギ製薬のインチュニブを試された方症状がどうかを教えてください。ストラテラはイライラ怒りが副作用が出た方いますか?
回答
ただ今、コンサータとストラテラを併用中の中二男子です。
両方ともよく効いています。
落ち着いて過ごせてるし、嫌な事苦手な事にも取り組める様...



小学一年生、自閉症スペクトラムの娘です
雨の日にどうしても傘を学校に持って行ってくれません。毎朝私と一緒に登校しているのですが、帰りは1人で帰ってきます。傘をさして朝一緒に行けるのに、学校に着くと持って帰ってと渡してきます。先生も気にかけてくれているので、雨の日はいつも待ってくれているので、これまではコソッと渡したりしてました。しかし、今日はバレてしまい、先生がこっそり私のビニール傘を預かって行きました。帰り大雨でビニール傘をささなかったら電話してくれるとの事です。小学校に備えて買った傘は、ネット購入のため、思ってた物と違うのか?気に入ってないのかな…と思い、先日新しい傘を本人が選んで購入し、今日初めて使いました。どうして学校に傘を置いて置けないのか聞いても答えてくれず、しるしを付けても関係なかったです。これから雨が続くでしょうし毎朝傘の事で頭を悩ますことになりそうです。ちなみに、幼稚園でも傘は頑なに持って行かなかったのと、レインコートも着ません。折り畳みもダメです。登校時に濡れて行った事もあります。まだ新しい傘はさして行けただけ良かったです。同じように傘を持ってかない子がいるのか、どうしたら持って行けるのかお知恵をお借りしたいです。
回答
ツバサさん
体験談参考になります。
傘って確かにすぐ壊れるしなくすし、こだわってられなくなるんですね!
うちの子もぜひそうなって欲しい。...



小4のアスペルガー症候群とADHDの混合型の息子がいます
来月に校外学習を控えていて、担任の先生に付き添いが出来ないかと頼まれました。最近は集団行動も出来るようになってきたので、私は必要ないかなと思っているのですが、皆さんは、どの程度まで付き添いなどしていますか?ちなみに私は毎年、水泳学習の付き添いもしています。
回答
小3女児の母です。
2年の校外学習は、本人の体調不良により欠席でしたが、1年の時は付き添いしました。
先生からは「○○さんのお母さんはみん...


睡眠障害・・かなり困ったことに相変わらず、脳が疲れてもそのこ
とを理解できない私です。アスペルガーだから仕方がないと思っても、辛いです。昨夜(今朝)は、4:30の文字まで覚えてます。起きたのは、6:30その前の夜は、4:00の文字盤を見て、その後に起きたのは、6:30さらにその前は、3:30に少し明るくなってきたのを覚えてます。起きたのは、5:45この1ヶ月ほど、明け方に少し眠るだけです。今日は、精神科で入眠できるような薬を処方してもらいましたが、すでに2種類の睡眠導入剤が処方されていて、3種類は出せない規則になってると・・・改めて、診察室で作戦会議をして、ロゼレムをなくすことにしました。薬局のカウンターでは、後ろに倒れそうなくらいグラグラ・ドロドロで、「かなり具合悪そうですね」と声をかけてもらいましたが、会話もできずに出てきました。そんな状態でも、今夜も眠れない私です😭😭😭誰か〜、眠りにつける方法を教えてください。
回答
福サマ
お察しのとおりで、眠ろうと頑張ってしまうので眠れなくなってしまいます。
バナナは好きなのですが、最近口にしてません。
明日、買って...


高校に入学してからのことなのですが、感覚過敏(特に目がひどく
、匂いや音も敏感です)が悪化しているような気がします…。体調によって変わりますが、ひどい時はサングラスをして授業を受けるようにしています。しかしそれでも眩し過ぎて字がうまく読めず気分が悪くなることがあります。保健室で2時間くらい休むと少し楽になります。そのことを担任の先生がとても心配してか、「病院に行きなさい」と言われたのですが、眼科なのか脳外科なのかどこに行けば良いのかわかりません。アドバイスや他の対処法があったら教えてください🎵
回答
息子にアーレンレンズを作ってあげました。外は眩しいと言い、外出しなくなったので。筑波大学で自分だけの色を合わせてくれます。今は時々思い出し...


うちの子は、6歳の女の子で孔脳症持ちです
脳性麻痺(片麻痺、右側)肢体不自由で最近知能にも遅れが出てきました。来年小学校とゆー事もあり不安でいっぱいです。発達検査の結果、支援学級への入学を考えています。今支援学級がとても多いと思いますがどのような感じかなど色々少しでも情報が欲しいと思っています。来月に学校見学には行きますが市役所や教育委員会そして支援センターなど色々相談に行ってますがなかなか思っている回答が返って来なくとても悩んでいます。経験者の方のお話をたくさん聞けたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは。
元教員からのアドバイスです。
らんまるさんも書かれている通り、実際に学校を見学してお話を聞くことが一番です。
支援級は地域に...


今年年少の息子がいて多動と自閉かアスペだろうと言われています
もうすぐ詳しく検査をするのですかが、とっても眠りが浅く夜も9時に寝て下手したら5時に起き昼寝はしません。その間に夜中泣くこともあります。息子も神経質か睡眠障害があるのか定かではないのですが、下の娘1歳半の娘も睡眠障害ぽいです。夜も早くて8時、遅いと9時まわります。朝も5時から6時に起床、昼寝も30分から1時間で息子はトータル8時間位、1歳半の娘はトータル10時間くらいです。2人とも年齢の割に時間が短いですよね?そのせいか息子は夕方から寝るまで癇癪が本当に酷くて手がつけれないくらいで、娘もグズグズとってもうるさく参ります。娘も夜泣きが時々あり上の子もまだ夜泣きがあり毎晩どちらか泣いてるような状態で寝不足で死にそうです。別々に寝るなど何かいい案ありますか?漢方など薬とかも飲めるのでしょうか?
回答
大変失礼ですが、寝てるほうでは?と思ってしました(>_<)
うちの息子は産まれてから今まで昼寝などした記憶ないです。夜に平均5時間睡眠でし...

オススメのQ&A


自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
私にも自閉症があります。視覚的に見る(紙やホワイトボード)に書いたものを使って説明をなるべく短く、わかりやすい言葉で伝え、一回やらせていて...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
デイなら利用を開始する前に支援計画を作成して、それに合わせた指導、対応をしますね。学校は4月5月は様子見の時期なんですか?子どもにとっては...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
ありがとうございます。
WICS受けた方がいいですよね。
本人が生きやすくなるために、多方面から見てもらえるように診断•指導を依頼してみま...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...



情緒支援級に通う小学二年生です
知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
いま小6の息子がいる者です。
息子は書字のSLDの診断があり、読字は診断がつくほどではないですが行数が多いと目が滑る、漢字の読みが覚えにく...
