質問させてください

2歳の男の子の母です。かかりつけ医についての質問お願いします。わたしの住む県もですがなかなか初診が取れずで、口コミや知り合いから聞き何ヶ所かに自分なりに決めました。1つは早々予約しましたが約10カ月待ちでした。で、もう1つの病院は最近予約が取れました。2つの病院を予約したのですが、同じ月に初診になってしまいました。これは本当に偶然になってしまいました。病院を予約する際に保健師さんや心理士さん、療育の方から先生の相性もあるから何ヶ所か予約を取った方がいいといわれ、初めに予約した病院でも他に病院を予約している人もたくさんいるためもしかしたら急に空きが出るかもしれないといわれたため、みなさんきっと何ヶ所か予約しているんだと思います。予約しても何カ月も待つようになるためだと解釈しています。しかしわたしのように初診が同じ月になった場合、同じ月病院で検査などするのはかわいそうだなという気持ちもあります。わたしのような経験がある方はどうしたでしょうか?2つともきっといい病院でしょうが、なんとも相性もあるでしょうし、なかなか決められずにいました。

回答
なかなか、こういう偶然は無いような気がしますが、 かかりつけ医を決めるなら 先生との相性だけでなく 病院全体の様子とか、手際とか、雰囲気と...
5
こんにちはアスペルガーなのですがアルバイトで人間関係がうまく

いきませんアスペルガーはどのように働く場所を探せばよいでしょうか?

回答
こんにちは アスペルガーでなくても 苦手な相手はいます。人つきあいがすごくダメな人もいます アスペルガーでなくても 仕事が見つからない...
7
単語が何度書いても覚えられない

声に出してもダメ、意味を説明してもダメ。みなさんはどうやって漢字や英単語を記憶させていますか?

回答
英語は、何かに関連させてローマ字読みで覚えたり、してましたが、ほとんどの単語はあいまいです。 漢字は、1つ覚えるときには、他の漢字も関連付...
12
小4の場面かん黙症ありの女の子がいます

放課後デイサービスを1年半ぐらい利用しています。ずっと同じ所に通っているのですが、そこは療育というよりも託児所?的で公園で遊んだりが多い感じです。私が住んでいる地域は子どもが多く、放課後デイはたくさんあります。見学したのは二カ所だけで今行っている所が楽しそうだと娘が言ったので本当はいろいろ見学したかったのですがすぐにそこに決めました。しばらく通っていますが特に変化はなく、半年おきの個別計画書は希望があれば面談しますという感じで用紙だけいつも渡されるだけです。娘自身は楽しく通っているので今のところやめるつもりはないですが個別できちんと見てくれてソーシャルスキルをつけられるような所を探したほうがいいのかなと思っています。そこで高学年のお子様をお持ちで放課後デイサービスを利用してる方は週にどのぐらい通われてますか?一カ所ではなく複数ですか?どういう基準で選ばれましたか?時間は何時から何時ぐらいですか?習い事などと併用できていますか?娘は週一でスイミングを習ってるぐらいです。みなさんの意見を参考にさせてほしいです。

回答
皆さん回答ありがとうございました。 地域内の放課後デイサービスのホームページを色々と見たり、 気になった所は娘と見学に行ったりしてじっく...
4
初めて質問させて頂きます

息子は現在、未診断で支援級在籍の小1です。就学検査で知能テストの結果で間違いが多いと指摘され教育委員会の検査を受けて支援級が望ましいと通知が来ました。その学校、支援級の対応について疑問ばかりで周りのお母さん達や違う学校の支援級に通われてる方達から今通ってる学校のやり方が古いと言うお話を聞きます。私自身、最初に疑問に思ったのが入学式です。受付を済ませた瞬間から式が始まるまで支援級へ。式が終わり通常級で挨拶し滞在時間5分程。その後また支援級に戻り今後の説明を受けて入学式終了。通常級の黒板に張り出してある名簿に名前も書いてもらえず、もやもやした入学式でした。診断を受けていないのでデイサービスなどには通わず児童館に行っていますがその児童館への下校の様子で呼び出されデイサービスを勧められました。教頭先生、支援コーディネーターの先生の言い方は支援級の子はデイサービスに行くのが普通。と言うような言い方でした。確かに不安な部分はありましたが周りのこと比べて特別変わった行動をしてるわけでもありません。交流の時間は体育、音楽、たまに図工や生活に行く程度だったので給食も一緒にして欲しいと何度もお願いしましたが1学期が終わって給食についてプリントで説明を受けましたが基準が何項目もあり、8割出来ていれば行けます、今の所は4割程度出来ていますと。その内容も、え?こんな事が基準なの?って言うような内容でこのままでいつになったら一緒になれるんだろうと不安になりました。息子は人懐っこく、大人も子供も関係なく人が好きです。暴力を振るう事もなく、誰かを嫌だとか悪く言う事もなく、逆にやられる事が多くそれでもケロッとまた仲良く遊べるような子です。児童館でも通常級のお友達とも仲良く遊べているようです。勉強よりも人との関わりを大事に育って行って欲しいのが親の願いですが学校はそうではないような気がします。他の学校の支援級はどんな感じなのでしょうか?これが普通なんでしょうか?学校の対応が変わらないようなら転校も視野に入れています。私が気にしすぎなんでしょうか?ご意見お聞かせください。

回答
りなさん がんばってください 学校側も、言われないと気づかない・・・みたいなことがあると思います。 疑問に思ったら声を上げてみることです...
5
ADHDの疑いのある小2の娘が居ます

(学校のスクールカウンセラーさんに指摘されました。病院は予約待ちです。知的な問題は今の所は無いようです。)担任の先生と全く合わず、1年生の時はできていたことが、どんどんできなくなり、症状と思われる行動はすごいスピードで酷くなり……。担任の先生は高圧的な人で、私に対してもビックリするぐらいひどい対応で、娘の事案は校長先生や教頭先生が対応してくれるようになりました。でも、毎日の様に教室に様子を見に行き……話しの通じない担任の先生に頭を下げ続ける毎日。担任の先生が娘にした行動により、娘は担任の先生に恐怖を感じる様に、信頼関係を壊したのは担任の先生なのに…。娘にADHDの疑いがあること、娘の性格など、きちんと伝えていたのに、新学期が始まって早々、4月の終わりには娘の様子がおかしくなり、5月中頃から学校に行く毎日。話し合いの日々。いくら話しても、校長などの管理職が入らないと態度の変わらない担任。肉体的にも、精神的にも、ギリギリなところでなんとか粘った1学期でした。私も、ギリギリな精神状態でしたが、娘もギリギリな状態だったの、で学校に行きたくないと言い出し……。夏休みになったので、学校から離れて、親子でホッとした気持ちで毎日を過ごしていますが、2学期が怖いです。夏休み中に、やっと病院でも診てもらえるようになり、2学期のために、学校から出て発達障害などの相談センターにも相談に行き(このセンターは学校と連携してくれます)娘の環境を少しでも良くなるようにと、行動はしていますが、他に何か現状を打破できるようなことはあるのでしょうか……。ただ、楽しく学校にいって欲しいだけなのに、それがとてつもなく難しいのが現実で……娘の精神的負担を減らすため、できる限り学校に足を運び見守ってあげる、文字を書くのが苦手な娘のため、学校での課題を減らしてもらう、できないものを無理矢理させない、漢字ノートなどは私が書き込みそれをなぞるようにする、補助の先生を可能な範囲で付けてもらう、支援学級への通級など、私の思い付く範囲でできることはしてきました。もう、完全に行き詰まりです。担任の先生との信頼関係が崩れ、マイナスの状況になったものをゼロに戻すこともできていません。私は他に何をしてあげれるのでしょうか?私の頭ではもう、限界です……新しい知恵が出て来ません。私はどうすればよいのでしょうか?

回答
あんさん ありがとうございます! 娘のことは、校長先生、教頭先生も理解して頂いています。 担任の先生への指導もしてくれているようです。校...
13

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。 提出で内申を上げるには、 他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。 例えばノート提出...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷は本人の安全が確保出来る場所(カームダウンエリア)を用意し、そこなら本人が落ち着くまで暴れて良いとするのが基本です。親はなだめず離れる...
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
お子さんが家のトイレは何が嫌なのか、もう少し探ってみる必要がありそうに感じます。 うちの子も年中さんまでは頑なにトイレでのうんちを拒否し...
6