支援級の先生に困り感があるとき相談してます

ここ一ヶ月毎日くらい。あさ、15分くらいですが、連絡帳をかいたらやぶるため、お互い連絡しかないねと言っています。今まで、普通きゅう担任だから、支援級でませてるので、と言っていた担任が、支援学校訪問で、困り感や指導してもらうとなった途端、態度がかわり、勉強はできている。クラスでも座ってきいてる。お母さんの思いすごしじゃないですかと。ウィスクの数字もよめるから教えてと。医師でもないのに、わからないから言いませんといいました。それも、すごい早口で。毎日電話をうけてるのは支援の先生で、なんで、電話うけてもない先生に、そこまでもと泣いてしまい、教頭と、教育委員の支援の先生に指導してもらうことにしました。たぶん、理科と社会の指導が自分は間違ってないと。とでも言いたいのか。でも、すべて支援級でやってます。本当に腹が立ち、眠れませんでした。やめようと思いましたが、電話しかないので、支援級の先生に話をきいてもらいます。発達の子どもを指導してきた。と、自信があるものの、多動や、ガサガサしたり、話したりするこを、ガツンといって収めるタイプです。自閉は見たことがないと言ってたし。もう、最後なのに、イライラします。

回答
おはようございます 先生と気持ちが通じないのは 辛いですね 話せば話すほどこじれていく なんでわからないのとイライラする そんなこと...
3
初めまして、もうすぐ5歳になる三男についてのご相談です

(長文ですm(__)m)11月終わり頃に保育園で療育センターへ相談に行ってくださいと言われました。小さい頃から言葉も行動も同じ年の子と比べると遅めで口で上手く伝えられない時は噛むこともしばしば有りました…その度に理由を本人に聞きダメだと言うことを言い聞かせ、ここ一年くらいは収まって来ました。園での行事ごとも気が向かないと「僕には難しくて出来ない恥ずかしい」っと言ってたのですが先生に聞いたら、「練習ではバッチリ出来てましたよ!でも練習中、集中力が切れるとフラフラ行ってしまう」との事でした。今回療育センターにと園の先生に言われた時に・気になるものが目につくとフラフラ行ってしまう・お片づけの時間になっても、コレだけは作りたいから!っと言ってお片づけをしない・眠かったりするとパニックを起こす・先生1人対14人なので対応できるときはしてるけど出来ない事もある・このままでは○○君が可哀想なので療育センターに行ってアドバイスを貰って下さいっと言われました。でも、家ではパニックを起こした事も一度も無いし、ご飯だからお片づけをしてねっと言うとしてくれます。弟とも仲が良く2人でごっこ遊びやオモチャの貸し借りも「貸して」とか下の子が欲しがれば「どーぞ」としています。12月に生活発表会が有ったのですが、先生に言われてからは毎日「ママ楽しみにしてるから頑張ってやろうね」「気になる物が有っても触りに行ったらダメだよ」っと毎日言い続けて発表会もそういう行動も無く無事にやり切る事が出来ました。でも、生活発表会が終わった翌日に先生から「加配と言う制度も有りますし、加配するには療育センターへ相談に行って貰わないと出来ないので行って下さい」と言われました。その翌日、園長先生にも「4月から加配するには療育センター行って下さいと」といきなり言われた時に私的には(園としては黒と思ってるんだな)っと…言えばわかってくれるのになっとモヤモヤな気持ちになりました。園の説明では頻繁にパニックを起こすと言ってますが、どんな感じにパニックを起こすのかも説明も無く(寝転んで手足をバタつかせる、ぴょんぴょん飛ぶ、同じ事を人の言葉が入って無いように繰り返し叫ぶなど)私としては療育センターに行っても説明の仕様がありません。それよりも、どこまでが先生としてのパニックなのか…先ほども言ったように家では一度も無いので想像もつかない感じなんです。私としては現在育児をしてて困ってる事があまり無いので、「アドバイスが貰えますから」っと言われても何をアドバイスして貰えば良いのかもわかりません。園の言うように療育センターに相談に行った方が良いのでしょうか?園と家ではそんなに生活態度が違うのかと最近、色々考えすぎて私の方がおかしくなりそうです…アドバイス頂けたら幸いです長文乱文すみませんでした

回答
みかんさんアドバイスありがとうございます そうですね。 先生が違和感を感じたと言うことは、普段の園での生活を見ていて何か問題が有ると言うこ...
9
3兄弟の母です

3男が国語、算数で通級しております。(長文です。すみません)首都圏に通える程度の街に住んでおりますが、兄2人の進学に合わせて、東京(南武線沿線を中心に)、神奈川に転居を考えています。3男は・・落ち着きがなく離籍したり、というのは無くなりましたが、やる気のない時は通級の教室で寝そべっちゃったりとかはまだあるようです。少年野球チームに所属していて、お友だちとのトラブルとかはないですけど、話すことが幼かったりするので本当のお友だちという存在はまだいないようなかんじです。が、本人は明るく元気に過ごせていると思います。5年生なので、このまま卒業まで居させてあげたいとも思いますが、家族離れて暮らすことになる(兄と父、母と本人、もしくは逆)のは母である私が自身なくて・・おすすめの小学校(中学校)とか地域とかあれば教えてください。人それぞれですし、担任がかわれば状況も変わると思いますが、行政の方が親身に相談にのってくれるとか、引っ越しやめた方がいいとかご意見でも構いません。ずっと色々、悶々と考えております。どうぞよろしくお願い致します。

回答
はじめまして。小学校で通級担当をしています。関東地方の特別支援の情報にはあかるくない、というより、同じ県の市によっても支援方針は様々なので...
4
いつも相談に乗っていただきありがとうございます

また皆様のお知恵、お考えをお聞かせいだだけませんでしょうか?ADHD、公立小学校普通級1年生の我が子についてです。学校での困りごととして、他害、興味のない授業は本を読んでいる、一斉指示に従いにくい、片付け等をやらない、切り替えが悪い、などがあります。知的には高く、学校の勉強には退屈していますが、ソーシャルスキルが低く友人間のトラブルが多いです。先生は理解して下さっていて様々な対応をして下さっていますが上手くいかないのが現状です。入学以来、学校での朝と帰りの準備を先生が何十回声かけをしてもやらないのでお母さんが付き添って下さいと先生から言われ先週より付き添っています。廊下から見ているだけですが私を発見すると「やらなきゃ」と思うようで準備を始めます。あまりに事が進まない場合は教室に入り補助したりすることもあります。このこともあり、「お母さんがいることで、やらなきゃ、という意識を持てるようなので、出来るだけ(というか可能な限り)学校に来ていただいて他のこともやれるようになってほしい」と先生から言われ、出来るだけ学校へ行って様子を見るようにしようと思っていますが…下の子(1歳児)を連れての付き添いは正直大変でなかなか我が子の様子も見れませんし、下の子がクラスに入っていって我が子の集中が下の子に行ってしまい元も子もない時もあり…なので下の子を一時保育に預けてみっちり付き添いをしようかと思いますが、それはまあまあのお金がかかることで…で、考えたのは私費療育にかけているお金を一時保育に充て、そのぶん学校に付き添いみっちり補助をしようかと。皆様にお尋ねしたいのは、①学校で付き添って本人に「やらなきゃと」思わせること、細かに補助をすることが療育ほどの効果(同等でなくとも)があるかどうか②付き添って出来ることを増やして褒めて定着させる、が目標ですが、付き添われることを本人的にはあまり良く思っていないので本人の自己肯定感が下がってしまわないかが心配です。恥ずかしい思いをすることも勉強だと言われますが、2-3回程度ならまだしもずっととなると…と心配しております。の2点です。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
付き添いは、朝支度と帰り支度だけですか? スク~ルアシスタントの先生、いませんか? 1年生は、補助の先生が見回りして下さる事ありませんか...
10
三歳四か月の息子が、三か月前ぐらいに自閉症スペクトラム、多動

の疑いあり、と診断されました。それまでも言葉の遅れが目立っていたので、支援センターに通っていましたが、三歳を過ぎたあたりから、そういった傾向の行動が目立つようになってきました。こだわりであるとか、癇癪をおこすとか、好きなものをみると急に走り出すとか、、、、それを受け、療育に通い始めたのですが、最近、非常に困っていることがあります。まったく他人の赤ちゃんや周りの子(主に同年代から年下の子)を理由もなく(理由もないように見える)、押すのです。特に赤ちゃんはひどく、ターゲットを見つけると、走ってかけよって、その勢いで両手で押すのです。今までも赤ちゃんは気になる存在らしく、よくさわったり、つねったりしていたのですが、最近はエスカレートし、両手で押すことがしばしば。先日は椅子から転げ落ちてしまい、大泣きされてしまいました。とても危険です。もちろんその場でダメだときつく言いますが、そういう時はほとんど目を合わせようとしません。児童発達の先生からは、何か理由があるので息子のことをまずは理解してあげること、と言われます。が、理想はわかるのですが、実際いつけがをさせてしまうか、こちらはいつも必死で、いつでも止められるように、ずっと近くで見張っているような状態です。赤ちゃん以外の同年代の子に対しても、隣にたまたまいるだけで押すこともあります。どうやったら止めさせることができるのでしょうか。このままだと気軽に公園や児童館にも連れていけなくなり、困っています。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
6才になったうちの娘も2~3歳の時期、何度か同じようにお友達やまだ赤ちゃんだった妹を押すことがありました。 押したり、手を出すことによっ...
11

オススメのQ&A

5歳1ヶ月(年中)の息子がいます

下に2歳の妹がいます。息子はつい先日ASDと診断されました。受診のきっかけは園での切り替えができにくいと年少の時から言われ、年中近くなってやりたくないことはやらない、うまくいかないと教室から逃げてしまう、集団行動の場でその場にいることができない、一番になりたい気持ちが強く列のお友達が並んでいる列の一番前に割り込んでしまうなど問題行動が増えてきたことから受診し診断に至りました。診断は行動観察のみで検査はしていません。家庭では育てにくさを感じたことがない子で、おとなしい真面目な性格な子だと思っていました。年少以前の小規模保育園での面談では園生活に問題はなく、発達障害の傾向はなさそうと言われていたためびっくりしました。きづけなかったことに後悔と反省の毎日です。今後相談支援事業所と面談があり療育に繋げてもらう予定です。そこでご相談なのですが、息子と同じような年頃でこのような問題行動があったお子様のお母様いらっしゃいますか?親も保育園の先生もどのように対応したらよいのか分からず悩んでおり、何かご助言いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答
皆様様々なアドバイスありがとうございます。 病院でも対応方法を色々と聞いたのですが、「asdの子には◯◯が良い」という広範囲なアドバイスで...
6
5歳年長のアスペルガーと診断されている男の子です

知的な遅れはありませんが、不安や緊張が強く、発達検査でも“認知”の部分に遅れが強く出ています。何事もマイペースで、何するにも取り掛かるまでに時間がかかるタイプのため、2歳からトイトレを始めましたが、5歳の現在までオムツが外れていません。園にパンツで行けていた時期もあり、一回だけ立ち便器で成功したと聞いていましたが、一度失敗したらそれがかなりショックだったようで、パンツが一切履けなくなりました。成長するに連れ自分の気持ちが話せるようになってきたので聞くと、『パンツはちくちくしちゃうんだよ。』『電気が暗い。』『幼稚園のトイレは臭い。』など色々と問題が明らかになってきました。それからは無理にトイレを促したり、パンツを履かせようともせず、子供の意思とペースを守ってあげているのですが、このままでは本人が自分から行きたいとは言い出さないまま時間が過ぎて行くだけに思えます。しかし、就学も控えていますし、いつまでもオムツでいいと私は思えません。とはいえ、本人は不安なのに、不安な事を無理強いしても逆効果なのも分かっています。もう打つ手がありません‥ちなみに手はかなり尽くしてきました。世に出尽くしてる情報は全て試しました。・シールも、お菓子も、オモチャ買ってあげる、などのご褒美には全く釣られない・家に小さい立ち便器を買ってみてもしない・好きなキャラクターのポイントを利用しても数回で飽きる・お風呂場で手桶にしていいよと言っても『それはトイレじゃない』と拒否・お兄さんパンツなどと言ってもパンツに憧れも無ければパンツの気持ちよさも分からないため響かない・一緒にパンツ買いに行っても、興味を示さないし欲しがりもしない・周りの子ができて自分にはできない事に、恥ずかしいとか悔しいなどの感情もない・トイレを明るくしたり好きなキャラクターでいっぱいにして環境を良くしてあげても、トイレをする事には全く繋がらないなどです。自閉症を得意としている施設に相談しても『服やオムツが履けてるんだから、パンツだけ痛いって事は無いと思う。やはり気持ちの面が大きいんでしょうね。安心できる場所で成功体験積むしかないね。』と言われました。お世話になっている児発の先生も『これだけ物分かりの良い子がトイレができないはずない。』とおっしゃるし、発達外来の医師は『かしこいから通常級で考えて』と言うくらい概念の理解は早く、IQは高いです。社会性は基本無いですが、言葉のやり取りや、ひらがなの読み書きなど、他の面は少しずつ伸びてきているだけに、トイレだけが全く進まない事に嫌気がさします‥やはりただ待つしか無いのでしょうか‥何か皆さまのお知恵をお貸し頂けないでしょうか。ちなみに感覚過敏があるお子様がいらしたら、どんなパンツを履いているか、や、不安が強い子のトイトレ支援の方法など具体的に商品など教えて頂けたらとても助かります。※綿100%のパンツも履けません。UNIQLOのエアリズムのシームレスボクサーを買ってきて触らせましたが一瞬履いてすぐ脱ぎました。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...
7
幼稚園を休んで通っている療育を辞めようか迷っています

理由は子どもが幼稚園が大好きなようだからです。【お聞きしたいこと】・現在幼稚園と療育を併用している方で"幼稚園をフルで通わせる"または"幼稚園の曜日を増やす"に至った方のお話が聞きたいです・療育の回数を増やす、減らすにあたるみなさんの基準をお聞きしたいです【背景】現在、年少3歳2ヶ月の男児です。幼稚園を(火)のみお休みし、療育は1ヶ所のみ週2で(火)(土)で通っています。小集団で運動制作を行っています。特に言語発達に悩みがあり、エコラリアややり取りに悩んでいます。最近やっと「どっちがいい?」に答えられるようになりました。癇癪他害自害睡眠障害はありません。【現状など】昨年11月の幼稚園面接時は聞かれたことも答えないエコラリア満載な状態だったのですが成長し、まだ身辺自立(自分で靴を履く)やトイトレなどは出来ていないもののとても幼稚園を楽しんでいるようです。幼稚園でのフレーズをとにかくエコラリアして楽しんでいます。親である私が言い方はひどいですが"この子は他の子より出来ない"とバイアスをかけてみてしまっているが以上療育を週2に設定していましたが、集団生活や給食を食べる、みんなと一緒に活動するが出来ているようなので(火)も幼稚園に通っても良いのでは?とおもっています。*(土)は継続します。つまり週1のみ療育にします。担任の先生もクラスに加配は無いものの優しく「様子を見て一緒に育てていきましょう」「療育のことも親御さんが決めたことに従います」のようなスタンスで子どもをみてくれています。6月に個人面談があるので、そこでも担任の先生と話し合いながら方針は決めていきたいとおもっているのですが同じような経験談や判断基準などみなさまからお伺い出来ればと考えております。よろしくお願いいたします。

回答
まだ5月ですよね。 判断が早いように思います。まだ、みんなそこそこ慣れているかなーって感じなので、 先生方もそこまで求めてないように感じま...
7
1歳10ヶ月の男の子です

以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...
7