またまたご意見お聞かせください

療育の必要性について。年少児の高機能自閉症の娘です。去年から療育を月に2回、うち1回は小グループ。ですが、全く行きたがりません。療育と言っても1時間、遊びの活動をする感じです。普段は保育園を嫌がるのに、療育より保育園を選んで行きます。保育園では加配はつくものの、一斉指示は7割通るし、みんなと同じ行動とれるようで、困り感はあまりないと言われています。たまにお友達トラブルある位で、なんだかんだ過ごしてます。療育の先生も保育園で過ごす娘の様子を見て、「あれだけ集団で出来ればもう大丈夫です」と言われ、もうすぐ療育終了の予定です。ですが、家ではまだまだ切り替えが難しく、会話もぎこちない、他困り感はいっぱいあります。ちなみに来月から手術、入院なので、その3ヶ月間は入院しながら毎日本格的な療育受けられることにはなってます。でも退院してしまえば療育は終了です。やはり今後も療育は通わせるべきだと思いますか?保育園が基盤でメインにしたい気持ちもあり悩んでいます。

回答
nuttyさんたけのこさん ありがとうございます。 療育の先生からは「みんなの行動をみながら集団の中で伸びていくタイプ」と言われました。...
3
初めまして

初めて質問を投稿します。言葉足らずだったら申し訳ありません。現在、小学2年の支援級に通う男の子を持つシングルマザーです。息子はまだ医師から診断は受けておらず、入学前健診時に養護教諭の先生とお話ししたのがきっかけとなり、市の支援センターで検査をし、教育委員会から支援級妥当と通知を受け、支援級に入学しました。問題は息子と私の母との相性?が悪すぎな事です。私自身、特殊な泊りの仕事をしており、朝出勤したら24時間以上拘束されます。帰るのは翌日の昼前くらい。その間、私の実家で息子は面倒を見てもらっています。その為に、実家から近く支援級のある小学校に入学しました。母は口では息子の障害に対して理解する様な事をいいますが、夕方からキッチンドランカーになり、飲みはじめると性格が変わり息子がちょっとした事で癇癪を起こすとすぐにキレて叩いたり、暴言を吐くのです。私が居る時は、私と母でケンカになる時もしょっちゅうです。その時は息子を庇う事が出来ますが、問題は不在の時です。仕事中、携帯を持てないため休憩になって携帯を見ると、何件もの息子からの着信があったりします。(万が一の時の為にキッズ携帯を持たせてます)毎日の様に泣かされている息子になにも出来ず悩んでおります。息子には母の側に近づくなと言いますが、懐いているのと、母の機嫌を判断出来ない為、側に行ってしまいます。学校の担任にも相談しましたが、私の職業柄厳しいですね。避難出来る場所を作ってあげて下さい。と言われました。これ以上、私の中で対策が浮かびません。ちなみに父はおそらくなんらかの発達障害があり、息子が泣きわめいたりするとすごい剣幕でキレるか無視するかのどちらかです。祖母は統合失調症とボケがあり、2人とも頼れません。乱筆になりましたが、なにかアドバイス等あればご教示頂ければと思います。

回答
ありりんさん 詳しくありがとうございます! 一時預かりしてくれる所があるんですね! ただ、息子は医師から診断受けてないから厳しいかもしれな...
8
前回初めて質問させて頂きこの場に出会えて心強く感謝しておりま

す。ありがとうございます。前回質問させて頂きやはり専門医に一度診て頂こうと思い病院を調べても紹介状がないと難しい所が多く市の臨床心理士の方に相談しましたが紹介が必要であればこちらからしてると。今月3歳児健診があるのでそこで再度診て決めましょうとの事でした。今月なのでそのときに再度お願いしようと思っていますが来年入園の幼稚園を選ぶ時期がやってきました。そこで相談させて頂きたいのですが私は二つの園で悩んでいます。息子の楽しい時に限り落ち着きがなくなるという部分が躾の問題なのか発達に問題があるのかわからずにいます。悩んでいる園は正反対の園です。①30人2クラス。躾に厳しく小学校にあがって困らないようにが方針の園②人気がなくいつも定員割れで少ない年は1クラス10人。のびのび遊びから学ぶ園赤ちゃんの頃から①には通っていますが息子は緊張するようで私から離れず楽しめず大人しいです。②はプレ保育に通わせてますが初日から楽しくて仕方なく全く落ち着きがなく集団行動にも参加せず自由に過ごしています。このプレに通わせて初めて落ち着きがない事を知りました。もし発達障害があった場合①のような厳しい幼稚園は難しいでしょうか。3歳特有の落ち着きのなさなのか発達になにかあるのか全くわからず幼稚園選びにどうするべきか悩んでいます。わかる前に幼稚園入園され選ばれた園どうだったかなどご経験をお聞かせ頂きたいです。宜しくお願いいたします。

回答
5歳自閉症スペクトラムの娘がいます。 公立の、のびのび遊びから学ぶ園に通っています。 年中の頃は、楽しくなってしまうと1人で園庭に出て介...
5
小2の特別支援学級に入級しているこどもがいます

来年引越をすることになりました。引っ越し先の学区の小学校に特別支援学級がありません。なので、学区外でしかも車でないと通えない小学校へ通うしかありません。しかし、弟、妹が3人いてその子らは学区の学校へ行くのがのちのちのことを考えると良いのかなぁ。とも思ったりします。でも、兄弟で別々の学校へ行くのもいかがなものかともおもうのです。いちばん良いのは学区の学校へ兄弟そろっていけるのがいちばんなのですが、何度教育委員会に問い合わせ、お願いしてもまったく相手にしてもらえず。兄弟異なる学校へいくのってどうなのでしょう。登下校の時間も重なるので学区外の子は送迎サービスをつかわざるをえません。はじめての慣れない学校に私がついて行けないのも不安ですし。みなさんのなかで、わが家と同じように学区の小学校に特別支援学級がなくて兄弟と同じ、もしくは異なる学校へ行っている方それぞれのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

回答
支援級ではありませんが、ずっと付き添っていたので良く解ります。ので、一言。 必ずしも兄弟で同じ学校が良いとは思いません。 支援級ですと、送...
8
いつもこちらにはお世話になっております

本当に感謝しかありません。いつもありがとうございます。9月1日から2学期。穏やかな気持ちから不安と焦りの気持ちに変わります。でも娘には1学期のような期待を持つ事を止めようと決めました。他のお子さんのように出来ない。空気読めない。喋れない。遊べない。幼い。など。周りの目を気にした1学期。親しいお友達が出来ないなら、もう良いかって投げやりになりました。私にも幼稚園にはママ友がいません。1学期自分なりに頑張ってみたけど空回りした毎日。私に出来ないのに娘に頑張れって期待しても、出来ないですよね。幸い1人でも平気な娘。いつか自分で考えて気の合う人がいたら居たら友達が出来るかな~なんて。期待しないなんて言いながら期待して凹む私なんだろうけど。最近娘とお料理をします。興味があるので正直めんどくさいけど、楽しいとも感じます。パンケーキ、パン、茶碗蒸し、餃子、お好み焼き。興味があるせいか記憶力が半端ないです。ミシンで雑巾も一緒に作りました。楽しいんでしょうね、それも。時々私は最低な考えをしてしまいます。娘が喋れなきゃ良いのに…。なんて。親失格です。お店や外でいくら注意しても大きな声で歌う娘。赤ちゃんみたいな娘。文章めちゃくちゃ。。愛してる気持ち伝わってないかもしれません。幼稚園で役員しています。失敗して迎えた夏休み。夏休み明けどう皆さんと顔を会わせたら良いか分かりません。少しでも娘の為にと考えた役員も出来てるのか…。情けない親とは私の事ですね挨拶だけで帰る幼稚園も辛いし寂しい。でも深いお付き合いは苦手です。お付き合いするなら最後までしっかりお相手の気持ちを大切にと考えているので中途半端にしか出来ないなら、最初からしない方が良いと思い、言い訳なのかもしれませんが望んでいません。私何を言って何を聞いて貰いたいのかわからなくなりました。すみません。きっと愚痴です。悩みながらも一生懸命頑張れてる人を素敵と思います。

回答
ミチルさん頑張っていて素敵ですね。きっとみなさんに気持ちは伝わっていると思います。読ませて頂いてとても暖かい気持ちになりました。子供や自分...
6
幼稚園での夏祭りの出来事・・・5歳半の年長で軽度の知的障害、

自閉症スペクトラムの娘がいます。27日に幼稚園で夕方から夏祭りがありました。通常、夏祭りは園庭で行われるのですがこの日は朝から雨、振替日が翌日だったのですが28日の夕方も雨予報だった為、幼稚園の判断で園内で行われることになりました。娘にはあらかじめ、何度か幼稚園でお祭りがあるよとは伝えていました。お祭りが始まるまで、中の遊べるところで滑り台をして遊んだりしていました。そうこうしている間にお祭りの時間になり、クラスごとの整列が始まったのですが、まだ滑り台で遊びたかった娘は気持ちが切り替えられず号泣。今回のお祭りは急遽、中に決定した為、踊りの時はクラスで交代して踊るとか何かを行っている時に途中でやめて踊りに行く等、動きが色々とあったので娘の気持ちが切り替えることが出来ず、お祭りは泣いてばかりでした。途中で踊りに行く事、踊るのは嫌だと言っていたので、踊らなくてもいいよ、見るだけでもいいよとこまめに伝えていました。そして今、卒園アルバムの制作にあたり、行事があると保護者の担当者がアルバム用の集合写真を撮るので、お祭り終了後に撮るということになり、これも娘にはみんなで写真撮るよーと伝えていました。しかし最初で気持ちの切り替えが出来ずにほぼ泣きっぱなしだった娘はこの集合撮影時も大泣きで、結局娘は撮れず・・・。娘が撮れなかったこと自体は私は仕方ないので、娘が写ってなくても気にしません。ただ、その娘の号泣で周囲に迷惑をかけたことが、私は申し訳ない気持ちでいっぱいになり、悲しくなってしまいました。普段ならば申し訳ない気持ちにはなりつつも私自身もそこまで落ち込むことはなのですが、やはり「卒園アルバム」というのが、私の中で引っかかるのだと思います。うちの幼稚園は年少・年中・年長一クラスずつしかないので、同じ年長クラスの保護者の方々には娘が自閉症スペクトラムということは伝えてはあります。写真を撮ることについては普段はそこまで嫌がらないし、今回は最初のスタートで躓いてしまったのが全てだと思います。親と一緒に登園してのイベント(夏祭りや親子参観)は気持ちが切り替えられない(幼稚園モードにならない)ので、こうやって泣いて終わってしまうことが殆どです。逆にイベントでも自分が先に登園してて親があとから来るといった場合は一旦、親から離れているからか幼稚園モードになるので、そういう時は楽しくイベントに参加出来ます。今後も卒園アルバムの為に集合写真を撮ることは多くなってきますので、今回のような場合になった時は娘以外の子達だけで撮ってもらおうかと思っています。参加出来る時に写れれば良いかなと・・・そうは思ってても、私は気持ちが落ち込んでしまいます。人の目を気にしてるからなので、気にしなければ良いだけなんですが。やはり「卒園アルバム」というのが引っかかっているのだと思います。憂鬱になってしまいます・・。支離滅裂な長文ですみません。

回答
卒園アルバムの編集は保護者の方がなさるんですか~? 私は卒園アルバム委員をしたことがあるので、私の経験上ですが、細かい配慮をして編集した覚...
4

オススメのQ&A

3歳2ヶ月になる息子がいます

2歳2ヶ月の頃妹が産まれその頃から赤ちゃん返りがあったりイヤイヤ期などで保育園でも荒れた時期がありましたがその時はすぐ落ち着いたと担任に言われました。その頃まではお友達といてもやられる大人しい性格でした。進級し2歳児クラスになっての5月頃からまたお友達をたたいたり押したり髪をひっぱったりしていると報告をうけました。その頃旦那が海外出張があり3ヶ月ほどワンオペであまり長男にかまってあげれなかったからかなと思いなんとか乗り越え旦那が帰って来て園でも落ち着いてきましたねと言って貰えました。しかし今も家に帰って保育園どうだった?と聞くとお友達の名前をあげ叩いてしまったという事が毎日です。夏頃に懇談があり担任に相談しましたが発達を疑ったことはありません成長段階ですとのことです。確かに言葉も周りの子より話せて普段はお友達と仲良く遊べて座って話もきけて他害の他に気になることはありません。仲良い子に今日遊ぼと言うと嫌だと言われたみたいで親としては息子が悪いのは分かったうえでどうする事が1番いいか知りたいです。

回答
発達障害育児は、丁寧な育児とも言われるので、発達障害を疑ったことのないお子さんにも応用できる部分はあります。 まあ、そんな大層なことを言...
6
小学3年の男子、注意欠陥強めのADHDです

二人兄弟の次男です。学校では支援級に在籍しており、今のところとても楽しそうです。現在、通っている放課後等デイサービスのことで悩んでいます。とても熱心に支援してくださっているのですが、最近支援の枠を超えているような発言が増えたように感じます。具体的には●勉強に集中できてないから、服薬を検討してはどうかと何度も言われる。(通っている児童精神科のクリニックからは、小学校での困りごとが出てきてから服薬を考えたらよい、今のところは不要、と言われております。小学校からも大きな困りごとは今のところ言われていないので、そのことを伝えると、「小学校は親には何も言わないから」「今の先生はいい加減、もっと指導してもらうよう伝えるように」「他のお子さんは服薬してこんなにいい効果がありました」と連絡帳や面談で連日伝えられます)●習い事や他のサービス(個別指導塾など)を検討していることを伝えると、必ず辞めろと言われる。本人が混乱する、子供はすぐ何でもやりたいやりたいというから親が流されるな、とのことです。子供がやりたいことをさせるのがそこまで悪いことでしょうか。通ってみてから合う合わないを判断するのも必要だと思います。●本人が体力、精神的に疲れているときに、「今日は休ませて様子を見たい」というと、甘やかすなと言われる。私達親は子供の言うことを信じすぎだそうです。●面談時に他利用家庭の親の悪口を言われます。だいたいどこの家庭かはわかります。●私どもはフルタイム共働きのため、長期休暇中早く帰ってくる放デイの体制に対して仕事の調整がつかず、何日か公立の学童に預けたところ「こんなに休ませたら行きしぶりになる」と苦言を呈されました。ルール内で動いているはずなのですが。●これができない、あれができないという指摘が多く辛いです…。きちんと出来る子なら放デイにはやっていません。二言目には服薬しろと。医師は今のところ必要ないと言っているのに、どうしろというのでしょうか。全般的に利用日数が減ることを良しとせず、他サービスや学校を貶す発言も多いです。連絡帳を読むことや、送迎時に施設の方と顔を合わせることもしんどくなってしまい、お恥ずかしながら私も精神疾患を発症してしまいました。今は夫が対応窓口になってくれています。皆様なら今後、どうされますか?転園してしまいたい気持ちになっているのですが、時期尚早でしょうか。子供自身は、疲れるけどそこまでいやがってはいません。お友達とも離れてしまうので、親が嫌だからといって施設を変えるのはよくないのではないか、と悩んでいます。アドバイス、ご指摘をお伺いしたいです。この範囲なら通常だよ、というのもお聞きできればと思います。私の考えが偏っているのも承知しております。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
→続きです。 事業所に言うならば… ・長期休みは、両親の仕事の調整をするのが難しいです。子どもたちだけで、留守番させるのも今のご時世心...
8
1歳半検診で指差しなし発語なし積み木✕ひっかかった現在1歳7

ヶ月の息子のことです。心理士と面談し、ぐずりもありましたが現状1歳前後の発達だといわれ、10月から療育に通います。1ヶ月半ほど前から名前をよんではーいやばいばいの模倣、あんぱんまんをみてぱんぱんちゃんなどの発語がなくなりました。それ以外にも・名前に反応しにくい・私(母)以外と目線が合わないことがある(これはかなり改善していますが、まだまだです。)・これとってやあれとってがなかなかできない(遠いものになると全くダメ)・よだれが多すぎる・いろんなものを口にいれる・わんわんどれ?等ができない・手を繋げない、すぐ走っていく・発語がほぼない・飼い猫に興味がない・たまに回ったり首を振ったり爪先歩きがある・夜中に何度か起きる(最近は授乳ですぐ寝る)・ほかのこに興味がない(最近上の子のことをよくみるようになった)等が気になっており反対にできるようになったことは・積み木がつめるようになった・ちょうだいというともってるものをくれる・ボールを投げる・基本的におもちゃは決まった遊び方で遊べる・私の顔にお化粧ポンポン(教えたらできた)・私のメガネをはずしてつけ直す・ぐるぐる~というと手をくるくる・外出する際は玄関にいき、靴をわたしてくる・ズボンをはこうとする。はかせようとすると足をあげる・スプーンフォークとコップのみ・口に手を当ててあわわわわ!やって!というとしてくれる。いないないばぁも同じ感じでできる。・指先同士を合わせるETのような遊び・指さしの形で触れる・タッチ!というと手をタッチ・まてまてー!とすると楽しそうに逃げていく、追いかけっ子(上の子とも楽しんでいます。)・ねんねしよう!というと二階にあがろうとする・偏食がない・喃語が多くなってきた(あーてゃかてゃかてゃか!こちゃこちゃこちゃ!わうわうわう!みたいなの)など…昨日はリビング扉を指差してばいばいして!というと閉めてくれました。近くのものを指差して取って、というと取ってくれることもあります。母のみ後追いがまだあり人見知りはひどくないがあります。逆手ばいばいやクレーン現象はありません。模倣はかなり増えているのと行くよというと玄関に向かい靴を持ってきたりできることが増えてきた反面できていたことができなくなっていたり呼び掛けに応じないことがあったり…指差しがでないのもかなり気になっています。どういう傾向があるのか調べると折れ線型の自閉スペクトラムの可能性また、折れ線型は予後が悪いといったような記事も拝見したり、某サイトで質問した際に発達の遅れは知的障がいだといった回答をいただいたこともあり毎日毎日検索がとまりません検診後、関わりかたを少し変えてテレビをみないようにしたりしているのですが発達のことばかり気にしてしまいできるようになったことがあっても素直に喜ぶことができなくなってしまいました。一歳7ヶ月で診断のつけようがないことも理解しているのですが…今後のびる可能性はあるのか、または同じような感じだった、など経験談お伺いしたいです。

回答
ごまっきゅさん お返事が遅くなり申し訳ございません。 ありがとうございます。 その通りですね…はっとしました。 正直いくら調べても、み...
6
小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともあ

りませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在)・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期)・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在)・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期)・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期)・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在)・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在)・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在)・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1)・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在)・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在)それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在) 内言外言が分からないで、思ったことを...
8