Q&A


子供が、デイサービス等で作ったり描いた作品はお家にお持ち帰り
した方が嬉しいですか!?お家で作品を作る子供は、お持ち帰りしない方がいいですか!?たくさんの意見が欲しいです(*゚∀゚*)
回答
もちろんうれしいです。
ディで何をしているかがわかりますし、子どもと話すときに
作った物があるほうが、具体的な話ができます。
持ち帰られな...



自閉症、ADHDの5歳の女の子です
先ほど、私がお出かけの準備をしていたところにやって来て、「私の部屋に入って来ないでよ。」と言って静かになりました。ADHDのため静かになることはなく、不思議に思ってそっと部屋を覗いて見ると、はいているパンツにおもちゃを入れて遊んでいました。声をかけずにそっとしているとそのまま寝てしまいました。いったいどんな行動だったのでしょうか?2、3歳のころもしていましたが、続いてなかったので安心してたのに、5歳になってもしているのかと少し不安になりました。注意しなくてもいいですか?大きくなって来ているのに、これからも続いていくのでしょうか?わかる方教えてください。
回答
バレたら言われる(注意されたり、からかわれたり)から隠れてする(´∀`)笑
すみません、ちょっと可愛らしいですね♡
と言っても…恐らく落...


以前、ここでも質問しました
小4の男児。ADHDの傾向はありますが、薬は服用しなくてもいいと医師から言われて様子をみていました。でも新学期になり担任と折り合いが合わず、以前より自己否定がつよくなった為、コンサータを飲む事になりました。叱られ続けていたので、落ち着いて叱られずにすむ様にする為です。ですが、今だ迷いがあります。大好きなサッカーにも影響はないのかな。たくさん食べる子なのに食べれなくなったりしないかな。服用しない方か良かったのかな。考える度に涙がでます。病院の先生が言っていた様に自己否定を軽減しないと二次障害になるかもしれないよ、の言葉を信じて今日初めてコンサータ飲みました。1日目あまり変わりはないように思う。皆さん、薬の服用の際、迷いはなかったですか?
回答
うちも今日から飲み始めました!
小3女子です。うちも自己否定が多く、「なんかしらんけどよく怒られる」っていって
学校行かなくなったりしたの...



自閉症スペクトラムで、学校でトラブルがあると先生に言いにいけ
ない小学校2年生の子がいます幼稚園の頃よりは、マシでたまに言える程度で、何かあるとクラスの子がきずいていれば、言いにいってくれたり。帰ってきてから、私に報告して先生にお伝えしている方法をとっているのですが。もう少し自分で言えるようにしたいのですが、なかなか自分で言い出せない状況の為。やり方を変えないといけないのかと、悩んでいます。大人から言い出しやすい雰囲気づくりをしないと、言い出しにくいのかなと思い。週のうちの何日かは、先生から何か今日は無かったか聞いてもらうとかしたいと思ったのですが、そうしなくても自分でできるのを待った方がいいのか悩んできました。お願いする、頻度もどのくらいがいいのかわかりません。療育などしないと、こう言うケースは、中々自分から言えるようにはならないでしょうか?放課後デイサービスの施設が、遠く車もない為。行くのが困難で自宅でできる方法などもありましたら、ご指導下さい。よろしくお願いします。何もしていかないのは、ずっと言えない子になるでしょうか?ヘルプカードを使うのは、嫌がっています
回答
ハロウィンさんへ
そうなんです。一年生の頃は2~3日経ってからトラブルがあったことを言ってるのが多くて、なんと言うか、ほんと忘れていた事を...



お悩み相談です
私は発達障害児童の放課後学童クラブで働いている者です。創設3カ月ですのでまだまだ未熟です。利用者の子供達の中に嗅覚が敏感なのか私を臭いと言う子が10人の中に1.2名居ます。男性なので子供達に抱きつかれたりおんぶしたりでかなり接触はしていても他の子供達には言われません。今の時期、特に汗をかきやすいので出来る限りの対処をしているのですが、どうしても特定の子に言われてしまいます。しかも、素直な子供達ですので◎◎先生クサイ!と大きな声で言われてしまいます。周りの子達はそんなことないよ!いい匂いだよ!と言ってくれるのですが、やっぱり何度も言われると私もショックですし、同じ事を学校などで言ったりすればトラブルやいじめの原因になってしまうのでは。と心配しております。皆様のお子様達に同じく嗅覚が鋭い子はいらっしゃいますか?またそのような子にどのように接していますか?ご意見いただけると幸いです。
回答
初めまして。
私も学童指導員で障がいのある子供さんがいます。
私の子供も発達障がいです。
匂いですが、人それぞれの体臭や
洗剤の匂いなど...



こんにちは
自閉スペクトラム症の年長の男児の母です。こだわりがある他、言葉の遅れが少しと低緊張で運動が少し苦手です。来年度の就学に向けて、学校見学を申し込みました。一般級と個別級、まだ悩んでいるところです。見学時に校長先生に聞いておくべきこと、一般級、個別級のどの辺りに注目しておくべきか。皆さんのご意見をいただければと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
回答
こんばんは、haha3338さん。
ちびままさんが詳しく書いているので補足です。
私は自分の子どもと似たタイプの子がいるか、見ます。普...



私は、障害者職業センターの就職準備支援への参加を希望していま
す。しかし、選考があるため、希望者全員が参加できるわけではないと聞いて、不安になってしまいました。ご存知の方、選考に通るためのアドバイスをお願いできませんか?
回答
こんにちは
作業療法士をしています。以前、就労準備、就労(継続も含む)支援の仕事をしていました。
どういった障害をお持ちで、男性か女性か...


みなさんこんばんは
いつもありがとうございます^-^相談させて下さい。私には年少の子がいます。発達障害疑いで療育に通っています。相談というのはいとこ関係についてです。娘のいとこの周りは通常発達の子なのですが発達障害疑いであることを伝えて方がいいのでしょうか?ただ嫁同士はあまり上手くいっていません。価値観が違いすぎて合いません。テレビは見せない、これは食べさせない、おもちゃは消毒と決めてることが多くどうしていいのかわかりませんし、できれば関わりたくありません。それでも義両親の気持ちを考えれば上手くやりたい気持ちもあります。子どものことを考えれば大事ないとこだし、支離滅裂な相談ですみません。
回答
みーたんさん、再度失礼します。
もしかして、いとこさんはご近所にお住まいだったりするのでしょうか?親戚つきあいを避けられない場合もありま...

オススメのQ&A

こんにちは昨年から何度か質問しているものです
息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。
回答
何が辛いとか嫌だとか、ネガティブな物事や感情全般にとにかく鈍麻なのかなぁ、と私も感じます
恐らくはじめはこれでイケる!と、お子さんも確信し...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
友だちについて、支援級の在り方は学校によって差があります。
普通級と支援級の交流はあるのか、学年全体で活動する時間があるのかどうかとか、
...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
問題があるのかもしれないと思うのなら発達外来か小児精神科へ予約をしてみて。


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
>婚約破棄等は仕方ないでしょうか、、、?
ASDの症状が原因で、相手の方から婚約破棄されそうになって困っているということですか?
それと...
