Q&A

中1になり、家庭学習もがんばっています
が、漢字も英単語も数学も、問題の写し間違え、見本をみているのにスペルの書き間違え、解答をみているのに採点ミス、、、教科数が増えたからなのか、いや、なんとなく症状が悪化しているようにみえます。ADHDの宿命なのか、いや、少しは改善するように何か工夫したとか、お話きいてみたいです。
回答
ナゾすぎる毎日さん
スペル読み上げながら、写す、問題も、一度、目を通してから、書き写すと間違いが減ると思いますよ。
感覚でやると、思い込...


自閉症の子供の癇癪に悩んでいます
お久しぶりです!ザクロです。自閉症の娘、幼稚園や家では普通なのですが、ここ最近になって外出先でのパニックがすごいです。この間は病院に行くだけで泣く・叫ぶ・暴れるといった感じで、周りの患者さんの迷惑にもなるのでどうにかしたいのですが・・・同じように自閉症のお子様がいる方に質問したいです。大きくなれば癇癪は落ち着くものなのでしょうか?癇癪・パニックがおきたときにはどう対処していましたか?
回答
うちの娘も、初めてのところや、病院では、泣く、叫ぶ。などは幼少時代はありましたね。
私は、1度。クールダウンの為に、その場から、その都度...


アスペルガー症候群の娘、将来が心配です
現在高校2年生の娘、国公立大学を目指して勉強したいと1年生の時から一生懸命、勉強しています。娘は、アスペルガー症候群ということもあり人間関係にかなり苦労してきました。そのため彼女なりに、友達関係以外で学校に行くモチベーションを高めようと頑張ったのか、勉強することは好きみたいで、親としては何か好きなことを見つけられて安心しています。しかし、社会にでれば対人関係というものは何よりも大切なような気がしていて。勉強できる以外にも、人と会話することも大事なんだよと、やんわり伝えてみたりしますが、反応はあまりよくありません。自分には上手な人間関係は築けないよと断言しています。娘は私の見えないところで、人との付き合いにたくさんたくさん苦労してきたのだろうと思うと、言葉が詰まります。同じようにアスペルガーや障害をお持ちのお子様がいる方、社会人になるまでの過程でも、人間関係に苦労している子供にどんなアドバイスをしたかなど。よろしければ先輩ママ・パパの話をお聞きしたいです。
回答
つみれさん、はじめまして。
海と申します。ご質問拝見しました。
娘さんが勉好きとのこと、それはとても良いことだと思います。素晴らしいですね...


手遊びをするので、何かグッズがあれば教えてください
支援級在籍の新1年生ですが、今月はほとんど交流クラスで学びます。テンポよく授業が進む時は集中できていますが、全員が発表したり待ち時間が多くなるとティッシュを指先で丸めたり手遊びが出てきます。そのこと自体は本人に必要なことなのでやめさせる必要はないのですが、他に何か代替案があれば参考に教えてもらいたいです。ティッシュはゴミが出てしまい迷惑になることと、区切りとゆうかここで終わりとゆうのが明確ではありません。これならセーフだよとゆうものを作って自分で必要なときを判断し、使う時、しまう時、ができるようになって欲しいのですが、どんなものが有効そうでしょうか?
回答
練り消しはいかが?
学校に持って行ってよいもので考えると消しゴムが一番に思います。
もし口で感覚を楽しまないなら、練り消しはいかがでしょ...


横浜周辺の療育施設を教えてください
ADHDと診断されている4歳の息子がいます。神奈川県横浜市に住んでいます。現在幼稚園に加配付きで通わせています。幼稚園に通わせながら療育施設にも行かせたいと考えているのですが、どちらも通うことが可能な療育施設をご存じの方いらっしゃいますか?また、実際に両方通わせているご家族のご意見もお聞きしたいです。ネットなどで自分で調べてはみましたが、できれば生の声が聞きたいと思い、質問させていただきました。
回答
横浜も広いのでお近くかはわかりませんが、
Leafジュニア横浜教室や、たまプラーザ教室など・・・はいかがですか。
ウチは、都内のLeafジ...



計画支援事業を通さないでセルフで放課後等ディサービスなどに通
っている方がいたらアドバイスお願いします。現在、4箇所のディを利用しています。場所は遠いところもありバラバラです。今までも、プランは作成して貰いましたが、特に連携はしていませんでした。そして、今度、現在使っている計画支援事業所の会社が無くなります。その為、他の事業所に移るのですが、連携を取ってくれる所も少ないので、セルフでお願いしようと思ったのですが、メリットやデメリットなどあったら教えてください。お願いします。
回答
あい2さん
うちは計画支援の制度が始まる前からデイを利用していて、うちの地域だと制度開始時点で利用していた場合ほぼセルフプランです。
ち...


今準備中、開発中の機能に、日本全国の療育施設や病院、学校など
の地域の資源の口コミを集めている機能を企画、開発しています。例えば、leafの○○教室はどのへんがいいのか、どのへんがもう少しなのかなどの情報を、体験談や聞いた話などを集めて行きたいと思ってます。今もリタリコのエンジニアやプランナー達が寝食を忘れひたすら制作中。お届けできるのはもう少し先にはなるかと思いますが、お待ちいただければと思います。そんな中、発達ナビなユーザーの皆様にカジュアルな相談です。できれば、日本全国の施設の情報や体験談をうまく集めていきたいなとは思いつつ、その方法をどうしようか中々妙案がでてきません。リタリコのleafの先生も自身の業務で忙しいため、積極的には外には出られない。何か体験談がうまく集まる仕組みはないものかと日々悶々と頭を悩ませています。そうだ、発達ナビのみんなに直接相談しちゃえ!と立ち上げてみました。どんな意見もウェルカムですので、お力を貸してくださいm(__)m
回答
小学校や中学校などの機関は線引き難しいですよね。年度によって方針も違いそうな気がします。
クチコミが逆に混乱を招くリスクもありますね。とは...


アスペルガー症候群の息子、多動について現在5歳の、アスペルガ
ー症候群の息子がいます。障害だとわかったのはつい最近です。あまりにも集中力がない、ちょっかいが多い、じっとしていられないなどこのくらいの年齢の男の子はそんなもんか、と思っていたのですが障害と診断されました。今までは本人が自分で答えを導き出せるよう、「これをしたらどうなる?」など、先読みさせるような物の言い方をしてきましたが、アスペルガーというものはそう理解できず、何回も何回も言い聞かせることが大事とのこと・・・。努力はしていますが、やはり少し疲れてきています。じっとしていられないアスペルガーのお子様をお持ちのご家族様、うちはこうだった、注意の仕方にこんな工夫をした、など、実際のケースを知りたいです。
回答
アスペかどうか?とかアスペだから!という考え方の前に、
そもそも多動ってどんな状態か?どんな時に多動になるのか?という思考回路での気づきが...



4歳の息子のことで悩んでいます
現在はアスペルガーの疑いがあると言われ、心理検査を受ける段階にあります。息子は3月までは「発育支援センター」へ通所していましたが、この4月からは「幼稚園」に通園しています。通所していた頃もそうだったのですが、今は幼稚園から15時30分ころに帰宅すると16時くらいから1時間~1.5時間の昼寝をします。本人も疲れているらしく「眠い」というので寝かせるのですが、それをすると夜の入眠が悪く布団に入っても寝られないようでずーっと起きています。そして、眠りにつくのが0時過ぎ、ときには1時過ぎることもあります。暗くして入眠しやすいようにはするのですが、なかなか寝付かない息子にだんだんとイライラしてしまい、私も夫も「寝なさい!」とキツイ口調で怒ってしまいます。しかし、本人は悪気があって寝ないのではなく、「眠くないから、寝られない」んだと思うと、「寝なさい!」と怒りながら、しょんぼりしている息子の姿を見ると「可哀想だな」とも思ってしまいます。赤ん坊の頃から「短時間熟睡型なのね」と言われたのですが、10分~15分程度の昼寝だけでも夜の入眠に影響を及ぼしていました。以前、支援センターの先生や保健師さんなどからは「夜、寝る時間が遅いです」と注意を受けたりもしたので、寝付かない息子に余計にイラつくのもあります。息子のような「昼寝はしたがるけど、夜の寝つきが悪い」お子さんを育てていらっしゃる方は、いますか?そして何かアイデアがあれば、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
たけのこさんさん
ご回答をありがとうございました。
アドバイスを元に、大変でも、やれるときはやってみたいと思います。
「多少の機嫌の悪さ...

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
自身のこだわりの強さ、癇癪、共感性の低さなどから衝突が絶えなかった…と回答にありますね。そこが心配ですね。
子どもに障害があるかどうか以...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
私の住む地域も、療育センターの医師の意見書で受給者証や園の加配を申請できます。
そのことに引っ掛かりを感じたことはありません。
ただ、療...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
学校にデータを持っていくことで、普通じゃんって思われて困った子がいると。
なので先生に一筆書いてもらって配...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
体は丈夫な子ですか?
情緒級、長く在籍して、中3の二学期から普通級へ、今は全日制普通科です。
通級に通う子は、中学になると、成績が悪い子...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配の先生がみつかればいいのですが。。
もし集団に入っていけないとかいう場合に、加配の先生と二人で遊ぶ、行動するなどがあれば、集団にいれて...
