はじめまして

自閉スペクトラム疑いの年中娘がいます(検査済・診断待ち)。両親ともフルタイム勤務で現在保育園に通っていて、就学は特別支援学級希望です。今年定型の兄が小学校に入学しました。再来年は娘の番…なのですが、就学先で悩みます。娘は視覚優位で多人数で集まる活動や集いの場所にいることが苦手です。会話もおうむ返しが時々あります(排泄は自立、着替えは前後ろ逆になることがあります)。なぜ早くから悩むのかといいますと、こちらの地域の小学校は1人でも特別支援学級の設置が可能なだけではなく、特別支援学級のみの「特別支援教育研究拠点分校(拠点分校)」の選択も可能だからです。拠点分校は市内全域から通学出来て、スクールバスが近所を回っています。通学が楽で、先生の当たり外れがないと評判の、少人数で娘の特性にあった拠点分校か、交流学級が大人数だけど徒歩で行ける地元の公立に行くか…今から頭が痛いです。娘と同じ特性の年長のお子さんをもつ方も同じ悩みを抱えています…複数の選択肢がある状況の方はどのようにして就学先をお決めになりましたか?教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。ちなみに、学校の条件は次の通りです。地元の公立校:・全校児童約600。支援級は知的・情緒各1(現在高学年のみ。来年度以降他に入学・転籍がなければ再来年度は娘1人の見込み)・交流級は30人規模。週の半分を交流で過ごす。・行事は普通級と同じ。・PTAは6年に1回・学童は3年まで特別支援教育研究拠点分校:・全校児童約50人。全て支援級で知的・情緒・肢体合わせて8~9学級・各クラス6~7人。支援員は5,6人・普通学級のみの本校が別の場所にあり、月に1回交流学習を行っている。・算数・国語は習熟度別。生活・理科・社会の学習はない。・PTAは児童数が少ないため負担は多め・学童は2年まで

回答
たけのこさん、早速のレスありがとうございます。 おっしゃる通り医師の判断、学校見学などから判断したいと考えています。 うちの市で特別支援学...
7
現在、夫の仕事の関係で、地方に住んでいます

子供は二人いて、上の子は小学2年生、場面緘黙症。下の子は年長、合併障害(グレーゾーンと診断)です。上の子は学校で小声でしかしゃべれない以外は、普通に過ごせています。下の子は療育に通っています。ついでに、私(母親)の事も書きますと、幼稚園~高校まで場面緘黙症、親は何も対策してくれなかったのですが、顔見知りが一人もいなくなった大学でようやく喋りはじめました。29歳から統合失調症を抱えています。しかし普通に生活できているし、他人としゃべるのも全く大丈夫です。むしろ積極的です。家では落ち込む事もありますが、他人からぱっと見た感じでは、何も問題のない健康な普通の母親です。私は都市部の出身で、結婚してから、いわゆる田舎と呼ばれるような地域ばかりに住んできました。田舎と都会じゃ世界が違い過ぎ、非常に住みづらさを感じています。ホームシックでもう限界です。何かにつけて車で遠出なのが苦痛です。子供のために、2年前にペーパードライバーから脱却し、今は渋々、こわごわ車で下の子を療育に送迎しています。都会だと、電車で移動で駅前に施設や病院やおしゃれな繁華街がすぐあるという環境なので。車の要らない生活が恋しいです。夫を現在の土地に残して単身赴任してもらい、私と子供らだけで、実家近辺の都会に移住を考え始めています。夫は一人でも大丈夫と言ってくれています。金銭的な面だけを気にしていますが、貯金はもう家が建てられるぐらい十分すぎるぐらいあります。上の子は、現在仲の良い友達がいて、離れたくないようですが、女子なので、べったり仲の良い友達も学年が上がるにつれ、いつへそを曲げてそっぽ向かれるか分からないです。また、田舎じゃいろいろ吸収できる場所(施設・学校・店)が乏しく、都会の方がいろんな経験ができるよ、など説得したところ、おばあちゃんにいっぱい会えるのも嬉しかったようで、同意しました。療育の園長先生がおっしゃるには、転校も、やってみないと分からないが、場面緘黙改善する場合もあるとの事でした。下の子も、療育で見る限り良い子で従順で、でも自宅ではわがまま全開で癇癪を起こすので、場面緘黙症の気配があると園長先生に言われました。私は、これはもう都会に引っ越ししない手はないと思っているのですが、考えが甘いでしょうか?うちと同じようなケースで、単身赴任をされた方はいますか?実際考えておかないといけないケースとかありますか?

回答
いそがず、週末移住からはじめてみては? 転校はやっぱり大変です。 度々いくのは大変でしょうけど、とりあえずは、夏休み、ウィークリーマンショ...
8
家庭でのトイレトレーニングについて

4歳の自閉症の娘、オムツが外せず悩んでいます。保育園での様子は、トイレには興味を持ち、お友達がする様子をみる感じ。家ではお風呂の前後、脱いだタイミングで出そうになったら自分でオマルに座り出来ます。が、それ以外は完全拒否です。以前大人のトイレに座った時に、足がトイレに入ってしまって、不安になったんだと思います。どうやって進めたらいいのでしょうか。私の考えですが、1、洋式オマルをトイレにおき、ママと一緒にトイレへ2、スモールステップで、服を着た状態でも座れたら褒め、徐々にパンツを脱ぎ座れるように促す3、オマルで出来るようになる布パンツにする4、大人用トイレへ移行こんな感じで考えてますがどう思いますか?パンツを下ろすだけで楽な洋式オマルの購入を考えてますがどうでしょうか。ちなみに、わたしはフルタイムで仕事をしているため、保育園の後は祖母に見てもらっています。トイトレの説明したら、「お姉ちゃんが出来たから出来る、協力できない」と言われ、自閉症をいまいち理解してないので、そこも困ってます。考えすぎて頭いっぱいいっぱいです。最終的にはフルタイムで仕事している私が悪いのか…なんだか愚痴になっちゃいました。

回答
トイレトレーニングは大変ですよね。 私もトレーニング中はもう必死で、「うちの子供は絶対無理だー!!」と嘆いていました。 かねたんさんは...
10

オススメのQ&A

自閉症の年少児の男の子を育てています

同じ幼稚園の年長さんに療育園から今年転園して来た子がいます。普段はあまり関わりがないのですが、今夏休み中で、お互い幼稚園の預かり保育を利用しています。預かり保育は年少、年中、年長が一つの部屋で過ごします。そこでこの療育園から転園して来た子に息子が少し意地悪されているようで、、、息子は言葉の遅れがあるのですが、拙い言葉で伝えてくれたことは・相手の子に手をひっかかれた・突き飛ばされて尻もちをついたと言うことでした。帰り道に『A君怖いよぉ』と暗い顔で言われてしまって、、、実は私自身もその子に帽子を取られ、髪を引っ張られ、胸を揉まれた事があり、これはどうすべきかと悩んでいます。先生に伝えるべきなのか、黙っておくべきなのか。私も発達障害児を育てているので、相手のお母さんの苦労もわからなくもないし、でも自分の子が1番大事なので、もっと大事になる前に何かしら対応してもらった方がいいのでしょうか?

回答
意地悪されないように先生に対応出来るか聞いてみたら良いと思います。子供が気にしているようで困っている。幼稚園行きたがらなくなっても困るなど...
6
生後3ヶ月半の赤ちゃんです、下の子なので、上の子との違いが非

常に明確で、すごく育ちにくいと感じでいます。1.生まれてから今だにも抱っこが完全拒否、すぐ暴れて反り返る、タクシーなか抱っこしかない時も乗っている時ギャン泣き、抱っこ紐も拒否2.起きると落ち着きがない手足バタバタ、最近バウンサー、ベットでも反り返るようになり、玩具を見ても怖がって不安のように暴れて反り返る、5分も経ったないすぐぐずって泣き出します。私はずっと相手にしても、落ち着きがない。まるで精神病があるように抑えてしてあげないとすぐギャン泣きし、泣きやまない。3.眠りも浅い、寝かしつけは30分以上、おしゃぶりを咥えさせながら1時間やっと寝ってくれたことが多い。寝ると忍び足で、家事も全部とまないと、なんかすぐ起きちゃいそうな感じ。夜またまとまった睡眠ができない。4時間ごと目覚めミルクを飲ませています。寝相も悪い、寝ている間足がバンバンあげてベットを叩く、頭左右に振ったりしています。姿勢もベットをぐるぐる回転になってしまうこと。モロー反射今だに頻繁。4、新生児から1ヶ月半迄毎日夜中3〜5時間続いてギャャン泣きなかなかやまないこと。今は起きるとあまり時間経ったないすぐ泣きます。全然意識疎通できない、泣く原因がわからない。落ち着いている時間(いつも興奮怖かるみたい)が平常に少ない状態です。5.首はまた座っていない、両手も合わせることがない6.反り返るがゲップを出すことも頭を後ろに反り、ベットバウンサーも最近ぐずると反り返る育てにくさにも疲弊、これは発達の障害(自閉症など)ではないかと日々不安になっています。上記のような赤ちゃんの様子もあるお子様を持つ親はいらしゃいますか?どう接していいか、アドバイスいただければ幸いです。若しくは今後どんなものを勉強した方がいいのかを教えて頂ければ助かります。

回答
それだけ寝ない抱けない赤ちゃんだと大変だと思います。 地域の保健師さんに相談されましたか? 相談されててもまだでも、今一度『発達障害』の...
6
3歳半新版K式発達検査結果について

【姿勢・運動】2才5ヶ月69【認知・適応】3才8ヶ月105【言語・社会】2才11ヶ月83総合的に3才3ヶ月93先月受けた検査の結果です。あまりよくわかっておらず教えていただきたいのですが、この結果は発達凸凹とよむのか、発達グレーとよむのでしょうか?あわせて発達凸凹ありのグレーゾーンでしょうか?診断名がつくとしたらASDなのでしょうか?一歳半検診から言葉の遅れが気になり療育にいっています。今回の結果より運動面が著しく低く、運動療育を増やすつもりです。今まで発達専門の病院にはいっていません。わりと早めにに療育には繋がったものの、親としては結果が受け入れられない気持ちが大きいです。夫とも結果は共有していますが、私の気持ちの落ち込みはなかなか吐露できないです。困りごととしては大きなものは・歩くことを嫌がる、すぐに抱っこ・言葉が遅い・自分から友達と関わっていくことが少ない・偏食少食で食べられるものが限られている将来的に小学校は支援級を視野に入れるべきでしょうか。結果に戸惑いつつも、今できる対策を知りたいです。何かアドバイスいただけるとありがたいです。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6
私の症状がストラテラで改善されるのかお聞きしたいです

現在20代の男性です。現在ストラテラ(ジェネリック)40mgを処方されて1週間程ですが、効果は感じられません。一番の悩みは基本的に思考が続かないこと(体感5秒ほど)です。そのせいで物心ついた頃から人間関係も上手くいっていません。勉強は興味ある教科の暗記モノは高校レベルまでは反復でどうにかできましたが先生の授業を集中して聞けた経験はありません。寡黙なタイプです。他にも物をよく無くす、部屋を散らかす、整頓ができないなどがあります。自分が普通ではないと思ったエピソードとして、遊びに行った部活のグループで居づらくて自分だけはぐれてしまう、見た目、学力、運動能力は悪くないのに彼女ができない(上手くいく自信がない)と言ったものです。高校は不登校になりながら卒業したものの、大学は中退しました。担当医から長くて数ヶ月様子見しようと言われたものの今が苦しいのにそんな先まで待てないと言うのが本音です。調べるとストラテラは無自覚で症状が緩和することが多く、コンサータはパキッと自覚できるくらい変わる事が多い様です。自分は今すぐ変わりたいため担当医にコンサータが欲しいと伝えたのですが半ば強引にコンサータだけ処方された感じです。是非ご意見頂けるとありがたいです。