Q&A

親子のヒントを出しました!https://h-navi.jp
/teachingまだコンテンツは少ないですが、専門家の方々が監修していただいている、ちょっとした子育てのヒントを詰めていきます。少しずつコンテンツを増やしていきますので、是非とも楽しみにしていて下さい。今後は、ユーザーの皆さんの「親子のヒント」を募集投稿できる機能なども検討していきます!
回答
親子のヒント見させていただきました。
あらためていろんな困りごとがあるのだと思いました。
どういう風に進化していくのか??楽しみです。
...



今現在6年生の広汎性発達障害を持つ娘の事で相談させて下さい
娘は、ソフトテニスが好きで小学校1年生から取り組み、県でベスト8に入る成績を残しています。もともと、中学受験を考えていたのですが、全国レベルでソフトテニスの強い全寮制の学校に行きたいと言い出しました。発達障害の理解があり、全寮制の中高一貫高を知っている方がいましたら、教えていただきたいと思います。そんなに、全てをクリアする学校はないと思いますが、よろしくお願いします。
回答
女の子が入学可能な全寮制って思いつく学校がありません。
1年次のみ全員寮生活を経験するという学校なんかはたくさんありますが、ほとんどの学校...


前回癇癪が酷い事を相談させて頂きました
今も、時折大爆発し、やっぱり薬を飲ませた方がいいのかと思う時もあります。でも、やはり薬には抵抗がありますし、自己肯定感が低い娘(小3)で、余計に傷つけて母子関係も歪んでくるようで心配です。以前に、癇癪を起こし、キーキー大声で罵倒し、物を投げ、正直私もしんどくなり、つい「今つらいね。癇癪は本当は悪いと思ってるのに、我慢出来なくて。あなたが楽になれるように、薬を飲む事も出来るよ」と言ってしまいました。「(娘の名前)は病気じゃない!!」と泣き叫びました。私はハッとし、本当に酷い親だと情けなくなりました。今後、大人になり社会に出ていく上で、自分の特性を理解出来た方がうまく自立していけると思っています。でも、告知の説明の仕方や時期を間違うと悪い方に転んでしまう事もあると思います。告知に関して、何か参考になる意見がありましたら教えて頂きたいです。うまくまとまらなくてすいません
回答
はじめまして。
癇癪つらいですよね。
うちの小6息子もひどかったです。
疲れるとなりやすかったりしませんか?3年生になると女の子は特に対...



質問兼ただの愚痴になります
気分を害する発言もあるかと思います。現在五人目妊娠中で、次女がADHD自閉症スペクトラムもちの母です。長女、次女は私の連れ子で、下は現だんなの子供です。私自身は病院などで聞いたり、調べたりして仕方ないことや、怒るところ、怒らなくて良いところをなるべく見極めて笑顔でいて欲しいと苦戦しながらも育てておりますが、旦那は理解しているのだろうけれども、腹が立つことが多いみたいで少しの事で怒ったりしその都度注意や子供のカバーをするのですが、限界が来ると私と大喧嘩に発展してしまいます。その度にこの子が発達障害がなければと思ったり、産まなければ良かったのかと考えてしまい辛くなってしまいます。子供にも本当に申し訳ない事ばかり思ってしまい感情が滅茶苦茶になってしまいます。旦那も関わるのであれば、今後自信に繋がる言葉をかけてあげて欲しい、発達障害を理解して欲しいなんてやはり我が儘なのだろうかと思ってしまいます。調べてみて!と言ったり、こうなんだってと情報を提供しても自分の感情が先に来るのか、いい方向に行きません。喧嘩になるのも次女が私のせいだと思ってしまわないか不安で、あなたのせいじゃないよ。絶対悪くないからね。と抱き締めてフォローはかけていますが、深く心に残ってしまわないか不安です。旦那は物覚えが悪いんだから覚えてねーだろと言いますが、そんなことはないはずです。この状態を回避するにはどうしたらよいのか。常に疲れてしまっています。愚痴も入りましたが何かよい対策等はないのでしょうか。
回答
たかたかさん回答ありがとうございます。
やはりなかなか難しいことなんですね。
拒否されるとどうしたらいいかわからなくてその都度注意になって...



イヤーマフをつかってらっしゃるお子様に相談です
年長の男の子です。週5療育園に通っています。聴覚過敏の気配があり、不安が強いのか耳ふさぎをする様子が見られましたので、この春からイヤーマフを使い始めました。指で耳の穴をふさいでしまうとホントに聞こえませんが、イヤーマフならつけたままでも先生の指示が通ります。手も自由になり、お部屋の端ですくんでいるばかりではなく、好きなことをしている様子もあるようです。ようやく始まったばかりの水遊び。やっぱりイヤーマフが欲しいようなんです。しかし、水浸しになっては使えなくなってしまうだろうし……。果敢にお友達が先に入っているにぎやかなプールに入ってみたらしいです。両手をそれぞれ耳に当てたポーズのまま……。代替品があるといいのかなと思うのですが、どんな方法があるでしょうか。
回答
うちの場合は、同じものを用意して、プール用にして使用しましたよ。
中にスポンジが入っているだけなので、使用後は、先生に干して乾かしてもらい...



はじめまして
584gの未熟児で産まれた娘がいます。やはり、人より発達が遅く現在3歳ですが、二語がなかなかでません。アンパンマンいた。ジュースちょーだいの二つくらいです。単語はでており、意思疎通はとれます。診断もあいまいですが、自閉症スペクトラムの濃いグレーです。未熟児なので、4歳で診断なのかもしれません。いつ、診断がくだるのか…。今療育に通っています。療育効果で、3歳半や、4歳くらいから伸びた!という方はいらっしゃいますか?最近、指示が通りやすくなった!など、療育の作業療法士さんはおっしゃってくれますが、言葉が増えないのでまったく成長の実感がありません。皆様の体験談が聞きたくて初投稿します!
回答
ぽかりさん、ありがとうございます!お言葉嬉しかったです。娘は、癇癪や、こだわりはあまりないのですが、遊びに集中していると、呼びかけの反応が...



今、幼稚園に通っている、年中の息子がいます
年中になってから多動が出てきて、更にお友だちを叩いたり、つねったりするようになりました。しかし、それが“やってはいけないこと”“悪いこと”とは理解できていないようで、叩いたり、つねったりした後に“叩きません”“つねりません”と言いながら、何度も繰り返します。そんな状態で、私もつらく、本当に悩み、幼稚園に入る前に通っていた発達センターに相談しました。すると、幼稚園をやめてなら受け入れてもらえる。週に4日のクラスなら、空きがあると言われました。息子は、幼稚園は大好きです。発達センターに移るとなると、息子を傷つけることにはならないか。どう進めるのか。それとも、今の幼稚園で乗り越えるのか迷っています。しかし、療育の先生からは“幼稚園に居場所がない”と言われて、発達センターでの療育を薦められている感じです…。(療育と幼稚園はつながっていて、同じ建物内にあり、関係も密です)みなさんの意見を聞かせていただけたら、ありがたいです…。申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
回答
今、保育園の先生を経験した人が補助についていますが、あまり効果?もなく…。
療育を受けていても、問題行動が増えているばかりで、ADHDに対...


助けてください
どうしたらいいのか、わかりません。小2男子、アスペルガーとADHDです。先日より、休み時間がうまく過ごせないことで、ご質問させていただいていました。友達がほしいのに、うまくいかず、苦しい時間になっています。そんなことが積み重なったせいか、今日、帰宅するなり『自分なんて、みんなから知られていない存在』『生まれてこなければよかった』『なんのために生きてるの?』『誰からも必要とされてない』と泣きました。私たち夫婦、おじいちゃんおばあちゃんも、あなたが生まれてくれて、とてもうれしい。居てくれているだけで幸せだよ。と伝えましたが、なかなか、後ろ向きな考えは消えません。どうしたらいいでしょうか?学校が苦しい場所なら行かなくていい、と伝えましたが、それでもスッキリしない様子です。
回答
はじめまして。前回と前々回の質問も見ました。
休み時間の悩みがお子さんにとってもお母さんにとっても苦しくさせてるんですね。
私も子供の睡...

オススメのQ&A


19歳の娘がADHDではないかと疑っていますよく物を無くす、
提出物を出さない、テストなどでうっかりミスが多い、自分の中で基準を決めてそれを超えた相手とすぐ縁を切る等の衝動性が理由ですWISC-IVはFSIQ117、VCI131、PRI98、WMI76、PSI138、田中ビネー検査Ⅴは知能指数が平均より下とありました(ずっと黙っていて飛ばされた問題があったようです)正直なところ娘のどこまでが性格でどこからが特性なのか分かりません診断名はASD、視覚認知障害、構音障害、適応障害でADHDは入っていません診断名にないということは全て性格ということなのでしょうか?本人も自分の言動のおかしさは理解しているようですが、なかなか止められないみたいです
回答
視覚認知の特性持ちで、ASDとADHD(不注意)傾向、読み書きLDの診断がおりてます
成人当事者です
視覚認知の特性はかなりマイナーで、知...


自閉症スペクトラムの小2の娘なんですが生活の授業で自分の思っ
ている事を書くという事が難しいと先生から言われました。国語でもどう思いますか?とかの問いに答えられません。同じようなお子さんお持ちの方どのように対応していますか?
回答
これは本当難しいですよね💧
何も思いつかないと言うこともあるかも…
訓練しかないですよね。
二択で選択させたり、普段の会話でも嬉しい、悲し...


3歳半新版K式発達検査結果について
【姿勢・運動】2才5ヶ月69【認知・適応】3才8ヶ月105【言語・社会】2才11ヶ月83総合的に3才3ヶ月93先月受けた検査の結果です。あまりよくわかっておらず教えていただきたいのですが、この結果は発達凸凹とよむのか、発達グレーとよむのでしょうか?あわせて発達凸凹ありのグレーゾーンでしょうか?診断名がつくとしたらASDなのでしょうか?一歳半検診から言葉の遅れが気になり療育にいっています。今回の結果より運動面が著しく低く、運動療育を増やすつもりです。今まで発達専門の病院にはいっていません。わりと早めにに療育には繋がったものの、親としては結果が受け入れられない気持ちが大きいです。夫とも結果は共有していますが、私の気持ちの落ち込みはなかなか吐露できないです。困りごととしては大きなものは・歩くことを嫌がる、すぐに抱っこ・言葉が遅い・自分から友達と関わっていくことが少ない・偏食少食で食べられるものが限られている将来的に小学校は支援級を視野に入れるべきでしょうか。結果に戸惑いつつも、今できる対策を知りたいです。何かアドバイスいただけるとありがたいです。
回答
こんにちは。いま小6の息子がいる者です。
お子さんに障害があるかどうかは、医師にしか判断できないので何とも言えません。
ただ、個人的には...


私の症状がストラテラで改善されるのかお聞きしたいです
現在20代の男性です。現在ストラテラ(ジェネリック)40mgを処方されて1週間程ですが、効果は感じられません。一番の悩みは基本的に思考が続かないこと(体感5秒ほど)です。そのせいで物心ついた頃から人間関係も上手くいっていません。勉強は興味ある教科の暗記モノは高校レベルまでは反復でどうにかできましたが先生の授業を集中して聞けた経験はありません。寡黙なタイプです。他にも物をよく無くす、部屋を散らかす、整頓ができないなどがあります。自分が普通ではないと思ったエピソードとして、遊びに行った部活のグループで居づらくて自分だけはぐれてしまう、見た目、学力、運動能力は悪くないのに彼女ができない(上手くいく自信がない)と言ったものです。高校は不登校になりながら卒業したものの、大学は中退しました。担当医から長くて数ヶ月様子見しようと言われたものの今が苦しいのにそんな先まで待てないと言うのが本音です。調べるとストラテラは無自覚で症状が緩和することが多く、コンサータはパキッと自覚できるくらい変わる事が多い様です。自分は今すぐ変わりたいため担当医にコンサータが欲しいと伝えたのですが半ば強引にコンサータだけ処方された感じです。是非ご意見頂けるとありがたいです。
回答
まだ服薬して1週間しか経過してないようですし、とりあえず副作用は出てなさそうですから、この調子で継続したら良いと思います。
あと、医師か...


発達不安な子の保育園選びについてです
あと数ヶ月で1歳になりますが現時点で表情が乏しい、アイコンタクトが少ない、よく泣くなど他にも不安な点が沢山あり、今後自閉症、知的障害といった診断がつくだろうなと考えています。私は仕事復帰するため1歳を過ぎたら保育園に預ける予定ですが園選びに悩んでいます。定型児を見るのが辛い、ママ達との関係で悩みたくないという気持ちがあるため、未満児〜年長合わせて10名程度しかいない市内唯一の公立保育園に預けたいと考えています。しかし立地が悪いせいか他の保育園、こども園と比べると極端に園児が少ないのが気がかりです。もう少し園児が多い方が子に良い影響を与える可能性があるのであれば、発達不安な子を預かってくれるのか確認した上で園選びを改めたいと思いました。やはりこればかりは子による、今の時点では悩んでも仕方がないことでしょうか…。小規模な園に預けたいという私の考えは良くないですか。不快に思われたら申し訳ございません。しかし悩んでいます。みなさまからご意見を頂きたいです。
回答
発達障害・知的障害の可能性があるなら、小さい公立園がいいと思います。
大きな園では刺激が多すぎることがあるので。
人数が多い方が刺激があっ...



先のことまで心配しすぎて、何も手につきません
現在、療育に向けて動き出している発達障害の年長児がいます。我が子のこれからを悲観してしまったり、また、下の子も何か障害があるかもしれないという不安…などが四六時中付きまとい、心をやっと保っている状況です。寝ていても、不安が押し寄せて目が覚めたり、起きると必ず強い腹痛を起こし、お腹を下します。色々なところに電話をかけ話を聞いてもらったり、身内にも味方になってくれる人も何人もいます。それでも、本当にネガティブな感情が次々と襲ってきます。子供のポジティブな面に目を向けたり、我が子の幸せのためにやるべき事もわかっているつもりです。でも、ずっと胸の当たりはキューっと痛いし楽しい時間のはずなのに涙が出たり、もうどうしていいかわかりません。就学に向けての焦りもかなりあります。なにかアドバイス(?)をいただければ幸いです…
回答
この先のこと、不安なお気持ち、分かります!(>_<)私も現在進行形で不安だらけです。。
うちは夫が全く頼りにならないですし...(夫も発達...
