Q&A


5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
四歳で中度知的障害の診断がついた娘がいます。
診断がついてすぐに療育手帳を申請、B1判定でした。
その後就学に際して六歳で再度検査を受け...



発達障害診断済みです
自己愛の傾向がある父にストレスが溜まっています。メンタルを強くする方法を教えてください。最近父が帰宅する時刻が遅くなっており、その影響で父がテレビを夜中まで見ています。その時の音がうるさく、私自身の就寝時間が午前1時前後になりました。違う階で寝ることで音は気にならなくなりましたが、遅くに寝る日が続いたせいかベットに入っても寝る時間が遅いままです。父自身が自分を否定されると爆発して相手を攻撃する、褒めろアピールが激しくて褒めたら私と比較して貶してくる性格をしています。私が精神科に行きたいと言ったときにも娘は通常だなどとわめいたので、本人が精神科に行くことは不可能です。私はまだ家を出るお金もないのでこのまま一緒に生活するしかないのですがストレスが溜まります。メンタルを強くするための考え方や具体的な方法など知りたいです。
回答
タグが中学生・高校生とあるので、そのご年齢として・・・。
親の生活習慣は親の生活習慣として、自分の生活習慣を守ることは可能でしょうか?
違...



自閉症、軽度知的障害、小一男子です
IQ70程度。自閉症の割に人が好きで、1人で遊べません。一人っ子です。4、5歳くらいの時期は少し年上の子達と遊ぶのが好きで(優しくしてもらえる、リードしてもらえる)、私(母親)の友人で集まる機会や親戚などで集まる時は友人の子や従兄弟達ととても楽しく遊ぶことができました。遊びのルールは良く分かってないのですが、付いて回るだけでも構ってもらえるので楽しいようでした。それが最近、そのお友達や従兄弟が小学校高学年になり、一緒に遊んでもなかなか輪に入れず、おそらくあちらからも、少しウザがられているなというのが見受けられます。お友達の集まりの場所が、私も息抜きになり、子供も楽しい場だったのが、そうではなくなってきて、これからそういう楽しめる場所をどこに作って行けばいいのか不安になっています。家では怒りっぽくすぐに暴れたりするので、1日子供と2人きりでいる(父親がいることももちろんありますが)のが、結構辛いです。1人遊びもできないのでずっと付きっきりです。児童館なども、小さい子に暴言を吐いたり怒ったりするので行きたくありません。どうにか、家や集まりの場、児童館などで、人につきまとわずに1人で楽しく遊べるようになって欲しいのですが、良い解決策をご存じの方、教えてください。母親なんだから、しっかりお前が向き合って遊べよという意見もきっとあるかと思います。その点に関しては本当におっしゃる通り、子供にも申し訳ないとは思っていますが、自分が子供を産むまで、子育てが苦手だということを知りませんでした。
回答
皆様とても丁寧な回答ありがとうございます。
学校は支援学校です。放課後デイも週5利用し、回答者様に全く同じ方がいてビックリしましたが水曜日...



女の子のデイサービス利用、心配です
。。年少の女の子がいます。あまり話せません。兄(アスペルガー)と仲が悪く、衝突するので、離したほうがいいと考え、デイサービスの利用を検討しています(幼稚園へ通う前は週1で利用していた)。ただ、たまーにデイサービスの職員が車の中で・・・という事件を聞くと、考えてしまいます。まだオムツですし。。。男の人がいないデイサービスを探していますが、なかなかそんなところがありません。利用は、たまの土や祝日。息子は土曜日や祝日にたまにデイへ行くのですが、「全部の土曜日に行くのは嫌だ」と言い、月2・3回程度の利用です。なので、息子が行かない日は娘をデイへ、、、と考えています。送迎は自分でやって、良さそうなデイ(息子が利用しているところとか)に行くべきでしょうか?旦那は仕事が忙しく、基本的にいません。たまに祖父母の家に連れて行きますが、毎週行くわけもいかず。息子は友達がほとんどいないので、休日はずっと家にいます。スーパーへ行ったり、出掛けますが、手のかかる子供2人連れてウロウロするのもしんどくて。小さい女の子のデイ利用、心配じゃないですか?息子の時は何も心配なかったのですが。。考えすぎなのでしょうか?
回答
デイは義務教育でもないし行かなければならないものではありません。
母親が心配なら利用しないのもありですよね。
息子さんは、習い事はだめなの...


今年4月から新一年生、支援級所属(教育委員会も支援級判定)の
ASD・ADHD・境界域の男児ですが、2才過ぎ頃から手を使った常同行動(例えば輪ゴムを伸ばし続けたり、常に手をいじいじと触って動かしている、でも手先が不器用なので絵を描いたりなどの手を使った遊びは一切出来ない)と、多動に悩まされてきました。未就学時の頃は、児発に通いながらABAにも取り組みましたが手の常同行動が根深く、指示も通らない事から主治医からコンサータを進められ4月から服用しております。幸いにも、心配していた食欲不振はなく服用している間は手の常同行動も減っているような感じがします。本人から使用感を聞ければいいのですが、言語化がまだ難しいようです。以前からお世話になっているOTさんに、服用開始してから初めて会ったですが、息子の手の常同行動が増えましたねと言われました。その日は休薬日というのもあったとは思いますが、確かに休薬日は以前に増して常同行動が多くつい私も「手をやらない!」と四六時中注意してしまいます。コンサータが切れると、かえって常同行動が酷くなっているようにも感じてしまい、このまま服用継続してよいものか悩んでしまいます。主治医としては、親が一番身近な観察者だからと服用継続は親に一任されているので更に悩んでしまい…息子のような手の常同行動で悩んでいる方、若しくは同じくコンサータの休薬日に起こる反動についてご経験がある方、他にもコンサータ服用されている保護者様もご意見伺えましたら幸いです。初めての投稿で、非常に分かり辛い文面で申し訳ありません。
回答
常同行動は、不安や緊張の強い時に緩和のために、またはそのような状況から解放された時間に、暇な時に脳や体に刺激を与えるために、など理由がある...



大人な軽いASDです仕事はどこで見つけますかます?
回答
私はハロワークです。
又は、ネットの求人かな。
私が今の仕事についたのは(地方公務員)ハロワークの障害者枠の求人で初めて探して障害者枠の会...


コンプレックスに関する質問、と言うか相談です
私は発達障害でADHDとASDです。(正確にはグレーゾーンですが)発達障害というのは基本的に先天性の障害なのでどうしようもないモノであり私はこれがコンプレックスです。「そんな自分を受け入れて、許し愛してあげよう」という意見をよく見かけますがいくら自分に好意的になろうとも無能な自分であることには変わらずそんな無能な自分をどうやっても許せず好きになることができません。こういった自分ではどうしようもないコンプレックスに対してどう向き合えば良いのでしょうか。ここのQ&Aと少々ズレた相談かもしれませんが何か良い意見、考え方、方法等あれば教えていただけると嬉しいです。
回答
今の状況を受け入れるために、生きやすくするために、どのような工夫をしていますか。
無能だから、グレーだから何をしても無駄ではありません。
...



小学4年生、男児について相談です
排便をオムツでして、トイレでできません。夜間のオムツも外れません。普段は小学校に通っていますが、話しかけても話を聞かないことが多く、もしかして発達障害があるのではと悩んでいます。
回答
こちらで相談したいことは、排便やオムツのことでしょうか。
情報が少なすぎて何とも言えませんが、発達障害が心配ならば病院の予約をとって発達検...



中学校1年生の娘がいます
学校に行く事を苦手としているので、在宅で過ごすことが中心です。今は絵を描いたり、アニメ、ゲームをみたりして、ストレスなく過ごしています。小学校3年生位から、授業を受けいていないので、勉強の遅れがあります。できるところから1日15分でも一緒にできたらな、と思って、勉強に誘いますが、最近は勉強できた試しがありません。〇時からやろうと、決めたものの、〇時になると「お腹すいた」から始まり、勉強になりません。そもそもやりたくないなら、しょうがないのですが。。これは後回しにするクセのような気がしてなりません。どなたか、対応方法などご存じでしたら、アドバイスなど教えていただけたら嬉しいです。
回答
決めた◯時になったら軽〜く腹ごしらえし
それから5分勉強する。でどうですか?
ちなみに、うちではオヤツは15時と決めていて、15時以降に...

オススメのQ&A

アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
ここで同じ質問しても貴方の納得いく返事はないでしょう。
自分で変える努力かカウンセリングに行くのが早いと思います。


会社都合の時短勤務について今日障害者雇用のパート求人の1次面
接を受けてきました。フルタイムの40時間労働を希望していますが、仕事が用意できないため時短勤務になる可能性が高いとのことでした。面接自体はいい感じに終わったのでこのようなことで落とされそうです。それも1年以上続く可能性があるとのことでした。労働者の希望ではなく会社の都合で時短勤務になることってあるのでしょうか?
回答
ずっと気になっていました。
Kaienなら相談できるスタッフさんがつきませんか?
Kaienの社長さんが質問に答える動画をたまに視聴して...


11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)
、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。
回答
診断がおりないということは、判断がつけられない年齢(今後、できてたことができなくなるかもしれないし、逆にできなかったことが急に追いついて標...
