Q&A


4月から三年生になる息子がいます
学力はあり運動神経も良いのですが話を聞いていないことがあったり思っていることをうまく表現できないこともあるため通級のコミュニケーションクラスを勧められました。発達障害のことを調べると息子に特性を感じることもあります。ウィスクを受けて凸凹差があると必ず発達グレーか発達障害に当てはまってしまうのでしょうか。凸凹差があっても今後問題なく学校生活を送り社会に出ることができるのでしょうか。私が情けない母親でどんな息子でも受け入れるつもりですが子供がこの先苦労することがあるのかと思うと胸が苦しくなります。おそらく凸凹に差が出ると思います。凸凹差のある子たちは必ず何かにつまずいてしまうのでしょうか。
回答
検査を受けて受診されることをおすすめします。
通級をすすめられるのは相当何かを行っていたと考えるのが妥当かと思います。
やんわりではなく、...



皆さんは、子育てをしていて、いっぱいいっぱいになってしまった
時、特性を見て辛くなる時など、ありませんか?子どもが心から可愛いと思えない時、どうしていましたか?2歳2ヶ月、発語なし指差しなし、双子男子です。1月から療育に通っています。何度か質問させてもらってます。ゆっくりペースの成長を普段はそこまで気にならず見守っているのですが、たまに、本当に喋れるようになるのかな、高い所に登るのも落ち着くのかな、あ、また横目でくるくる回ってる…と、なんだか気持ちが暗くなります。まだ発達検査はしていないですが、自閉症の特徴が多く出ています。いつもは、子どもはとても可愛くて、愛情たっぷりで育てていると思っています。たまに、こうなってしまいます。
回答
自分で自分を苦しめないように。
子どもは可愛いものだ。親は子どもに愛情を注ぐものだ。
可愛い=愛情ではないと思う。生活していくのが愛情だと...



息子が4月から特別支援学校の小学部1年生になります
徐々に早起きしないといけないんですが、何か良い方法はありませんか?
回答
ダイアリーに寝る時間が22時30分とありましたが。まずは21時には寝るようにしてはどうですか。
子供の寝る時間は、親がコントロールしないと...



ASDの診断がある知的を伴わない5歳の女の子についてお願いし
ます学習支援についてどのように対応すればいいか悩んでいます。白黒思考なところが強く、間違えること、分からないことを人に知られること、作業をしている姿を見られたくないです。紙のドリルは、すごく嫌がって苦手意識があったのでタブレット学習をしています。タブレット学習のときは、私が近くにいると嫌がるので基本的には私は離れて本人に任せています。でも、これあきらかに分からない問題を適当にタッチして正解して次へ進んでるなということもあって「大丈夫?」「問題わかる?」と聞くと「もうあっちいってて!」になります😅分からないことは恥ずかしいことではないし、分からないまま適当に進んでもそれは意味がないよと言ってもウァーンと泣いてふて腐れてしまうので、なんかもうイライラしちゃって。わかってようが、わかってまいが、まずは学習するということを習慣にしたかったので、そこは目をつぶって私は何も言わずに離れておこうともしてるんですけど、子供の学習の仕方をみるとつい口を出してしまうことが。タブレットが文章の読み上げも機械がしてくれるのですが、その声が恥ずかしいのか、自分はひらがな読めるからそんな機能はいらねぇ!という恥ずかしさなのか分かりませんが毎回音量を0にして学習しているんですが、物語のある問題とかになると、少し音出さないとわかりにくいんじゃない?と言うと「ちゃんとわかってるってば!」と怒る。口を出すのはやめて、好きにやらせたほうがいいですかね?😅
回答
続きです。
低学年のうちはそれでもそれほど困りませんでしたが、5年生の2学期あたりから苦手なものについて取り戻しが難しくなってきてしまい...



ASDの子供(新小5)が友達とあるイタズラをしました
先生に聞かれた時に、最初はやってないとふたりとも嘘をつきました。最終的には私の子供だけやった事を認めました。友達は優秀な子扱いなので先生は絶対的に信じていて、イタズラはやっていないと言い張り、自分の子だけ単独犯扱いで叱られました。先生からは、嘘をついたり、人のせいにするような子は将来ろくな子にならないと言われました。イタズラしたことや嘘をついた事に関して子供は反省してますし私も𠮟りましたが、友達が認めなかったことや先生が自分だけ信じてもらえず叱られたことに納得してないようです。この場合、子供になんと声をかけますか?先生に、友達もやっていたのに自分だけ叱られたことには納得いかなかったようですと一応伝えるのはやめたほうがいいですか?
回答
ASDの当事者です。
まず、自分のしたことを自分で認めたことを褒めたらいかがですか?
昨今、なかなか自分のしたことを自分で認めるといった...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
転勤先の状況にもよるかな。
例えば、クラスが1つしかない、小規模であるなどの場合、学校側での配慮があまり必要性がない、あるいは配慮をすると...



私が通所している作業所に非常に困った人がいます
ちなみにグループホームも同じところに入居している人です。50代の女性で多分ですけどADHDで統合失調症を抱えていると思います。症状?としては上から目線での話し方、作業や掃除を全くしない、したがらない、30歳になる女の子のほうが年下なのにこの子に作業や掃除をするように促されている、そしたら、その女の子に纏わりつき始める、利用者の飲み物、食べ物を欲しがる、注意したら逆キレされる、作業所のスタッフがもう放置されてる,イベント事があるときはめっちゃくちゃハイテンションでうるさい。もう、作業所もグループホームでも手に負えないそうです、最近では、グループホームでも暴れることも多いようです。ただ、私はこの30歳になる女の子がみんなに対してほっとけない性格なのでいつか、限界がきて心が壊れるんじゃないかと心配です。ですが、私がこの50代の女性に注意や促してもうるさいとか、あんたに言われる筋合いない!ってキレられて、こっちはもう彼女を見るだけでイライラしてしまいます。頭では彼女もいっぱいいっぱいだと分かってます、ですが、無理です、こんな時はどうすれば良いでしょうか?
回答
30代と50代の女性の、どちらの方のこと?
上手くいかないのは、解りますが、皆さんお互いに特性を抱えておられるのですから、お互いに。
そ...



嫌なことがあった時、自分の気持ちが落ち込んでいる時気分転換に
何をされてますか?自分は嫌なことがあったり、落ち込んでいる時に、必要以上に後悔したり、なんで自分ってこんなにできないんだろう、ダメなんだろうと責めてしまいます。物忘れだったり、相手に言いくるめられてしまったり、面倒臭いともういいやって投げ出したり。ダメなところあげると沢山あるのですが。。。何かいい方法があれば教えてください🙇♂️
回答
自己肯定感が上がるような事を、積極的に意識して、行うこと。じゃあないでしょうか。
出来た、達成感を得られた。
と感じる事が出来れば、自...

オススメのQ&A


個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
教師の立場である方が、こんな事を保護者側にいる人たちが、多く集まる民間のサイトで。
聞くほうが、間違っていると思います。
先生なら、把握...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
ASDだけ、ADHDだけの人の方が珍しく、ほとんどの人は両方の特性を持っているそうです。
うちの子もそうです。
幼児期から小学生までAS...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
まるでうちの子みたいです。
我が子も、落ち着いて5分どころか2.3分しか、みんなと一緒に。
椅子に座っていられなくて、部屋から出ていくのは...



情緒支援級に通う小学二年生です
知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
ノンタンの妹さん、ありがとうございます。
ビジョントレーニングで改善されたとのこと、とても参考になります。以前通っていた療育での様子からす...
