ADHD疑い3歳息子の将来について

ADHD疑いで療育(母子分離、小集団)を受けている3歳8か月の息子の母です。今年から幼稚園に入園しましたが、問題行動が顕著になっており、将来についてとても悩んでいます。息子は言葉は年齢相応に出ていますが、コミュニケーションが一方的で、大人の指示に従うのに相当困難が伴います。本当にこっちの言うこと聞こえてる?理解してる?と問いたくなりますが、おそらく聞こえてるし理解もしています。ただ、理解どおりに身体を動かせないというか、自分の目の前の興味が勝ってしまう感じです。問題行動の大半は衝動性と多動性で、小さい頃は手を繋ぐことも困難でした。最近は、手を繋ぎますが、親の横を素直に歩くことはできず、しょっちゅう手を離そうとします。手を離しても走り出すことはなくなり、立ち止まるか、のんびり自分のペースで(色々な物を見ながら)歩こうとします。いつまでも目的地に着かないので、言い聞かせて手を繋がせて、歩きますが、言い聞かせや声かけが、目的地に着くまで何回も何回も必要です。園での問題行動は、とにかく園庭に勝手に出てしまい、教室に入っていないようです。同じようなお友達がもう一人いて、完全に一緒になって出てしまっているそうです。お昼は教室で食べているようなので、全く入っていないわけではなさそうですが、どれだけ入っている時間があるのかはよくわかりません(今度先生に聞いてみるつもりです)。また、半年前から他害行為があり、手加減はするようになりましたが、それでも自分の思いが伝わらないと、叩こうとしたり、物を投げたりしているといいます。フリーの先生が加配状態で息子に張り付いている必要があるそうです。園で教室に入っていないとか、フリーの先生が張り付きとか、いまだに他害行為があるというのは、正直親としてはショックでたまりません。療育は少人数ですし先生も多いので、傾向は出るものの、大きな問題行動はでていません。他害もありません。言葉が出ているため、そのうち落ち着くだろうと信じてきましたが、本当にそうなのか?理性がつけば少しずつでも治るのか?不安でたまりません。息子の様子をざっと書きましたが、同じ年齢の頃、同じような様子だったお子様は、この先どういう風に成長されましたか?息子の将来がみえず不安でたまりません。教室に入らないのでは、普通級に進めないのか…やっぱり投薬が必要か…と悶々としています。何か、よきアドバイスをいただけたら幸いです。

回答
一人ではぐれて園庭に向かった時、フリーの先生がついてくれる……。何とうらやましい環境。少人数の園で、更に細やかな対応もしてもらえているのは...
5
チックや強迫行為の類なのではと心配していますが、知っている方

教えてください!5歳の息子です。自分の顔を両手で撫でます。撫でるのに決まった順番があって、まず、両手で眉間から両サイドの鼻筋をすっと撫で、そのまま円を描くように頬から顎に移動、最後顎を右手で撫でます。まるで野球のサインみたいです。テレビを見ている時、ご飯の間(箸を持っていない時)、起きている間はいつでもやっています。幼稚園で先生に聞くと「気づかなかった」と言われますが、降園時に、眉間が撫ですぎて赤くなっていたり、詰めが伸びているとひっかき傷ができていることもあります。1か月位前からやるようになりました。最初は聞くと「かゆいから」と言っていたので、止めるように言っていました。それでも止められないので、今は何も言わないようにしています。半年前には口元がピクピクするチックが出ていました。かんしゃく持ちで、空気が読めないようなところもあり、発達障害かもと心配していました。チックや脅迫行為だとしたら、病院に行った方がいいでしょうか。

回答
暇なんでしょう。 顔が痒いのかも。 注意をしないで、何かを一緒にするとか話しかけるとか子供の気持ちを他に向けるといいですね。 もし乾燥肌と...
9
2歳10ヵ月の息子がいます

先月の発達検査で、知能指数66、発達年齢1歳10ヵ月という結果がでました。先生からは、平たく言うと、IQ的には軽度知的障害という位置にいます。と言われました。これは自閉症スペクトラムであるということなのでしょうか。来年度からは幼稚園の入園となりますが、入園希望の際、もちろん療育の必要がある状態であるとは伝えますが、「うちの子は自閉症スペクトラムです。」と申告し、それなりの加配をお願いする必要があるのでしょうか。また、入園希望の幼稚園では、クラスのお母さんたちに、子どもの発達障害についての説明が必要なようです(噂では)投稿が質問形式になってしまいすみません。プレ幼稚園(現在通い中)や、予定されている療育通所で、問題なく発達する可能性はないのか、まだまだ期待してしまいます。まだ問題なく発達する可能性があるのに、みんなに発達障害であると公言することに少し抵抗があります。そもそも、この結果は確実に発達障害の域なのでしょうか。グレーと言われる範囲はどこまでなのか、そのあたりもよくわかりません。同じような結果が出た方や、今後どのように進まれる予定、進まれたかなど、色々お聞きしたいです。長々と申し訳ありません。

回答
ぴょんちゃんさん お返事ありがとうございます! やはり医師に直接お聞きした方がいいですよね。結果の診察のときにハッキリきけばよかったのに、...
2
小学4年生の息子の担任の先生の話です

本人からは話はしてこないのですが、周りの話からではどうやら学校できつく叱られる事があるようです。気性の激しい先生のようで怒鳴られた、教科書を投げ捨てられた、机を蹴られた、、、と聞きました。息子は診断こそついてはいないものの、アスペルガー症候群と思われます。お友だちには恵まれており、知的には心配はなくテストも良い点数を取りますが、、授業中ぼんやりして先生の話を聞いてなくて行動が一歩遅れたり、苦手なことがあると拒否して固まったり。この拒否が本来なら楽しいグループ遊びとかで出るので空気を壊してはいると思います。すぐ泣きますが、すぐケロッとしています。親でもたまにイライラするので先生のお気持ちも分かるんですが。個人面談では「非常に分かりにくいですが発達に障害があると思って接して下さい」とお願いしていました。注意を惹きつけてから話してもらえますか?など。。息子に聞いても都合が悪く思っているのか全く話しません。周りから聞いた話で先生に言っても良いのか。相談というより苦情に取られて、更に当たりがきつくなったら、、、など色々考えてしまいます。このまま様子を見て家庭でフォローすべきか、先生に相談するにもどのように話せばよいのか。。こうしたよ!!等アドバイスがありましたらぜひ教えて下さい。

回答
お返事下さった皆さんありがとうございます。 皆さん同じように悩まれてるんですね。また♡に入れて下さった方もまた同様かと。 皆さんのお話を読...
5

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
コメントありがとうございます! おっしゃる通り私も情緒級に移籍が1番いいと思っていてそれを望んでいるのですが、支援員さん曰くうちの市の基準...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
初めまして(^^) 私の息子の場合、2箇所のデイサービスを使用していますがそんなモヤッとする事はないですよ。 最近はデイサービスの不正受給...
PT
7