発達ナビのwebアプリについて書こうと思っていたら悩みが出て

きました。相談に乗ってください。現在娘は5歳です。うちは早くからipadを触らせて様々なアプリをやっていたせいかそのうちyoutubeを見つけ(ここで止めれば良かったのですが)色々な動画を見て今ではスマホのゲームに夢中。パソコンでyoutubeのゲーム動画の取説見ながらスマホで同じゲームをしている様は仕事しているサラリーマンのようです。もっと、役に立つ?ような知育ゲームしてほしいです。でもアンパンマンの同じお弁当を作ったりするゲームは好きなようです。これが知育といえるのかは疑問ですが。後、もうスマホのゲームをして欲しくないのでDSの知育アプリ(ドラえもんのあいうえおとか)を買ってそちらに興味を移そうか悩んでいます。欲しがっていないのにDS与えるのはやめた方が良いでしょうか。ゲーム好きだから、どらえもんあいうえお、はハマりそうな予感はするのです。ついでに平仮名かけるようになってくれたら嬉しいという下心あります。また、家族でできるような、今更wiiとかU(次世代機が出るというのに、、、)を買ってみようかとも思ったり。ゲームから離れたいのですがゲームの仕事をしている為環境がゲームありきだったりします。ここら辺がガンなのですが。スマホのゲームは私の携帯には入っていないので土日しかしていない状態ですが好きすぎて困っています。せっかくの休日。ゲームより公園に遊びに行こう!というと渋々な感じで。。。でも子どもにゲームが良くないとは思っていません。夫が小さいころゲームをする事を禁止された為反動がすごかったです。私は全く禁止されずむしろ色々やれる環境でしたので小学校の頃に既に飽きました。男女と性格の差はあるとは思うのですが。ですので、ゲームをするのが悪というのではなくスマホゲームだと個人になってしまうのでまだDSの方が友達と話しが合うのかな?と思っています。でも白猫プロジェクトでネットに繋がり色々な方と一緒に戦っていたりします。ある意味みんなでやっていると言えますが、それもどうかと。汗。CMで高校生の女の子がやっているのがありますが、一緒にやっているのは5歳だよ!と個人的に突っ込みしたいのですが。笑。

回答
スマホいいとこもあれば悪いとこもありですね。 私は変則的なアドバイス。 デジタルカメラ、子供用のものか、いらないもの与えてみては?スマホで...
14
使ってよかった!発達障害関連おすすめサービス教えてください

こんにちは、発達ナビ編集部です!年度はじまりゆえに忙しかった4月を抜けゴールデンウィークも明け、編集部も日常生活のリズムを取り戻しつつサービス開発にいそしんでいます。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?今回は、発達ナビからみなさんに質問です。学校生活・社会人生活を送っていると色々な困りごとに直面することって多いですよね。そんなときに「知ってて助かった!」「これ便利だったなぁ」と感じたサービスや取り組みがあれば教えてくれませんか?・グッズ・アプリ・webサービス・助成金・補助金などの制度・保険・施設情報などなど、どんな形のサービスでもOKです。「タイマーを使うことで遊びと勉強の時間にメリハリをつけることができるようになった」「●●制度をつかったら医療費が安くなって助かった」という風に、場面や使用例を具体的に教えてくれると嬉しいです。ぜひ回答をお寄せください!Twitterでも、ハッシュタグ#発達障害おすすめサービス#発達ナビにて投稿を募集しています。ぜひ検索してみてくださいね^^https://twitter.com/litalico_h_navi※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。

回答
うちの子は絵本にまったくくいつかなかったんですが、くもんのひらがなかき方カードを使い、息子の手の上から私が手を添え書かせていたら、ひらがな...
13
ADHD・軽度知的障害の小6息子がいます

5年生の後半から学校に行きたがらなくなりました。学校で支援学級に通っていることで言葉のいじめにあっているようです。息子は社交的で、本当はお友達とたくさん遊びたいのですが、支援学級に通い始めて今年3年目。だんだん休みの日など遊ぶお友達がいなくなってしまっているようです。私もフルタイムで働かないと生活が成り立たないため、息子が朝から起きたがらず、無理やり起こすと怒るので、息子をそのまま置いて仕事に行くことも週に1〜2度あります。最近は給食の時間に登校したりすることもあります。学校を休む事はしないのですが、遅刻することが増え、本人も本当は遅刻したくないけど朝は学校に行きたくない気持ちが勝ってしまう・・・といった状態です。このままだと不登校になりかねないですし、不登校になった時、息子本人にとってもよくないと思うのですが・・・2ヶ月前くらいまでは、夜中に家を飛び出したり、わめいたり、私を叩いたり蹴ったりということもありました。なので、息子のそういう態度に私自身少し恐怖のようなものを感じています。息子が学校から帰ってくるとき、あまり早く帰ってきてほしくないと勝手な思いがあったり、朝も息子が学校に行ってくれたら、ホッとしますが、起こすまでの間は「またイライラして起きるのかな?」と心が萎縮してしまいます。今のところ普通に生活できていますが、自分自身も精神的にまいってしまいそうです。同じような体験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけませんか?

回答
rintaさん 同じようなお子さんをお持ちのようで、そしてフルタイムで働くお母さん。 同じ境遇のかたがいるということで勇気が湧きました。 ...
15
今、年中で自閉症スペクトラムの息子がいます

集団が苦手で、幼稚園でも限られた空間にたくさんの子がいると、刺激が多くてパニックになったり、また興味のないことには意識が向かないので、嫌いな製作などは説明をしている時にキーキー声を出して拒絶するので、幼稚園では個別に対応して下さっています。補助の先生がクラスにいるのですが、完全にうちの息子に付いている状態です。そして周りのお母さんから息子に話しかけられても、普通の会話はなかなか成立しないし、意味のない単語を発することが多く、とても驚かれます。このような状態なので、保護者の顔合わせの茶話会で、息子のことを話すべきかと考えるようになりました。皆さんは、幼稚園や小学校の同じクラスの方に話したりされていますか?周りで“あの子…”と噂されたりするなら、自分から話したほうがいいかなと思うし、先生の対応も明らかにうちは手厚いので、“あの子ばかり”とならないためにも、話した方がいいのかな、と。みなさんの考えや意見を聞かせていただけると助かります。どうか、よろしくお願いします。

回答
これは、私も話しました。 うちは、年少の後半から療育を受けたのですが、年少クラスに、1週間のうち、3回くらいの参加。残り半分は、未就園児...
7

オススメのQ&A

最近、登校時に同じ班の男の子(同学年)に言われるフレーズが気

になります、、、、。私の一人息子は小学二年生で支援級に通っております。かかりつけの小児科で協調性運動障害や多動、多弁など軽い発達の遅れがあると指摘されています。入学時の知能検査では大きな問題はなく、年相応と診断されました。毎朝、一緒に登校する班に同学年の男の子がいて最近「さすが支援級だね」と、小馬鹿にされるような発言をされます。その子は4月生まれで、3月生まれの息子とは誕生日に1年近くの差があります。そのためか同学年の他のお子さんと比べても、大人っぽいというか落ち着いている印象があります。息子とゲームや動画の話題で楽しそうに会話していることもよくあります。息子本人は、その発言をまったく気にしておらず私自身の問題なのですが、その子は息子の発言や行動に対して「さすが支援級」と言っている印象です。息子が雨の日に空に向かって「雨やんで〜」と言ったり、暑い日の登校時にイライラして不機嫌になって大声を出したり、学校で泣いて騒いだりしたことに対して「さすが支援級」と発言していました。知能検査が年相応といっても、やはり息子は少し会話や考え方が幼稚だと私も思っています。でも何回か言われると、私は嫌な気持ちになってしまいます。その子の普通級の担任に伝えても、息子と接点がまったくないのであまり伝わらないかなと思っています。そのため私から、その子にやんわり気持ちを伝えるか悩んでいます。大したことではないのですが、本人がダメージを受けていないようなので何もしない方が賢明なのか?今後のことも考えて、そういう発言は傷つく人がいるよと伝えてもいいのかなとか?二年生なので、悪気はないと思いたいですがもし他の支援級のお子さんやお母さんが、その発言を聞いたら悲しいだろうと思ってしまいます、、、。同じような体験をされた方、対処方法など教えてもらえたら助かります。よろしくお願いします。

回答
私なら支援級担任に相談します。 というか通常級の子の気になる発言や態度は都度担任に話してきました。 我が子も低学年の頃に学童でバカにされた...
6
現在年少の3歳児の息子についてです

先日3歳児健診で発達グレーの可能性があるので発達支援センターで発達検査をしてください。と言われました。それまで息子の発達について全く心配していなかったので戸惑っています。確かに健診の日は会場に着いた時から、場所見知りのような感じでその場の環境を嫌がって、名前や年齢もいつもなら言えますが答えず、身体測定で服を脱ぐのを嫌がり服を着たまま体重を測り、、内診の先生に診てもらう時も嫌だ嫌だとイヤイヤモードになり、本気ではないですが軽く足で先生を蹴るような仕草をみせました。そしてその内診の先生に、癇癪はあるか、叩いたり蹴ったりは普段からあるのか等を聞かれ、心理士さんの話を聞いて帰るよう言われました。心理士さんとのやりとりの中で、息子は自分のやりたいことを止められ、初めましての心理士さんの言うことが聞けなかったことが、ADHDグレーになるかもしれないということで支援センターを紹介されました。この日だけをみると、確かに多動だし全然我慢もできてないしそりゃADHDかと判断されたんだと思うのですが、普段は保育園でも特に発達の事を言われたことはなく、家でもわりとすんなり言う事を聞くことも多くあり、時には機嫌が悪くわがままばかりの日もありますが、3歳児男子、こんなものだろうと思っていた私が間違っているのでしょうか?別に育てにくいと思ったこともありません。1人目ということもあり比べる兄弟もいないのもありますが。支援センターに相談してみようとか、療育に通った方がいいかなと思ったこともなくて、本当に3歳児健診の時に言われてびっくりしました。自分の育児が間違っていたと否定されて、息子がふるいにかけられたような感じがしてひどく落ち込んでいます。また、その1日で判断されたことにも不信感があり、支援センターに行っても心理士さんのことも疑いの目で見てしまいそうです。健診で言われて支援センターで発達検査をされた方や、同じような経験をされた方がいればお話をお聞きしたいです。

回答
グレーゾーンとされる子が何人に1人の割合か知ってますか?5-6人に1人くらいは居ると言われ、小学校普通級でも診断ありが2-3人、グレーゾー...
6