質問ではなく、ただの愚痴です

ADHDかも?な5歳2ヶ月(年長になりました。)の男の子です。引っ越しをするにあたり、市内の保育園に一時保育の申し込みをし、事前説明を受けてきました。園長先生が説明して下さったのですが、なんだか子供が好きそうではないような方でした。(受け答えが私にも息子にも冷たい事務的な感じ)☆オムツの有無を聞かれた際に、寝るときだけ漏らしてしまうことがあるので、昼寝で必要かと思い伝えました。するといきなり『えーまだオムツなの恥ずかしいよー?』『小学校上がったらどーすんのー?』と。(2歳過ぎでオムツは取れていたのですが、4歳手前の次男誕生あたりから再発してしまいました)↑こんな内情は話しもしませんが、なんだかなぁと…その家庭でどんな努力をしているのかも知らず、いきなりこんな事を言うなんて。☆30分ほど説明を受けている間、下の子(1歳)も暴れ出し、説明を聞きながらお兄ちゃんに目を配るのも大変だったのですが後半の5分ほどで、お兄ちゃんが電車&車をテーブルに並べていました。(それまでは別のおもちゃで遊んでいました。)最後に保育の部屋を軽く見学し、そのまま帰る時に『お兄ちゃんは、結構マイペースですよね』『電車好きですか?さっき上手に並べてたので』『流石お兄ちゃんだなぁ〜とおもって。』と言われました。電車並べてた。さすがお兄ちゃんだから?ここに物凄くモヤっとしてしまい…嫌味?探り?こんな事を言われた事も嫌でしたがたった30分ほどで息子の特性が見抜かれたのだと思うと悲しい気持ちになります。普通に生活出来てると思っているのは、やはり自分が麻痺してるからなのかなぁと。そして、ここの保育園に一時保育で預けるのが凄く気が重いです。私も主人も、実家が凄く遠く頼れません。市内の一時保育の園は、他にあまりありません。なので、解決策もなく、ただの愚痴です>_<でも文章にして少しすっきりしました。読んでくれてありがとうございますm(__)m

回答
ムシササレさん こんばんは(*^^*) こんなグチグチ内容に優しいコメントありがとうございます(;_;) しかも読み返したらかなり読み...
6
小5広汎性発達障害の息子今月学力調査テストがあります対策をど

うしたらよいか…小5広汎性発達障害の母親です。特別支援級に入っており、なるべく普通学級に戻れるよう奮闘中です(過去の投稿をご参考くださいませ)この4月に市の学力調査テストがあるようで、対策があるかと考えています。去年も同時期に受けましたが惨憺たる有様、一年間親子で頑張って、だいぶん学力が伸びてきました。その指標とするために、このテストは大事になるかなと思っているのですが、過去問は公表されておりません類似問題を探して、対策を考えていますが、本屋さんで購入できる、学力テスト形式に準じた問題集・ネットでダウンロードできる問題などどなたかご存知でしたら教えてくださいますでしょうか?テスト形式に慣れさせるためにもテストまでに何度か解かせてみようかなと思っています。様子を見て、苦手分野をできるだけ見ていこうかなと…昨年度末、学校と相談したのですが、あまり本気で取り合ってくれる様子がなく、親としてはチャンスは逃さずにしっかりしようと思っています。…子供の気持ちが一番なので、ヒートアップして無理強いしないようにするのも大事ですが(笑)楽しい人生になるよう、サポートできることはいろいろ考えるべきかなと思っております!

回答
悩める母さん、こんにちは。 我が家の三女(小6:ディスレクシア)も昨年度、学力調査テストを受けました。 この時だけ学校が大量にテスト対策の...
3
私を救ってくれたのは先日起きた悲しい事件と発達ナビでした

子どもも春休みに入り、毎週あったスクールカウンセラーさんとの面談もお休み、担任の先生の家庭訪問も終了しました。不登校の息子の為、お便りや1週間の手書きの時間割りを毎週届けてくれた先生。息子が学校に行けなくなって、二次障害で死にたいとハサミを振り回し、物置き部屋に大量の糞尿をされていたのは学校でバカだ、クズだと言われ続けた結果でした。そんな時、でも勇気がなくて死ねませんよね?と言った先生がしょっちゅう来るのが鬱陶しくて、お便りポストに入れておいてくださいと会うことを拒んだこともありました。息子が発達障害だと診断されてから、先生は発達障害について勉強してくれました。スクールカウンセラーさんとの連携をとり私のダメな部分を補うようにアドバイスをくれた先生でした。いつの間にか家庭訪問が楽しみで、私も苦手な掃除に励んでいました。最後の家庭訪問でもらった通知表は1が並んでいましたが、「数字じゃないですよ、ここにはお母さんと息子さんの努力がいっぱい詰まっています」と言われました。コメント欄には、早起きすることが出来た、1月からは心理クラスに登校することも出来、息子さんの大変な努力に関心します。引き続き生活習慣を整えることを継続してほしいと思いましたと書かれていました。息子が1月から登校したのはたったの3日、それも1〜2時間。障害を理解してくれた先生の口ぶりから来年は担任が代わるんだなとわかり、学校で先生を見かけたら声かけさせてもらってもいいですか?と聞いたら私もお母さん見かけたら手を振りますね〜となんだか友達が出来たみたいで嬉しかったんです。しかし、担任は異動されるので新しい担任の発表があるまでは何かありましたら学年主任の私あてに連絡を下さいと一本の電話がかかってきました。多分、担任の先生は私に異動を言いだせなく学年主任に伝えてほしいと頼まれたのでしょう。もう会えないんだ…という思いから唯一の友達を失った気分。スクールカウンセラーさんも年度切り替えで会えるのは4月中旬。孤独になっちゃった…喪失感が私を襲いました。思春期の息子は精神的に幼稚なくせに私を性的対象としてみてくる、やめて!ダメと言ってもおっぱいおっぱいと全く伝わらない。旦那に怖いから息子に話しをしてと言うと旦那は息子にライバル視したのか、息子に見せつけたいかのように休日は昼間から性交渉を強要、断りも聞き入れてもらえず、ならば外でと言ってもお金が勿体ないと。もう嫌‼︎死にたい。消えていなくなりたい。死ぬなら一人で?息子を道づれにした方がいいのか?もしかしたら、再婚して家事が出来る優しい人がお母さんになってくれるかも。でも息子が新しいお母さんに犯罪を犯したら…。今まで処方されながら飲めてない分の睡眠剤をかき集めると息子の分と合わせて80錠近く。息子の方が体が大きいから多めに飲ませた方がいいけどどうやって飲ませよう。海に行って2人の体が離れないようにくくって身を投げたら淋しくないよね?なんて考えていました。息子に対して結果の出せない私の療育。正解を知りたくていくつも本を買っては試す。息子に理解出来そうな本を買って読んでと渡すと2、3ページ読んでもういいと突き返される。どんどん増えていく本に俺が汗水流して稼いだ金を何だと思っているんだと旦那に怒られる。限界でした。そんな時にニュースを見て、ネットで調べてみると亡くなられたお子さんは発達障害だとわかって声を上げて泣きました。お母さんと私がリンクしてごめんなさい、ごめんなさいと。息子からお腹すいたと言われ亡くなられたお子さんが息子に重なりまだ生きたいよと訴えているように見えました。私は生き方も不器用だし、友達もいない。ふと思ったのは、発達ナビをお母さんは知ってたのかな?教えてあげたかった。私は発達ナビでいっぱい助けられきたじゃない!1人じゃなかった。数えた眠剤を今回処方された分だけ残しゴミ箱へ捨てました。まだまだ鬱が治ったわけではないけれど、今までが嘘のように落ち着けてきました。これから手帳も取得出来ます。療育施設も利用させてもらえます。そしたら親の会にも参加できるかもしれません。長くなってしまいましたが、私が言いたいこと、精神喪失もあり、自分の発言で皆さんが不快に思われたり、失礼な発言もあったかと思います。申し訳ありませんでした。こんな私ですが発達ナビが大きな支えとなっています。どうかこれからもよろしくお願いします。

回答
セイラさんありがとうございます。 早速、相談所に電話してみました。 しかし、障害や特性の知識がない為、お悩みを聞くことは出来てもお答え...
18

オススメのQ&A

3歳4ヶ月の男の子を育てています

先日、保育園の方から,みんなに対しての指示をした時に理解力が低く、ワンテンポ遅れて、友達を見て動いている。言葉が少し遅れていて、お友達に自分の気持ちなど伝えられない。じっと座って本を聴くことはできるが、少し周りをキョロキョロして気が散っているなど指摘を受けました。保育園で来週発達の専門の先生が来られるということで、参加するよう手紙を渡され、びっくりしました。*トイレはうんち以外はほぼ完了しています。*言葉は、簡単な会話はできます。○○持ってきてーなどの指示も通りますし、絵本を見て自分でお話を読んでいたりもします。*少し怒ると、怒んないでよーというので怒られている自覚はあるようです。*今日誰と遊んだの?何して遊んだの?などの質問にも答えられ、自分の名前、保育園の組、お友達の名前、何歳か、なども言えます。*ただ、何回か呼ばないと反応しないこともあります。*3歳前の発表会でのダンスは、他の子よりも上手に踊れているくらい、上手でした。保育園でも急に走り出したりとか、そういった多動は見受けられないものの、指示を理解できてない様子があり、ぼーっとしていることがある、と言われました。ASDを疑っていますが、これも一つの個性や、性格によるものでは?と思うこともあります。このような状態だと一度発達の相談等受けた方が良いですか?

回答
参加された方がいいと思います。 驚かれていると思いますが、何もなければ問題ない。 実際に園の方では困っている状況。おうちでは、親が合わせら...
6
10ヶ月の男の子を育てています

いくつかの面で発達がゆっくりな気がしていて、特に呼びかけに全く反応しないことと、夜間のぐずりが激しいことがとても気になっています。市の発達相談などで相談していますが、様子見と言われてます。まだ診断できない年齢と言うのはわかっていますが、同じような経験をされた方がいればお話を伺いたいです。▼特に気になること・呼びかけにほとんど反応がありません(名前を呼んでも振り向かない。毎日何十回と呼んでも無反応)・人にじっと注目する様子が少ない(乳児特有の「見つめる」がほぼなし)・おもちゃで遊べず、舐めるばかり(ボール、絵本、車のおもちゃなどもすべて舐めるだけ)・模倣やつかみ食べが全くできない・運動発達がゆっくり(まだハイハイもおすわりも安定していない)・感覚に少し鈍い?(汚れやぶつかり、オムツの不快感に鈍感だけど、音にはよく反応)・睡眠が浅く、夜間に1時間おきにぐずる(頭をかきむしったり、泣きながら起きることも)・夜は抱っこでないと泣き止まないことも多く、本人も日中眠そう▼最近できるようになったこと・つかまり立ちっぽい動き(ソファに肘をついて体を起こす)・高い高いやこちょこちょにはよく笑う・動画撮影中にスマホの横からチラッと顔を見せると笑ったり声を出すこともある▼まだできていないこと・ハイハイ・自力でのおすわり・つかみ食べ・スプーンへの関心・模倣(バイバイなどもなし)発達障害の可能性も視野に入れて心配していますが、「うちもこんな感じだったよ!」や「こうやって関わってたよ」など体験談を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
お子さんはまだ10カ月ですから、この時期に確かめるとしたら発達うんぬんよりも、視覚や聴覚やその他の身体的な疾患がないかどうかも含めて、かか...
6
現在、年長の加配付きで保育園へ通っております

就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
義両親の納得要りますか。 あくまで、お子さんの問題です。yukikonoさんのご家族の問題で、そこに義両親を入れる必要はないかと。 最終的...
7