Q&A

兄弟について
こんにちわ!第一子が発達障害だった場合、皆様は2人目に関してどのように考えられましたか。実際2人目(提携発達の場合)が誕生された方は、子育ての上での気持ちの配分というか、どうでしょうか。やはり一人目に比重(療育などで忙しく)を置いてしまいますか。それとも今まで一人目に対して頑張ってやってきた療育などがおろそかになってしまいましたか。2人目欲しいですが、一人で大変なのに育てきれるのか、また今一人目に対して頑張っていた療育などがおろそかになってしまうかもしれない、など心配がつきないです。知り合いで一人目が自閉症で2人目が提携発達の子にママは、兄弟がいてよかったと話しているのですが、私もそう思えるか不安です。ご意見お聞かせ頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
うちは発達凸凹君の3歳下に娘がいます。
正直、娘の子育ては娘の方が幼いにも関わらず、おろそかになった時期もありました。グループ療育での参加...


負け、失敗、間違いに強い拒否反応を持っている小2の男子です
(もうすぐ3年生)体育や休み時間の遊びなどで、負けると勝った人達に強くてズルいと言い暴れ、工作で失敗したりノートに穴が開いてしまったりしては、難しすぎるよー!こんなのやらせるなんてバカ野郎だー!と言い暴れ、テスト中に分からない問題が出る度に答え教えてー!と大声を出して暴れ…。イライラすると周りのお友達を殴ったり蹴ったり唾を吐いたり、時には怪我をさせてしまうこともあります。将来的に一番心配なのは、テストを受けられないと受験が出来ないということです。すぐに体も私より大きくなってしまうし、イライラしたときの暴力的な行動をやめさせるにはどうしたら良いでしょうか?アンガーマネジメントの本を読んで、本人と話し合ったりしますが、頭で分かっていてもどうしても難しいようです。IQ120ですが、精神年齢?はかなり低く幼稚です。広汎性発達障害でADHDとアスペの両方の特徴があります。感覚過敏もあります。普通級と通級に通っています。
回答
さかなさん、ありがとうございましたm(__)m
うちは家でも学校でも勉強で出来ないものは癇癪起こします。誰でも知らないことはあるし、次にま...



質問ではなく、報告です
広汎性発達障害で、不適応で体調を崩し、現在入院中の新小6の息子がいます。退院後は、フリースクールと小学校を利用予定です。しかし、体調不良の日には、フリースクールや小学校をお休みしてしまった事で、ストレスを抱えてしまタイプなので、文科相の通知にある、IT等による家庭学習を出席扱いにする件を学校にお願いしていました。二回却下後に、市教委に相談したら校長判断で許可可能と返事をいただき、三回目のお願いで、許可をしただけました。退院後の選択肢に幅ができたので、無理せず自分のペースで前に進めたらと思います。
回答
すごいです!
パワーをいただいた心境です。
読ませていただいて、良かったです。
行動力に、感謝したい心境です。
選択肢って大事ですよね...


子供が7歳の時に、フロスティッグの検査をしました
③模写⑤空間関係の%ilesが低く、わずか5%でした。④図と地は高く84%でした。結果視覚運動統合が、12%という結果になりました。それに比べ、非運動知視覚は、79%でした。眼科で、漢字の書き順は順番に書けないので、今後どうすれば良いかなお聞きしましたが、このままで指摘しない事を言われました。なおらないと言われました。学習は、タブレットで何でもわかるので必要はない様です。集団は難しいと言っています。参加できない困難さがあります。学校は不登校です。ビジョントレーニングは行っています。書く事も難しいのですが、PCでタイピングも練習してローマ字が打てる様になりました。文字も漢字も今の所、少量なら問題ありません。また、少しの時間なら問題ありません。でも、今後、試験などは、長い時間書く事もあるのかと思うと、どの様に対応していけば良いのかと思っています。例えば、高校入試などは漢字の止めはねなどもチェックされると聞いています。なので、小学校では細かく教えるという話を聞きました。でも、それは難しい事です。日や目の漢字も見えてなかったりしていました、、。目に線が一本多いって、、どんな漢字だろう。。そこからのスタートでした。まだ、小学2年生ですが、この様な事を心配して今から準備していかないといけないのかとも思ったりします。また、高卒認定試験の方が子供には良いと感じています。その場合も、やはり長い時間書く事が必要になるのでしょうか?それとも合理的配慮で、対応が可能でしょうか?
回答
あい2さん、こんにちは。
「どこまで」「どのように」苦手な面の支援を行っていくのかということは、悩ましい事ですよね。
苦手なことを頑張らせ...


ADHDとだらしないの区別がわかりません高校生の娘がいます
娘は興味が次々に移るため、さっきやっていたことをすぐ忘れてしまいます。なぜか何に使うわけでもないお皿を自分の部屋に持っていったり、、なぜ持って行ったのか自分でも覚えていないどころか、そもそも持っていったことすら覚えていないようです。また、部屋がものすごく汚いです。ごみ、食品(腐っている)、衣服が散乱しています。片づけなさいと言っても、携帯やパソコンをいじっている間に忘れているようです。これはADHDだからなのか、ADHDに関係なくだらしがないのかわかりません。このだらしないのを改善させる方法はないでしょうか?
回答
物忘れは仕方ないとして、部屋の片づけですが
口で片付けてと言っても片付け方が分からないので
ある程度明確にしてあげることが必要です。
どこ...


親がインフルエンザにかかった場合子供の面倒はどうしたらよいで
しょうか?幼稚園児の発達障害児を持つ母です。先日夫がちょっとシーズン遅れのインフルエンザにかかってしまい、家で看病していますが、これだけ接触していると自分もそのうちかかるだろうなって感じています。でも、もし万が一親が二人ともインフルエンザで動けなくなってしまったら、子供の面倒をどうしたらよいかが凄く心配です。実家も遠いですし、手のかかる子を他の人に預けるわけにもいかないし。。自分がインフルエンザにかかってしまった時、みなさん子供の面倒どうしていますか?
回答
選択肢は
1.事業所のショートステイを利用する。
2.ヘルパーさんに子守りや家事を依頼する。
3.食事はレトルトやコンビニ弁当、子守りはテ...


知的障害者に対する差別の認識についてお聞かせください
「障害者だからといって差別しないようにしましょう」というスローガンというか空気はあると思うのですが、やはり差別を受けずに生活をするのは難しいように思います。というのも、街中でときどき知的障害者と思われる方をみかけるのですが、突然大声をあげて走りだしたり、悪気なく列に割り込んできたり、電車内でジタバタしているのを見かけると正直怖いと思ってしまいます。。うちの子もまだ幼いですが知的障害があるのでひとごとではありません。みなさん知的障害に対してどのように感じられていますか?気分を害された方がいらっしゃいましたらごめんなさい。
回答
ゴン太さん
おっしゃられること、よくわかります。
誰かが突然、大声出したら、怖いと思うのは自然であって、それは差別ではないと思います。
...


自閉症のパニック症状とはどのようなものでしょうか?先日3歳検
診で自閉症の疑いがあるとのことで、検査してもらったら正式に自閉症と診断されました。自閉症はパニックを起こしやすいと聞いたのですが、具体的にはどパニックを起こすとはどういうことなのでしょうか?またパニックはどういう場面で起こりやすいですか?まだ息子はパニックを起こしたことがないので今後対応できるように知っておきたいです。
回答
PDD,ADHD,LDですが、息子は気持ちの切り替えや、見通しが持てない環境が苦手です。また、聴覚過敏もあります。注意や、失敗も苦手です。...


不登校で、2年生です
放課後、算数と国語のテストを受けています。今日は通知表を貰いに行きました。中身は見ないで家で開きました。子供は全く興味がないので、一度も開いた事が有りません。通知表を貰いに行くねって言って一緒に家を出たのですが、先生に手渡されてもどうしたら良いのかわかっていないみたいでした。先生にお母さんに渡してと言われてそのまま私に渡りました。内容が内容なだけに/だらけですから、見なくてよかったと思いますが、来年度はどうしたものかと思っています。直接、保護者に渡してもらえる様にお願いした方が良いかと思いました。低学年で不登校のお子さんは少ないと思いますが、この様な場合はどうしたら良いと思われますか?ほぼ斜線ですし、国語と算数合わせても5個ヶ所だけの評価でした。通知表は先生から子供にという儀式的な事が習慣ですが、必要ないと思われる場合はお断りして良い気がしますが、、。その場合、どの様に伝えたら良いでしょうか?
回答
かれんさん回答ありがとうございました。
やっぱり、儀式的な事を強要されますよね。修了証のみ手渡すのは良いですね。出来れば頑張った事を本人に...

オススメのQ&A


3歳4ヶ月の男の子を育てています
先日、保育園の方から,みんなに対しての指示をした時に理解力が低く、ワンテンポ遅れて、友達を見て動いている。言葉が少し遅れていて、お友達に自分の気持ちなど伝えられない。じっと座って本を聴くことはできるが、少し周りをキョロキョロして気が散っているなど指摘を受けました。保育園で来週発達の専門の先生が来られるということで、参加するよう手紙を渡され、びっくりしました。*トイレはうんち以外はほぼ完了しています。*言葉は、簡単な会話はできます。○○持ってきてーなどの指示も通りますし、絵本を見て自分でお話を読んでいたりもします。*少し怒ると、怒んないでよーというので怒られている自覚はあるようです。*今日誰と遊んだの?何して遊んだの?などの質問にも答えられ、自分の名前、保育園の組、お友達の名前、何歳か、なども言えます。*ただ、何回か呼ばないと反応しないこともあります。*3歳前の発表会でのダンスは、他の子よりも上手に踊れているくらい、上手でした。保育園でも急に走り出したりとか、そういった多動は見受けられないものの、指示を理解できてない様子があり、ぼーっとしていることがある、と言われました。ASDを疑っていますが、これも一つの個性や、性格によるものでは?と思うこともあります。このような状態だと一度発達の相談等受けた方が良いですか?
回答
お子さんはまだ小さいから、そこまで言語化も自覚もする時期ではないけれど・・・。
みんなが理解できていることが分からなくて、やっていることを...


5歳年長、発達障害疑いで療育センターに通っています
通ってるとは言っても先月やっと初めて医師の診察があり先日知能検査(田中ビネー式?)を受け7月の診断結果診察の待ち中です。田中ビネー式の検査を受けた時にお買い物に行きましたがお金が足りませんでした。どうしますか?の回答に息子は『人から盗む』と答えていました。今までの育児を全否定された気がして、息子の特性だと騙し騙し生活し、配慮もしてきたつもりでしたがこの発言を聞き全てが崩れてしまいました。もう向き合うことに疲れてしまいました。。。旦那は理解ありません。1人ではもう抱えきれないです。頼れる人も居ません。みなさんどうお子さんと折り合いをつけていますか。
回答
どうしても心配ならケーキの切れない非行少年たちという書籍をお読みになってください。
療育センターに通われてるのであればなおさらです。急にそ...



今年小学1年生になった息子の事なのですが、うちは3兄弟で1番
末っ子でお兄ちゃん達に甘えさせてもらってるのもあるかもしれませんが、学校でテンションが上がるとお友達を叩いたりしてしまいます。1度学校の先生からもお電話があり注意を受けました。学校でやってしまったことも本人が帰ってきてからすぐに私に伝えてくれ、悪かったとの認識もあるようです。毎日毎日お風呂に入っている時や、登校前にもお約束としてお友達を叩いたり他害をしない事を約束していきます。その時は(絶対しないよ。仲良くするからね)と言い学校へ行くのですが、帰ってきてから話を聞くとまた楽しくて叩いてしまったと話します。家でお兄ちゃん達と遊んでいる時にするならまだいいですが、他人の子にしてしまう事を直したいです。何か対策やアドバイスなどがあれば教えていただきたく投稿させていただきました。よろしくお願いします。
回答
大変申し訳ないんですが、
「謝らせること」が主体で、「次に同じことをやらないためにどうするか」は二の次、三の次という印象です。
どうし...


10ヶ月の男の子を育てています
いくつかの面で発達がゆっくりな気がしていて、特に呼びかけに全く反応しないことと、夜間のぐずりが激しいことがとても気になっています。市の発達相談などで相談していますが、様子見と言われてます。まだ診断できない年齢と言うのはわかっていますが、同じような経験をされた方がいればお話を伺いたいです。▼特に気になること・呼びかけにほとんど反応がありません(名前を呼んでも振り向かない。毎日何十回と呼んでも無反応)・人にじっと注目する様子が少ない(乳児特有の「見つめる」がほぼなし)・おもちゃで遊べず、舐めるばかり(ボール、絵本、車のおもちゃなどもすべて舐めるだけ)・模倣やつかみ食べが全くできない・運動発達がゆっくり(まだハイハイもおすわりも安定していない)・感覚に少し鈍い?(汚れやぶつかり、オムツの不快感に鈍感だけど、音にはよく反応)・睡眠が浅く、夜間に1時間おきにぐずる(頭をかきむしったり、泣きながら起きることも)・夜は抱っこでないと泣き止まないことも多く、本人も日中眠そう▼最近できるようになったこと・つかまり立ちっぽい動き(ソファに肘をついて体を起こす)・高い高いやこちょこちょにはよく笑う・動画撮影中にスマホの横からチラッと顔を見せると笑ったり声を出すこともある▼まだできていないこと・ハイハイ・自力でのおすわり・つかみ食べ・スプーンへの関心・模倣(バイバイなどもなし)発達障害の可能性も視野に入れて心配していますが、「うちもこんな感じだったよ!」や「こうやって関わってたよ」など体験談を聞かせてもらえたら嬉しいです。
回答
10か月はなかなか寝ないでしょうね。育児書には「睡眠が整ってきて、長く寝られるようになります」とか「夜、起きる回数が減ります」なんて書いて...


1年生男の子の母です
学校からの指摘電話が怖いです。先日懇談へ行きましたが息子さんがプリントや学習に取り組むスピードが遅い学校は団体なので1人遅れると周りも遅くなるので。家で練習させてください。と言われました。幼稚園では指摘された事が無かったのですが本人は頑張ってやっていて家では出来てると思います。指示が通りにくいとの事で発達障害を疑いスクールカウンセラーの先生に相談の予約をしました。度々連絡帳でのやり取りや電話等していてとにかく先生の言い方に棘があり本人も精神的?にやられておりプリントが遅いと言われたのがプレッシャーなのか毎日2時間自分で勉強しています。うまく出来ないと泣きながらやっています。最近は学校から帰ってきた時寝る前朝起きた時激しくお腹を痛がっていて朝行きたくないとポロポロ泣いています。こんな息子が可哀想でその姿を見て毎日涙が止まりません
回答
引っ越しや入学、色々と環境変化がありダメージを受けていると思います。その辺りのことは担任の先生には伝わっているのですよね?顔見知りがいない...



現在、年長の加配付きで保育園へ通っております
就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。
回答
「ご心配いただき、ありがとうございます。
〇〇さん(旦那さん)と担当の人と相談して、決めますね(にっこり)」
というのは厳しいでしょうか?...
