今、年中で自閉症スペクトラムの息子がいます

集団が苦手で、幼稚園でも限られた空間にたくさんの子がいると、刺激が多くてパニックになったり、また興味のないことには意識が向かないので、嫌いな製作などは説明をしている時にキーキー声を出して拒絶するので、幼稚園では個別に対応して下さっています。補助の先生がクラスにいるのですが、完全にうちの息子に付いている状態です。そして周りのお母さんから息子に話しかけられても、普通の会話はなかなか成立しないし、意味のない単語を発することが多く、とても驚かれます。このような状態なので、保護者の顔合わせの茶話会で、息子のことを話すべきかと考えるようになりました。皆さんは、幼稚園や小学校の同じクラスの方に話したりされていますか?周りで“あの子…”と噂されたりするなら、自分から話したほうがいいかなと思うし、先生の対応も明らかにうちは手厚いので、“あの子ばかり”とならないためにも、話した方がいいのかな、と。みなさんの考えや意見を聞かせていただけると助かります。どうか、よろしくお願いします。

回答
私の子も、加配の先生がついてくださっていたのもあり 必ず伝えるようにしてきました。 見た感じでは、わからない(わかりにくい)お子さんの場...
7
障害のある子供が一人で電車に乗れるようになったのはいつ頃?ま

だまだ私の子供には先の話と思っていますが、気になったので質問させてください。最寄りの駅は乗り換えの多い駅なので、乗降数が多い方なのですが、よく、支援学校に通っている中学生くらいの子供たちを見かけます。友達と団体で乗る子たち、一人でもじもじしながら乗る子、さまざまです。現在子供は公立の小学校の支援級に通っていて、徒歩で通える距離ですが自分の子供もいずれは成長したら、支援学校の中学校や高校に通うことを考えているのでついつい見てしまうのですがなんとなくハラハラしてしまいます。電車内で騒がしかったり、いきなり飛び出すように電車を降りる子がいたり。今現在電車を利用せずに生活ができています。学校が近くて集団登校のようになっているので、一人で通わせています。電車を利用する機会があまりないのですが、たまに一緒に使うと怖がったりしてしまいます。障害を持っているお子様をお持ちの方に質問したいのですが、子供が一人で電車に乗れるようになったのはいつごろですか?また、どう慣れさせていったのか、どのくらいかかったのか。よかったら教えてください。

回答
中1の子がいます。 うちも、たかたかさんのところと似てます。 もともと電車好きで、親子でも小さな頃からよく利用して、いろいろ教えたり経験...
8
「止めて!」が伝わりにくくトラブルを起こします

今日も幼稚園(見学中)で、戦いごっこから叩き合いになり、相手に押さえつけられて、蹴飛ばされてやっと止めていました。カブトムシの上から石を押しつけようとする、ウサギに砂をかける、アリを踏みつける、私の肩に乗り続ける、もっと抱っこ!と言い続ける・・・等、何度「止めて!」と注意しても伝わりません。「カブトムシさん死んじゃうよ?痛いよ」「お布団かけてあげたかったんだ」「ウサギさん汚れちゃうよ?嫌だよ」「砂がついた餌を食べるか見たかったんだ」「アリさん死んじゃったよ。可愛そう」「僕がしたんじゃない」「ママ痛いよ」「痛くないよ。抱っこしたいんだ」等、ずれた答えや都合の良い言い訳、もうああ言えばこう言うという感じで・・・。動物(虫)に対してひどいことをしている自覚がないことにも不安です。幼稚園でも注意すると怒ってしまい、逆に扱いにくくなって困ることもあると言われました。何度も何度も説明しても伝わらないのは何故?と凹みます。相手の「止めて」「嫌だよ」ということがもっと伝わると良いのになと思います。何か良い方法などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

回答
はじめまして、こんばんは。 広汎性発達障害の診断を受けたものです。 クローバーさんのお子さんは話を聞いてもらえないことに納得がいっていな...
6
小学校3年生の男の子の母です

小1から板書の写しと書字が出来ず2年夏にWiscを受けました。医師の診断をしていないので自称グレーです。オモチャの買い物依存で困っています。毎日何かしら買わないと気分が晴れず、ルールを設けても破り、説得しても聞く耳持たず、療育の先生から「あるものを大事にしよう」と伝えてもらったところ、「僕はオモチャを前にすると欲しい気持ちが抑えられないバカだから、お母さん僕を捨てて/僕は家出をするよ」と言われてしまいました。ダメダメ言っても聞かず、毎日喧嘩をして、結果こどもにこんなことを言わせてしまうなんてダメ母ですよね。確実に自己肯定感下がっているし、二次障害になってしまってるかも。毎回買っていいわけもないし、どうしたらいいかわかりません。心のどこかで、子供の障害を認めきれず見捨てられないことを知っててわざと言っているのではないかと疑ってしまったり本当に自分は最低です。発達障害の気質の中に物依存の傾向はあるんでしょうか。母親以外の場合は、子供は我慢できるみたいなのです。

回答
お疲れ様です。 うちの娘も買い物に連れて行くと必ず何か買わないと気がすまないです。 仕方ないので、買い物に連れて行く回数を減らし、連れて行...
21
こんにちは

16歳の女子です。担任の先生いわく私はアスペルガーの疑いがあるようなのですが、ご意見をください。まず経緯を話すと、今現在大阪に父親と2人で住んでいるのですが5年前両親が離婚、3年半前までは神奈川で母親と下の兄弟2人の4人で生活していました。しかし母親と私の衝突が激しく、逃げるように父親のところに来た感じです。しかし来た当初から父親が家に帰ってこない状態で一人暮らしを余儀なくされ、中学2年からずっと実質一人暮らしです。家事も一応私なりにしてきました。そしてお金の問題で父親とも衝突してしまい、母親にそちらにまた戻れないかと助けを求めているところです。前置きが長くなりましたが、母親のところにまた戻るという大きな決断を下している中で母親と担任の先生がコンタクトを取っているのですが、その中で担任が母親に私はアスペルガーの症状が見られると言っていたらしいのです。担任は教師経験からそう感じたらしいです。昨夜電話で話しをしたんですが、それに関して母親は、確かに言われてみればそのような症状はあった。人となぜか衝突するし、とっくの過去の事をふいに今現在起こったかのように思い出して感情的になる所があった。暴言が止まらなくなったり一気にだんまりになる所もあった。小学校中学校の担任の先生たちからは毎年毎年、「この子は勉強はできるけど人を思いやる気持ちが足りない」と言われていた。あとは本をたくさん読んでいる割に感想が薄かった。みたいな事を言ってました。確かに言われてみればそうだなぁと感じました。でも今までそれは自分の性格やと思ってたんで、いきなりアスペルガーと言われてもって感じなんです。しかもなんか自分がこんなんやったっていうのは思い出せるんですけど、それにまつわる詳細な出来事(友達に暴言を吐いたりだとか、人間関係で悩んでいたこととか)は全然思い出せないんです。母親いわくそういう場面がいくつもあったらしいのですが、2つしか思い出せなかったです。思い出せないと言うと、それも症状と言われました。そのあと母親と小学校の卒業式の話をしたんですが、全く覚えていません。景色も出てきません。卒業式の練習でセリフを言ったのと歌を歌ったのは辛うじて憶えていますがその他は全くです。その後他のことも話してみたのですが、最近の出来事さえ思い出そうとしたら思い出そうとした分だけ余計分からなくなっていくというか、消えていくっていう感じです。ざっと書きましたが私はアスペルガーなのでしょうか。アスペルガーって判断難しいらしいし一概には言えないと思うんですけど、もし私がアスペルガーなら今後何をしていけばいいのでしょうか。長文乱文すみません😰

回答
はじめまして。 まず、自分がアスペルガーかもと疑っている人が多いのが現状です。 これはアスペルガーと個性の境界が曖昧であることが原因なの...
6

オススメのQ&A

ADHDの投薬について知りたいです

もうすぐ7歳の息子がいます。ASD・ADHD(衝動性強め・不注意傾向)併存、境界知能です。クリニックの先生からインチュニブを提案され、今度血圧を測って大丈夫なら、インチュニブを試してみようと思っています。(最初6月にアトモキセチンを提案されていましたが、お薬の流通状況が変わったので、インチュニブを今回提案されました。)先生いわく、【投薬治療は、薬を使っている期間に本人のスキルをつけるのが目的。薬で治るというものではない。また、本人の自己肯定感が著しく下がってしまっている場合には、自信を取り戻させるために薬を使ったりする。】とのことでした。また、その際先生へ質問しました。→【薬の止め時は?】→【先生の回答】本人が「もう薬は必要ない」という時が来るから!と言われました。今現在、学校への持ち物は私が準備してますし、学校の先生にも特性を伝えており、特に怒られることもないと思います。時々は学校に忘れ物をしてきますが。こちらでの質問としては、[薬の止め時]についてです。先生からの回答は、どうもピンと来ず。。例えば、もう少し年齢が高ければ、聞き逃しを防ぐためにメモを取るスキルを身に付ける等、あると思いますが。(ワーキングメモリーはかなり低いです)お薬を始めたはいいが(もちろんお薬が合えば、の話ですが)、いつ止めるの?というのが、年齢的にも曖昧で、引っ掛かっています。どなたかご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたしますm(__)m

回答
ナビコさん ご回答ありがとうございます。 そうなんですね。 最初(低年齢のうち等)は、環境調整や療育などで投薬無しで問題なくても、大きくな...
8
最近、登校時に同じ班の男の子(同学年)に言われるフレーズが気

になります、、、、。私の一人息子は小学二年生で支援級に通っております。かかりつけの小児科で協調性運動障害や多動、多弁など軽い発達の遅れがあると指摘されています。入学時の知能検査では大きな問題はなく、年相応と診断されました。毎朝、一緒に登校する班に同学年の男の子がいて最近「さすが支援級だね」と、小馬鹿にされるような発言をされます。その子は4月生まれで、3月生まれの息子とは誕生日に1年近くの差があります。そのためか同学年の他のお子さんと比べても、大人っぽいというか落ち着いている印象があります。息子とゲームや動画の話題で楽しそうに会話していることもよくあります。息子本人は、その発言をまったく気にしておらず私自身の問題なのですが、その子は息子の発言や行動に対して「さすが支援級」と言っている印象です。息子が雨の日に空に向かって「雨やんで〜」と言ったり、暑い日の登校時にイライラして不機嫌になって大声を出したり、学校で泣いて騒いだりしたことに対して「さすが支援級」と発言していました。知能検査が年相応といっても、やはり息子は少し会話や考え方が幼稚だと私も思っています。でも何回か言われると、私は嫌な気持ちになってしまいます。その子の普通級の担任に伝えても、息子と接点がまったくないのであまり伝わらないかなと思っています。そのため私から、その子にやんわり気持ちを伝えるか悩んでいます。大したことではないのですが、本人がダメージを受けていないようなので何もしない方が賢明なのか?今後のことも考えて、そういう発言は傷つく人がいるよと伝えてもいいのかなとか?二年生なので、悪気はないと思いたいですがもし他の支援級のお子さんやお母さんが、その発言を聞いたら悲しいだろうと思ってしまいます、、、。同じような体験をされた方、対処方法など教えてもらえたら助かります。よろしくお願いします。

回答
カピバラさん 確かに、その発言があった時に直接、その子に真意を確認すべきだったと今になって気づきました。「さすが支援級だね」と何度も言わ...
6