Q&A

うちの旦那が発達障害じゃないかと疑っています
子供は二人自閉症スペクトラムです。旦那は朝、必ず同じものを食べて出勤します。会社にもっていく飲み物も10年以上温かい麦茶です。旅行や普段のお出掛けにいくときは、全て旦那の行きたいところになります。私の意見は聞いてくれません。私が働きたいとか趣味で何か始めたいとかいっても「いつもそういうこというよね」で終わり。あとは、物を捨てるを非常に嫌がります。賞味期限がかなりすぎてもお腹をこわしたほうがマシといって食べたり、穴の空いたくつしたやパンツをずっとはいてます。あとは、犬の散歩に夜いくのですが、人に会うのが嫌で真っ暗になってからいきます。嫌な人がいると回り道をして帰ってきたりするそうです。別に暴言吐いたりしないのてすが、私の意見はほとんど通らず…最近は話をするのも嫌になりました。何の病気だと思いますか?
回答
経済的DVとモラハラとか色々問題がありますね……。
妻が働きたいのに働かせない、妻の自由に使えるお金がない……。
実家を頼れないのならお住...


夕方ごろ~ご飯の呼び掛け~したに降りてきた息子自分のお茶碗を
見て急に洗い場の方に投げて割ってしまいました誰も悪くない何べんいっても綺麗に洗われてないのでムカついた。ご飯食べない二階に上がってしまいました誰も悪くない自分自身しんどいんやほっといてほしいとあれから色々相談させて頂きました。私はもう少し頑張って見ようと思っております。お母さんは僕と離れたいの?離れたくないけど今の状態だったらそれもどうかなぁと思ってるそうなんや僕と離れたいんや施設いっても病院いっても僕は自由になれない絶対無理やでも暴力はしない警察を呼ぶような事はしないと今は部屋に閉じこもっております。お母さん~今は無理話しかけないでと
回答
ほっておきましょ
何か言って来たら考えましょ
とはいいつつ夕飯はトレーに乗せておきました
息子さん色々葛藤があるのでは?
そんな時期が...



中2の娘
ADHDを疑い初受診したらやはり発達障害のADHDの症状とそれの2次障害まで出ているから、入院して環境変えて治療回復目指そうって事になりました。3ヶ月の予定...。本人も回復したい!がんばってくる‼︎と前向きだったのに彼氏に報告すると『家族で話し合った結果、別れることにしました。』と一方的な別れ話。支えてほしい。待っててほしい。と望んでいましたが...。娘が可哀想でたまりません。前向きだったのも、『どうでもよくなっちゃった...。』なんて言い出してしまいました。娘はとりつかれたような顔でスマホを見て、返事もこないLINEやTwitterに何度もコメントを送っています。そうかと思えば放心状態になったり、ボロボロ泣き出したり。スマホをやめさせようとすると、泣き出し発狂して抑えるのが大変です。『辛い思いさせてごめんね。健康に産んであげられなくてごめんね。』私自身もボロボロと泣き出してしまいました。その後、私がお風呂に入っている間に『ママは悪くないよ。いつもありがとう。』と置手紙がありました。また泣けてしまいました。こんな状態で病院に入院させるのも可哀想だし、かといってこの状況では私も手に負えません...。入院当日もすんなり入院してくれるかどうかが不安になってしまいました。発達障害だと恋愛にも壁があるのでしょうか...。質問というか愚痴りたかったので投稿してしまいました。
回答
彼氏は親に反対されたがための別れだったようで、その後も入院直前まで連絡をとりあっているようでした。
入院当日は
頑張ってきて見返してやる...


中学2年の息子は、忘れ物が多く、物を壊したり、怪我をすること
も多いので、支援センターで診断していただいたところ、ADHDとアスペルガーの疑いありと診断が出ました。勉強は、今のところなんとかついていけていますが、証明問題などは、かなり苦手のようです。また、計算過程などをとばしてしまい、結果的にケアレスミスも多いです。時間にかなりルーズで遅行を何とも思っていないようです。準備にもかなり時間がかかり、泊まりの支度は、1人でできません。手紙をもらったことすら忘れてしまうらしく、提出期限すぎのものが次から次へと出てきます。そのため、親が色々手伝っていたのですが、『過保護だって言われる!』と先日キレられました。部屋も散らかり放題なので、片付けるのですが、『どこに何があるかわからなくなるからやめて。』と言われます。支援センターでは、「かなり手強い珍しいタイプです。諦めて下さい。」と言われてしまいました。どうしていいのかわからず、先が不安で仕方がありません。何か良いアドバイスがあったら教えて下さい。
回答
>ミント🍀さん
ご回答ありがとうございます。
高校には、お子さんの障害について話しはされていなかったのですか?障害についてどこまでの人...



中2の娘にADHDと二次障害があるといわれ、来週から入院治療
をすることになりました。年明けからは学校にも行けたり、行けなかったりしていましたが、院内学校へ転籍すれば午前中勉強を教えてもらうことで出席にはなるということです。ただ、成績はつかないということ。この時期に転校してしまうと、2年生の後期の成績が存在しなくなってしまうと担任にも言われました。2年生の成績をもらってから転籍するか...。2年生の後期の成績がないのは受験の時に不利になってしまうとも言われました。また戻るにしても、今いる中学からも完全に籍が抜けてしまうのも気がかりです。中学校欠席のままでもいいから入院治療するべきか。でも転籍しないと病院内での勉強の見てもらえ方が違うようです。転籍→また転籍して戻る経験した方いらっしゃいますか?
回答
私の友人は中学では不登校でしたが、偏差値の低い高校に入学して友達を作って専門学校に通って今は元気にしてますよ。
ケースが違うけど、不登校で...


最近、3歳の次男ももしかして自閉傾向があるのでは、、、と思っ
てきました。私にアスペルガーの傾向、夫にadhdの傾向があるので、遺伝もあるかもな、と何となく思っています。次男の特徴としては予定が変わると大泣きする初めての場所は大泣きする食べ物の好き嫌いが激しいこだわりがある(自分の意見がはっきりしている)言葉が遅い(まだうまく発音ができない)2歳の時より大泣きする時間は短くなってきていて、以前は30分ぐらいしていたのが、5分ぐらいで話をすれば(嫌なポイントを抑えれば)治るようになってきました。2歳の時に他害も見られましたが、できている時によく褒めるようにしたら、最近はほとんどありません。私に知識がなかったせいで、長男の発見が遅れてしまったこともあり、次男は、早めに療育が必要なら、ラインに乗っけてあげたいな、と思っています。同じような感じのお子さんがいらっしゃる方、何歳ぐらいから、相談または、療育に行かれましたか?!教えていただけると嬉しいです。
回答
次男(中2)は、一歳半検診で言葉が出ないことが気になり病院へ行ったり、療育先を探したりしました。3才になる前に療育は始めました。今では、ち...


3歳1ヶ月の娘です
二歳クラスに通ってて、来月年少です。半年前から担任から指摘ありで、相談機関にも行ったり、保育園にも臨時心理士が訪問したりしてます。1、たまに教室が変わったり、状況の変化があるとパニック。2、木の枝や石は時々もつ。3、担任よりクレーン現象みられるとの事。(指差しもある。手を引っ張って要求する。)4、言葉の理解力や言葉が遅い。発達検査は、当日娘爆睡で私の聞き取りのみで終わる。軽度発達障害とは言われました。かはい保育の場所でないためか、対応の仕方を模索中みたいで、相談機関にその事を言うと、大きな病院を私に紹介した時点で、「娘自身に変わってもらいたい気持ちが担任は強いんじゃないかなあ。対応の仕方どうのこうのより…」と言われ、毎日担任から今日の出来事を聞かされ、パニックになってたと報告はあってもその先が話が進まずって感じです。誰か助けて下さい。自閉症だとは思いますが、正直まだ認めたくないという頭もありでついていってない感じです。あと一年でお兄ちゃんも卒園するためそれを気に娘もかはいの保育園には変わろうかと思ってます。本当は、対応策を担任が相談機関に聞いてくれるとわかってくるはずですが、病院に行っての一点張りです。
回答
大きくなると落ち着いたり、適切な対応で落ち着いたりとかもありますよね。
かはいのある保育園に通えるのなら、その方が安心だとは思いますよ。
...



子どもが場面かん默症です
不登校になって2年が過ぎました。このまま、引き込もってしまうのでは?っと不安です。療育にも通えなくなってしまいました。セラピストさんとは、普通に話せていたから関係を切ってしまいたくないです。子どもの主治医から、夫にアスペルガーの疑いがあると言われてます。私に対して、モラハラがあり子どもの前でも暴言を言います。辛いです。どう対処していいか分かりません。アドバイスをお願いします。
回答
私の元夫も今思えばアスペルガーです。
子供の前で私に暴言を言うようになって(結婚して、しばらくはそんなことなかった。)子供が悲しい顔をする...


自分の精神状態について
物凄く波があり、数分で急激な鬱になってしまい、子供に手を掛けてしまいそうになったり、私がいなければと思ってしまったりします。10代の頃から自分の精神状態がおかしいと思ってました。産後酷くなり保健師さんに相談しましたが「お子さんに手が掛かるから余計に状態が悪いんでしょう」と、精神科リストをくれたり、連絡をくれたりしますが、私も波がひどく大丈夫な時は平気です。発達障害の中一の息子に対しても穏やかに接してあげれる時と、キッーとなり手が出てしまう時があります。私が落ち着いてれば、息子の症状も落ち着いてるのか。私自身、自分がよく分からず主人によると時々支離滅裂な事を喋っていると言われます。父がアスペルガーで母も変わった人で(母親としての役割が上手くできない人)、さらに妹も発達障害ぽいです(本人も自覚あり)数日前に登録してみましたが、最初に登録した名前も自分には記憶がないし。やり取りしてる最中に急に責められてる気がしだしたり。主人には、確実に普通の人とは違うよと言われますが、自分ではもちろん、自覚はありません。精神的に病院に行った方が良いのか、発達障害なのか?何か良い案があれば、教えて戴きたいです。毎日かなり困っています。
回答
体調がいい時に行ってみて、自分の状況を説明しておくと
本当にしんどい時に助けてもらえる手段に繋がるかもしれません。

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
言葉で人を☆にすることもできるって知ってる?
あなたはあんまり考えずに〇ね!とかぶっ〇すとかいってるけど、もしそれで相手の子が本当に☆に...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
OTの方にしてみたら、支援級か普通級の判断を求められていると強く感じたのはないでしょうか。
通常級を希望とは伝えている場合、支援級の方がと...
