軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります

小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。

回答
その後も温かいお返事ありがとうございます。 自分の生活に余裕がないこともあり、働かないと生活できない、そして子供が不登校。 なんとか学校に...
10
ADHDグレーゾーンの5歳男の子

転勤で幼稚園を転園しました。転園の際に以前通っていた幼稚園の系列の幼稚園が引越先にあり、そこなら同じ考えのもとで園生活もほとんど変わらないので馴染みやすいのではないかと園長先生とお話をして、主人に園見学をしてもらい(私と息子はまだ引越する前)、特に問題なさそうだということで通園1時間かけて通い始めました。ですが、実際に4月より通ってみると幼稚園自体があまり発達支援が行き届いておらず、担任より年少に手がかり息子を見る余裕がないと言われてます。確かにそうだとは思います。同じクラスの年長の子どもたちも乱暴な子どもや話しかても無視されており、乱暴されると乱暴で返してしまうことのある息子は、幼稚園に馴染めずにいます。(以前の幼稚園は、発達支援を積極的にしてもらえ、乱暴な子どもがほとんどおらず、すぐに友達もできていました。)園の中では、乱暴な子どもに乱暴で返していますが、ニコニコしているようです。新しい環境と友達ができないこともあり、家の中でも叩いたり蹴ったり、バカ等の暴言がみられるようになりました。通園も好きな電車が乗れるので初めは喜んでいましたが、今では乗った電車で気に入らなかったら電車内でも叩いたり、乱暴な言葉が聞かれるようになり。。。もう少し様子をみようとしていた矢先に転倒して骨折しました。骨折により、幼稚園から介助ができないからと休むように言われて、家で過ごして1週間を過ぎた頃、息子と話をしている中で、「幼稚園休みになって骨折してラッキー」という言葉が。驚きとショックな言葉でした。でも、幼稚園は楽しいと言う息子。息子の言葉を全て鵜呑みにするわけではありませんが、少なからずそのように思っているのだなと考えさせられています。息子に合うのではと選んだ幼稚園ですが、通園時間など、もう少し考えていればと後悔しています。私自身も息子の対応に疲れてきてしまい、厳しくあたることも度々してしまい、悪循環で反省の日々です。このような状態であと10ヶ月で卒園ですが、①このまま頑張って幼稚園に通い続ける方がいいのか②このような時に、みなさんならどのように対応するのか③どのような心持ちで親はいたら、気持ちが軽くなるのか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

回答
環境として、今の園に親子で通園させてもらうことは可能ですか?(……おかあさんもお弁当持ちで……。) 夏休み明けからの半年だけでも、新しいお...
2
初めて投稿します

言葉足らずで読みにくいかもしれませんが、ご意見聞かせてください。先日、娘から相談を受けたのですが…交流学級で後ろの席の女の子から、娘の背中に何か物で押されたりして「何?」と聞くと「何でもない!」と言うそうです。それが何回も続いたので、私は担任の先生にその事を伝えると、直ぐにお互いの聞き取りをしてくれました。その女の子が言うには、娘を何度呼んでも返事がないとの事。それで、後ろから何か物で反応を試したのか⁉娘は先生の聞き取りに「痛かった」とも言ってたらしく、その場の状況がいまいち理解できないのですが…でも、以前から気になっている事があって…娘がテレビや一つのことに集中していると、何度呼んでも返事がないのです(大きい声で名前を何度も)なので、肩をたたいたり目の前で物をちらつかせたりして、気をこちらに向かせたりして話を始めます。娘は耳も悪いので、それのせいかと思ったのですが入学後の聴力検査では異常はなく…返事がなかなか返ってこないことは、発達障害に関係あるのでしょうか?分からないことが多く申し訳ないのですが、皆さんのご意見よろしくお願いします。

回答
カピバラさん回答ありがとうございます。 息子さんとご自身にも、同じ特性をおもちなんですね。交流級の先生から女の子へは、顔をちゃんと見て話し...
8
母子家庭です

子供は小4と小2の2人で、2人ともADHDです。2人とも別々の理由で、最近不登校と保健室登校を繰り返しています。小4のほうは、板書が遅く、書くのが苦手です。お友達のノートを借りたら、娘のノートは半分以上、日によってはほとんど書けていない日もありました。娘は、時間をかければ写す能力はあること、黒板に文字がたくさんあったり、黒板の周りにたくさん情報が貼ってあると、混乱すること。漢字の書き順は間違えても叱ってはいけない事等、医師からは言われています。3年の時の担任は協力的で、フォローもさり気なく、あとここだけ写そっか、って娘の近くで目立たないように教えてくださったりしていました。でも今年の担任は怖いんだ、と聞いていました。個人面談ではWISCの検査の結果や発達性協調運動症の説明文を持って行ったりしましたが、特に読む様子もなく、フォローしてますよ?これは3年も前のものですよね?発達障害って治るんでしょう?もう一度試験を受けてきてください。と言われました。娘に、フォローされてるんだって?と聞くと、でも黒板の殆どを写せって言われるの。遅いと皆んなの前で遅いって怒られるの。書き順も間違ってるって怒られるの。と言うので、あー、これは理解されていないな、と感じました。そして徐々に娘は教室が恐くなり、入れなくなりました。それで、病院に行ったところ、先生は担任の話に激怒し、お母さんがもっとしっかり担任や担任の上司に言わないと、娘さん、また登校拒否になるよ!お母さん、母子家庭なんだから、家に1人で子供を置いていたら虐待って通報されるよ、と先生を興奮させてしまいました。本当は息子の不登校の話も相談したかったのですが、もう興奮していて出来ず。ま、それはいいんです。子供のことを第一に考えてくれる、私は大好きな先生ですから。とても人気のある病院です。問題は、母子家庭で働いていて、子供が不登校だと、虐待と言われてしまうんでしょうか?それから、娘の担任は自分が正しい、を絵に描いたような先生でして、気の弱い私の説得に応じるとは思えません。だからと言って担任を通り越して学年主任や上司に相談したら角が立ちますよね?教室でますます娘への風当たりが強くならないか、それも心配です。どのような言い方が角が立たないと思いますか?

回答
私は児童担当専任の先生に相談していました。 全学年の児童をみていて、何かあると相談にのってくれる先生です。 毎年担任の先生がかわるので ...
10
5才娘です

人の気持ちを考えるのが苦手でこだわりもあります。冬に療育センターを受診予定ですが、幼稚園の行事等、最後まで参加できるレベルです。この春新しい町に引っ越してきました。そこではじめて参加した市の親子教室をどうしても好きになれません。引っ越し前の教室と違って、ホワイトボートでの時間割りもなく、何をやるか、何時までなのかの事前予告もなかったため娘も『やりたくない』と落ち着きがなく、ローラータイプの動く椅子と机だったこともあり姿勢保持が難しかったようです。出された問題も間違えてしまいました。全員の前でうちの子が間違えてしまったことを強調し、『間違えたのにやり直さない○○さーん!』『○○さんは勉強きらいなんだ?!』のような対応で親の私もとても嫌な気分でした。『今はやりたくない気分なの』とぐずりだした娘に『ここは勉強するところなので、やりたくないなら帰ってください!』との発言もショックでした。今使用しないものを『これなに?』と聞いた娘に、『はぁ』とため息で嫌な顔をし、なにも言わない先生役の保健師さん。厳しいなら耐えられるけれど、全体的にいじわるに感じてしまいました。娘も教室の最後には泣き出してしまいました。私も泣きたい気分でした。最後に先生役の保健師さんにいじわるはわざとですか?と聞いたところ『わざとです。私はちやほやしないので』とのことでした。知らない土地で頼りにしていた市の親子教室は、私の想像していたものとは違いました。娘以上に私が行きたくない気分です。とは言え、このままでは小学校入学後本人が困ると心配しています。なにか民間の教室でもいいので45分座って取り組めるようにしたいと考えています。なにか良い教室を知りませんか?知恵を貸してください。お願いします。

回答
ぽぽたんさんへ ありがとうございます。行きたくないと思うのは仕方ないですよね。それでも我慢して行くべきなんだろうかと、でも私も娘もいろんな...
17
私は、まだ診断はされていませんが、おそらく発達障害のグレーで

はないかと思っています。前の方が相談されていた内容に似ている事で、私も悩んでいます。現在、パートで仕事をしていますが、入って3ヶ月ぐらいになります。完璧な仕事が出来ません。軽作業なのですが、早く作業しないといけないのですが、手元がもたついて、早く作業が終わらなくて、他の人に手伝いをしてもらったり、遅い、遅いと注意されるので、早くしようとすると歪んだり、時間がかかってしまいます。よくミスもしています。先日、頑張ってやっても結果に結びつかない悔しさで気持ちが抑えれなくなり、泣いてしまいました。会社の人に早くと期待されても、出来ない、前に教えた事を忘れてしまう。といった事が度々起こり、ついにパートの方に合わないから辞めた方が良いと遠回しに言われました。しかし、上司の方が働く気があるなら、働いてくれたら良いと言って頂き、私にチャンスをくれました。その時、私は辞める覚悟で、自分に発達障害の傾向があり、忘れてしまう事や、スピードを求められると出来ない事がある。頑張っているのだけど、そういった事が起こってしまう事を伝えました。その結果、今のところ継続で働いています。いつまで、働けるか分かりませんが…。ただ、会社の方達は、発達障害を理解しているという感じではなく、忘れてしまう、仕事が出来ないという目で見ています。かげで、また同じ事してる…。何度言えば分かるのかな?と言われたり、笑われたりしています。それが、耳に入ると辛いです。でも、私が頑張ってやるしか無い❗少しずつだけど、出来るようになって、皆と同じぐらいになりたいと思ってます。対策としては、メモ帳を書いたり、仕事前に何度か目を通してます。それをしていても、的外れな事を質問したり、忘れてしまうので、皆呆れてます。でも、言って良かったかも…。と思う自分もいます。なぜなら、私は、これが原因で何度も転職をしてます。本当に自分の力の無さに凹んでしまいます。でも、これが私だから。その事と向き合わないといけない。と頑張ってやろうとする自分と、また仕事が出来ないからと言われて駄目になるのでは?という怖さがあり、会社の人に質問する事も恐い時があります。この方法で良いのか、嫌味を言われても気丈にふるまい、頑張って続けられるのか不安になります。何か良い考え等ありましたら、教えて下さい。

回答
ひるねさん ご返答ありがとうございます。 そうですね、転職した時も考えて行動しなくてはいけませんね。今の職場は平日四時間勤務です。雇用保険...
6

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です

現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。私はADHDの当事者の50代で、息子もADHDとSLDの診断がついてます。 あくまでも私自身の個人的な経験と意見ですが…。 ...
8
Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん 学校にデータを持っていくことで、普通じゃんって思われて困った子がいると。 なので先生に一筆書いてもらって配...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
ノンタンの妹さん ありがとうございます。 子どもとも話していますが、生活がうまく行っているときといかないときで、どちらに行きたいか意見が変...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
私もASD.ADHDなどで幼少期から喋らないくて(家族・慣れた人だけ喋りすぎ)怖がられてました。5年ぐらい前まで発達障害の自覚もなく、勝手...
6