前回の質問ではありがとうございました

小学4年になった息子、少しずつ落ち着いてきた様子です。先日も、無事に家庭訪問が終わり、先生も1年間息子と一緒に頑張って行きたいと言って頂き、少しずつ前向きに進みだしました。。そんな息子、スポーツ教室に通っているのですがチームメイトから、息子くんって障害者なの?って聞かれたそう。。そのチームメイトが何でそんか直球な質問を本人にするのか??凄く悔しく、切ない気持ちになりました。。悲しすぎる。もちろん、息子本人は違うし‼️って否定したとの事障害があってもなくても、何でそんな質問を本人にするのか??腹ただしくて、悔しくて気持ちの整理がつきません。しかも、息子の事、グレーゾーンという事もあり周りには全く話してません。それなのに、ナゼそんな話になったのか??それとも、言わなくてもわかるくらい息子は周りの子とは違うのか??チームメイトの親がそんな事言ってるのか??考えれば考えるほど、悔しくて、息子が可哀想で。息子本人はそんなに気にしてない様子なのでまだマシですが。。私の気持ちが収まらなくて。。みなさん、こんな悲しい、切ない経験した事ないですか??

回答
ともともさん、こんにちは。 ”みなさん、こんな悲しい、切ない経験した事ないですか??” 私も、たくさんありますよ! つい、最近まで‥‥。...
11
はじめまして

自閉スペクトラム疑いの年中娘がいます(検査済・診断待ち)。両親ともフルタイム勤務で現在保育園に通っていて、就学は特別支援学級希望です。今年定型の兄が小学校に入学しました。再来年は娘の番…なのですが、就学先で悩みます。娘は視覚優位で多人数で集まる活動や集いの場所にいることが苦手です。会話もおうむ返しが時々あります(排泄は自立、着替えは前後ろ逆になることがあります)。なぜ早くから悩むのかといいますと、こちらの地域の小学校は1人でも特別支援学級の設置が可能なだけではなく、特別支援学級のみの「特別支援教育研究拠点分校(拠点分校)」の選択も可能だからです。拠点分校は市内全域から通学出来て、スクールバスが近所を回っています。通学が楽で、先生の当たり外れがないと評判の、少人数で娘の特性にあった拠点分校か、交流学級が大人数だけど徒歩で行ける地元の公立に行くか…今から頭が痛いです。娘と同じ特性の年長のお子さんをもつ方も同じ悩みを抱えています…複数の選択肢がある状況の方はどのようにして就学先をお決めになりましたか?教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。ちなみに、学校の条件は次の通りです。地元の公立校:・全校児童約600。支援級は知的・情緒各1(現在高学年のみ。来年度以降他に入学・転籍がなければ再来年度は娘1人の見込み)・交流級は30人規模。週の半分を交流で過ごす。・行事は普通級と同じ。・PTAは6年に1回・学童は3年まで特別支援教育研究拠点分校:・全校児童約50人。全て支援級で知的・情緒・肢体合わせて8~9学級・各クラス6~7人。支援員は5,6人・普通学級のみの本校が別の場所にあり、月に1回交流学習を行っている。・算数・国語は習熟度別。生活・理科・社会の学習はない。・PTAは児童数が少ないため負担は多め・学童は2年まで

回答
明石洋子さんの「ありのままの子育て」を就学前に読まれるといいと思います。 小学校の時、IQが30台だった自閉症の明石徹之さん。小中が普通...
7
現在、夫の仕事の関係で、地方に住んでいます

子供は二人いて、上の子は小学2年生、場面緘黙症。下の子は年長、合併障害(グレーゾーンと診断)です。上の子は学校で小声でしかしゃべれない以外は、普通に過ごせています。下の子は療育に通っています。ついでに、私(母親)の事も書きますと、幼稚園~高校まで場面緘黙症、親は何も対策してくれなかったのですが、顔見知りが一人もいなくなった大学でようやく喋りはじめました。29歳から統合失調症を抱えています。しかし普通に生活できているし、他人としゃべるのも全く大丈夫です。むしろ積極的です。家では落ち込む事もありますが、他人からぱっと見た感じでは、何も問題のない健康な普通の母親です。私は都市部の出身で、結婚してから、いわゆる田舎と呼ばれるような地域ばかりに住んできました。田舎と都会じゃ世界が違い過ぎ、非常に住みづらさを感じています。ホームシックでもう限界です。何かにつけて車で遠出なのが苦痛です。子供のために、2年前にペーパードライバーから脱却し、今は渋々、こわごわ車で下の子を療育に送迎しています。都会だと、電車で移動で駅前に施設や病院やおしゃれな繁華街がすぐあるという環境なので。車の要らない生活が恋しいです。夫を現在の土地に残して単身赴任してもらい、私と子供らだけで、実家近辺の都会に移住を考え始めています。夫は一人でも大丈夫と言ってくれています。金銭的な面だけを気にしていますが、貯金はもう家が建てられるぐらい十分すぎるぐらいあります。上の子は、現在仲の良い友達がいて、離れたくないようですが、女子なので、べったり仲の良い友達も学年が上がるにつれ、いつへそを曲げてそっぽ向かれるか分からないです。また、田舎じゃいろいろ吸収できる場所(施設・学校・店)が乏しく、都会の方がいろんな経験ができるよ、など説得したところ、おばあちゃんにいっぱい会えるのも嬉しかったようで、同意しました。療育の園長先生がおっしゃるには、転校も、やってみないと分からないが、場面緘黙改善する場合もあるとの事でした。下の子も、療育で見る限り良い子で従順で、でも自宅ではわがまま全開で癇癪を起こすので、場面緘黙症の気配があると園長先生に言われました。私は、これはもう都会に引っ越ししない手はないと思っているのですが、考えが甘いでしょうか?うちと同じようなケースで、単身赴任をされた方はいますか?実際考えておかないといけないケースとかありますか?

回答
羨ましいな rosemaryさん悩まれてますね。 私は地方出身で就職と同時に東京へ 結婚して子育てを神奈川でしています。 うちの娘は重...
8
家庭でのトイレトレーニングについて

4歳の自閉症の娘、オムツが外せず悩んでいます。保育園での様子は、トイレには興味を持ち、お友達がする様子をみる感じ。家ではお風呂の前後、脱いだタイミングで出そうになったら自分でオマルに座り出来ます。が、それ以外は完全拒否です。以前大人のトイレに座った時に、足がトイレに入ってしまって、不安になったんだと思います。どうやって進めたらいいのでしょうか。私の考えですが、1、洋式オマルをトイレにおき、ママと一緒にトイレへ2、スモールステップで、服を着た状態でも座れたら褒め、徐々にパンツを脱ぎ座れるように促す3、オマルで出来るようになる布パンツにする4、大人用トイレへ移行こんな感じで考えてますがどう思いますか?パンツを下ろすだけで楽な洋式オマルの購入を考えてますがどうでしょうか。ちなみに、わたしはフルタイムで仕事をしているため、保育園の後は祖母に見てもらっています。トイトレの説明したら、「お姉ちゃんが出来たから出来る、協力できない」と言われ、自閉症をいまいち理解してないので、そこも困ってます。考えすぎて頭いっぱいいっぱいです。最終的にはフルタイムで仕事している私が悪いのか…なんだか愚痴になっちゃいました。

回答
かねたんさん、おはようございます。 うちは中3男子の双子ですが、長男がアスペのグレーで 次男は健常児です(2卵性だから?)。 トイレトレ...
10

オススメのQ&A

5歳でIQ60弱だと、小学校高学年くらいには中度判定ぐらい下

がる場合が多いですか?知的障害のみの診断です。

回答
そうですね、お子さんではなくご自身のこととして相談したり受診したりするのも良いと思います。 ここのQ&Aは基本的に、子どもの発達に不安を...
6
境界知能だった子が、高偏差値は可能でしょうか?IQと偏差値は

関係あるのでしょうか?

回答
年長のWISCの結果なんて10年も前の検査なのでもう参考にもならない数値かと思います。
8