Q&A

長期休み期間の放課後デイについて高学年・支援級の息子は週に1
日放課後デイを利用しています。運動や創作メインで、カリキュラムがあるところで気にいってますが長期休み期間中も変わらず決まった曜日の夕方の2時間だけです。夏休み家でダラダラしてしまいそうだし私のストレスも心配(;^ω^)長期休みにお弁当持ちで長時間見てくれるデイも利用したいなって思っていますが、そのように長期期間メインで利用されてる方はいますか?例えば、夏休み中の週に数日行くとか、土曜もたまに利用するとか。友達が利用しているところはネットで空きが見れて、日数の限度内なら希望で予約が取れるんだそう。うちは曜日固定・時間固定なので、そういう融通効くところがいいな~と。学校がある日は、6時間授業で帰りが遅い日が多いし、習い事があったりで、放課後に利用する必要性をあまり感じてないのですが、夏休みがどうにも・・・(;^ω^)
回答
あきたんさん
ありがとうございます!
クッキングいいですよね。
うちは男子ですが、なかなか家ではそこまでできないので経験させてくれたらあ...



こんにちは
小学3年生のADHDの息子がいます。コンサータ27ミリを平日飲んで通常学級に通っています。お薬を飲んで1年が経ちました(土日、長期の休みはお薬お休みしています)。新学期も1ヶ月が過ぎ、クラスやADHDの理解のある先生にも恵まれ、トラブルなく過ごせてきていますが、夕方に先生から電話がきました。落ち着いて過ごせる日と薬飲んでないのかな?と思うほど落ち着きのない日があります。と。ここ1週間なんですが、波が出てきてるようです。薬を増やすべきが考えています。担任の先生は副作用(給食はほぼ口にできません。1年で身長は伸びましたが体重は−3キロです。)がひどいことを知っているので増やすことはすすめたくないと言ってくれています。このまま様子をみたほうがいいのか、トラブル回避のためにお薬増やしたほうがいいのか。ADHD、お薬で波が出るものでしょうか?薬が足りないから波が出るのかな?と感じています。
回答
小6のASDの息子。
自閉症スペクトラムの4才の息子の母です。
小6の息子は、ストラテラを2年飲んでいます。
副作用は初めの2週間くらいあ...



はじめまして
公立普通科に行っている高機能自閉症の高1の息子がいます。もうすぐ体育祭があります。体育全般が苦手で、出たくないとずっと言っていました。(中学の頃も色々ありましたが、渋々参加していました)練習が始まり、やはりみんなと同じように出来ないようで、今回は参加しないという事で担任の先生と話がついたようです。学校側もOKを出してくれていて、本人は気持ちが大分楽になったようですが、いつも苦手な事から逃げることに、どうしてももやもやが残ります。(これからの練習は応援だけする、ような事を言っていました)他の学校生活は何とかできているようですが、体育祭、出なくても大したことないですか?色々な意見を聞きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
当日競技に参加できなくても、記録係りとかライン引きとか・・・出きることをやってみよう!
というのでは納得できませんか?
実は息子が5年生...



時間感覚の教え方を教えて下さい!娘が遊びをやめられず、お風呂
やご飯など、やらなければいけないことをさせるのにいつも手間取ります...1日の時間が永遠にあると思っているので(笑)時間内で、早くやる事を終えればその分たくさん遊べる、というようなことが理解出来ないようです。1.やらなければいけないことを優先的にさせる方法2.興味のある2つの事があり、どちらかを選ぶともう一方をする時間は短くなることこの2つの教え方について、よい方法があれば教えて下さい!
回答
どちらにしても前もって本人と確認することだと思います。時間は分かりやすいように時計の針がここになったら終わり。一つは何時まで。もう一つは何...


自閉症スペクトラムの小学校1年生の男の子です
消しゴムの使い方について、質問させて下さい。手先が不器用で消しゴムを使うのが苦手のようで、プリントがグシャグシャになってしまったり、消す力が弱いのか消したところが残っていたりします。使いやすい消しゴムや消しゴムの使い方などを教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
色々購入して使ってみたのですが、MONO消しゴムのエアータッチ消し感ゼロをお勧めします。100円程度で安く手に入ります。
軽い力で消えて、...


小学3年、男の子、自閉症とアスペルガーとADHDと学習障害が
混在しているタイプと昨年の夏に診断されました。3年に進級して支援クラスに入り、順調に過ごせるかと思っていましたが、4月の始めは一年生の時に相性の悪かった子と同じクラスになり、暴言や、からかわれて怖くて休みがちになりましたが、担任の働きかけで解決し、しばらくは元気に登校してました。しかし、先週から日射しと暑さに体が追い付かず、またまた休みがちに。日光や照明の光で、とにかく頭痛がして、前頭部が熱いー!、歩くのもシンドイと辛くて仕方がない様子です。来週には、病院を受診しますが、児童精神科だけでなく、眼科もかかったほうが良いのでしょうか?また、光に対する過敏には、こんな方法があるなど、皆様のお知恵を貸していただけたら有りがたいです。宜しくお願いします。
回答
こんにちは。
ウチの息子も光に弱いです。
眼科にも行きましたが『目』は異常なし。心因性のものだろうと言われました。
眼科医は『目』しか診な...


いいように扱われる
特性ありですが、今のところ診断は必要ないと言われている息子がいます。1年生です。周りの友達は口が達者な為いいようにまるめこまれたり、鬼ごっこでいつも鬼ね!と言われるみたいです。大人しめで会話を楽しく広げたりすることが苦手なので、言いやすいんだと思います。理不尽な理由で鬼にされたりするのは、それはズルだよ!と教えたら、そっかぁ知らなかったと。なぜここまでお人好し…私がイライラです。本人はあまり気にしてないから、嫌になったら嫌だと伝える、鬼ごっこは入らなくていいとは伝えました。子どもがSOSを出すまであまり親が言うのもなぁと思って、静観するしかないのですが、やはり心配ですね。同じようなお子さんをお持ちの方、どうしていましたか?どこまで教えるべきか?難しいです。いじめのような言葉の暴力などは、今のところないみたいですが、下に見られてるいるんだろうなとは思います。
回答
うちの子もそういう事をあまり気にしない子でした。
本人がいいなら〜とは思っても、自分は気にならなかったからと悪意も無く他の子に強いる様にな...

オススメのQ&A

5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
診断されたばかりで色々と思うことはあるでしょうが、とりあえず就学相談に申し込みましょう。
こちらの自治体では、居住地の小学校の教頭が窓口で...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
普通級は小1ではIQ80、小2ではIQ90以上必要と言われています。
お子さんの成長が著しいとしても、定型の子も成長著しい年齢です。お子さ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
こんにちは。
おつかれさまです。
書かれている同じ状況で、私の娘への対応(返答)例を書いておきますね。
一ミリでも何か参考になれば幸いで...
