Q&A


いつもお世話になっています
仕事についての質問です。現在私は高校生3年生で、プログラミングが好きなので2年制のコンピュータ専門学校に進学予定です。特定不能のPDD、LD、ADHDと診断されています。まだ少し先のことですが、就職に不安があります。プログラミングは好きなのですが一日中パソコンを使うのは疲れるのでパソコン以外の業務も多少ある仕事につきたいと思っています。〇IT関連でこういった↑職種のお仕事をご存知の方は教えて下さい。中度の発達障害と言われており、一般就労は難しいと主治医に言われたことがあるので、障害者枠での就職を希望していますが、〇障害者枠での就職ってどんな感じですか?(曖昧ですみません)母が昔、障害者枠で苛められたり、現在は作業所で他の利用者さんの面倒を見るリーダーに任命されたり…大変だなと思いました。体験談などありましたらお聞かせください!拙い文章ですみません。よろしくお願い致します。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
障がい者枠での就職についてはよくわからないし、的外れなレスかもしれません。
ごめんなさい。
...



1年生の娘の読書感想文で困ってます
未診断で普通級です。昨日から本読みを始めたのですが、音読はできるけど、書いてあることの意味が全く分からないそうです。どの言葉がわからない?と聞いてもそれもわからないそうです。じゃぁお母さんが説明するから聞いててね。というとあからさまに嫌な顔をして遠ざかっていき、話を聞きません。この本が嫌なの?と聞いてもダンマリで、困ります。教科書の物語は先生が説明してくれるから意味がわかるそうです。私が説明するのは先生と違うから嫌なのでしょうかね。人を選ぶ子です。この人嫌と思ったら、会話どころか目も合わせません。どこに行っても何をしても感想を語ることがありません。こんなんで、原稿用紙2枚って気が遠くなります。
回答
こんにちはゆたははさん
絵本の読み聞かせを学童や保育所幼稚園で行ってます。
耳から入る情報をうまく処理できない子どもは
割りといますよ。
...



療育について質問です
療育とはどういうものでどこで受けるのでしょうか?3歳の時に受診し自閉症スペクトラムとADHDと診断されました。今幼稚園年中の5歳の男の子です。病院は2箇所通っていてそれぞれ半年に1回の診察です。月に2回作業療法に通っています。週に4、5日幼稚園終わってから児童発達支援の放課後デイに行っています。デイでは色々な所に連れて行ってもらったりお友達と遊んだりしています。あとは平仮名や数字のドリルを少ししています。作業療法やデイは療育なんでしょうか?
回答
しまこさん
療育は
お子さんの生活全般や幼稚園などの集団で
難しいこと、困ったことを解消して、経験を積み
成長や発達を助ける
そんな風...



今年度から子供が支援学級に通っています
時間割がなく、毎週予定表が渡されます。毎日国語と算数だけはあるのかと漠然とですが、思っていましたが週に一日はどちらもありますが、あとはどちらかしかなく、パソコンや生単でアイロンビーズ等がおおいです。それは正直うちの子供のレベルには合わず、支援学級全員同じ事をやらせているのも問題ですが、それはさておき。質問ですが、支援学級に通っているお子さんは国語と算数毎日ないのが普通ですか?なにか規定はないのでしょうか?毎日パソコンはあり、本人は楽しいと言っていますが、ゲームもやらせてるらしく(うちではやらせてません)将来役に立つような内容であればいいけれど、と思うところです。
回答
不安なんですね。生活単元学習については、学校の裁量に任されている部分があります。クラスメイトと一緒に取り組むこと、楽しむこと、を優先するこ...



ストラテラを飲んでますが、女性ホルモンに影響はありますでしょ
うか?妊娠出来ずに調べたら、潜在性高プロラクチン血症と、PCOSという疾患でした。同じような方はいらっしゃいますか?
回答
こんにちは
私も昔不妊に悩んだことがあるので、心中お察しします
(同じような経験がある訳では無いのですが)
お薬の事は、お医者さんや薬剤...



自閉症スペクトラムのこだわりって、どういったものでどの程度で
すか?3歳の息子は自閉症スペクトラム(知的なしか軽度)と診断されていますが、決まった手順やこだわりはないように感じます。これから出てくるものなのでしょうか?
回答
自閉症スペクトラムと言っても本当に10人10色です。
うちは、こだわりは、あまり強くはないけど最近は車のナンバー読むことやカレンダー好きで...



27才で最近自閉スペクトラム、注意欠陥多動性障害診断付いて知
能は、境界か軽度知的障害があり、医師には、2級ぐらいだと言われ今後のことで悩みがあります。手帳や障害年金の取得すぐに就労かリバリセンターでのトレーニング今後どのようにするか。
回答
こんにちは
自閉症スペクトラム、注意欠陥多動性障害ということであれば、
療育手帳か精神障害者保健福祉手帳でしょう
療育手帳であれば、知...



よく「支援者」という言葉を聞きますが、その「支援者」とは具体
的にはどのような人、機関でしょうか?また、どのように探すのでしょうか?みなさんは「支援者」とつながっておられますか?我が家の場合、支援者と言われるかた、機関につながっている感覚はないです。「支援者」さんとは、どこで見つけたらいいのでしょうか?
回答
こんばんは。
現在息子と私の支えになってくれているのは
学校の先生、通級担任、放課後デイの先生。
学校の先生は担任だけでなく、全教員が...



いつも発達ナビの皆さんにはお世話になってます
発達障がいのお子さんを育てている全てのお母さんに質問です。ご主人は、理解し、協力的ですか?
回答
うちは微妙です。
子ども自体が、診断は出ているものの普段は普通と変わらない感じで過ごせてるので(授業を受ける、興味の無いことにじっと聞く、...

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。
提出で内申を上げるには、
他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。
例えばノート提出...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
中3の夏休みに、県内の公立私立の学校説明会や体験イベントに、片っ端から申し込みをしました。
午前中はA高、午後はB高、というかんじです。
...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ノンタンの妹さん、返信ありがとうございます。
(個別のお返事の仕方わからずすいません)
ストラテラシロップ、味や効果はどうですか?
苦味が...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
たしかに夫は息子のよいところにたくさん目を向けてくれるので、その点はいいところだと思っています。
心理士の先生には、息...
