息子は現在17歳で普通高校の3年生です

最近自分の思う通りにならなかったり、探している物が見つからなかったりすると、パニックをおこし暴れるようになりました。もう、何度か私も娘(中1)も蹴られたり、殴られたりしています。その都度主人から暴力をふるってはいけないと話をして貰っていますが、パニックになると、自分が抑えられないようです。学校は楽しく通っていて、成績も上位ですが、家では自分よりも成績の低い子の事を馬鹿にしたり、「自分は成績が良いから、あいつらより偉い」とか聞いていてとても不快になる事ばかり言います。その事について私が注意すると、暴言を吐き暴れることもあります。小さい時から言葉も遅く、人とコミュニケーションをとることが上手く出来ず、小2の時に友達とトラブルが絶えなくなり、市の相談機関にも通い、専門の病院で広汎性発達障害の診断を受けました。今でも病院には通っていて、薬も飲んでいます。中学が最悪で先生も全然理解がなく部活の先輩にイジメられたりした事もあり、「自分がこうなったのはあいつらのせいだ」と幼稚園児並の言い訳でもうウンザリです。今とても心配なのは私が居ない時に、パニックを起こして妹に暴力をふるうんじゃないかということで、娘を連れて実家に帰ろうかと思いましたが、娘は転校したくないと言っています。息子はもう高3なので、こういった障害を持つ子を受け入れている学校に転校するのも難しいです。出来れば、娘と一緒にしばらくどこかに避難したいんですが、こんな事言うのはダメな母親なんでしょうか?息子も私の子供ですが、娘も私の子供です、息子が暴力をふるう時は、いつも主人の居ない時で、私は娘を守るのに必死です。

回答
くろさばさん 回答ありがとうございます。 世の中に私のような思いをしておられる方が沢山いてる事にとても驚いているのと、皆さんそんな大変な...
17
中学生支援級の、体育祭参加について

いつもアドバイスしていただき、ありがとうございます。娘は中2、支援級所属で主要5教科は交流で授業を受けています。昨日体育祭がありました。支援級の生徒も、それぞれ交流クラス入って競技します。徒競走や、借り物競走などの個人競技はまあ良しとして、プログラムの最後に、得点が3倍になるクラス対抗全員リレーがあります。小学校の赤組白組とは違い、中学はクラス対抗ですから、生徒達はこのリレーに賭けています。娘は太っていて、協調性運動障害の気もあり、運動が大の苦手です。交流先のクラスのお母さんに聞いたのですが、練習の時に、娘があまりにも遅くてビリになってしまい、変な空気が流れたんだそうです。また、1年生の男子が交流に行っているクラスに知り合いがいるのですが、その子より遅い男子がいるのにもかかわらず、「勝てないのは10組(支援級)がいるからだよな。10組がいないクラスは得だよ」という話が出たそうです。隣の中学に今年から支援級が出来、2年生からそちらに移った女の子は、1人100メートル走るところを20メートルにしてもらい、足りない分を足の速い男子が余計に走るんだそうです。この事を聞いてすぐ(先週)支援級の担任に、娘も距離を短くしてもらえないかと聞きましたら、「うちの学校は同じ距離と決まっています」と取り合ってもらえませんでした。「遅いことで悪口言われたりして、今後の交流に行きづらくなったらかわいそうだし…」とも言いましたが、「全員で協力するのが狙いですから、イジメなんてありえません。もし何かあったらその時対処します」と。いまどきの中学生に、そんな綺麗事は通用しないと思っています。現に練習の時点で、娘と1年生の男子は「10組だから」と言われ(直接ではありませんが)悲しい思いをしました。通常級に、肢体不自由で車椅子の子がいます。彼女は当然ながら少しだけ車椅子で自分で進み、残りを速い男子が走りました。通常クラスは各学年9クラスあり、支援級の生徒が入るクラスの方が少ないです。昨日の本場、娘は2番目を走り、3位でバトンをもらいましたが、案の定後続に全員抜かれ、しかも大差でビリでバトンを渡しました。明日は代休ですが、あさって学校に行きたくないと言っています…支援級でも運動の得意な子もいます。そういう子は、通常級の子に認めてもらうチャンスですが、運動の苦手な子は「だから10組は…」と余計に偏見の目を向けられます。娘は、私と娘の強い希望で、しぶしぶ授業の交流をOKしてもらいましたが、交流に積極的な学校ではありません。普段は、支援級通常級ときっちり分けておいて、体育祭の全員リレーだけ「同じだけ走れ」というのにどうも納得がいきません。私としては、勉強だったり運動だったりコミュニケーションだったり、苦手な事はみな違うけど、通常級で生活するのは厳しいから支援級にいる訳なので、運動が得意な子は同じ距離走って、娘のように明らかに運動が出来ない子は、保護者本人、交流クラス担任と話し合いの上で距離を決めたらどうかしら?と思います。来年の体育祭時の交渉の参考にしたいので、皆さんの中学では全員リレーで支援級の生徒がどのように参加してしているのか教えて下さい。ちなみに小学校時代は、全員リレーは支援級の子は全員不参加でした。皆さんの地域の情報を、よろしくお願いします。

回答
モランさん こんにちは私は、中学時代特別支援所属で五教科を交流で受けていました。 私の学校は、走るのが遅い子や苦手な子は距離を短くしてもら...
9
現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です

先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。

回答
追記です。精神科だけ名乗っているお医者さまは、あまり詳しくない人もいるので。発達専門の詳しい所に行った方が良いです。お近くにありますか?そ...
9
学校から早起きの計画表みたいなのをもらってきました

六時起床目標。作戦を書き込む欄があり、はやくねる、あさがおに水やり、と書く。サー朝、なんとか起きて水やり。そしたらスイッチ。グラウンドで走る練習したい!と、残念やがら、お年寄りの体操が使ってた。なので、家に帰ると、庭で弁当が食べたい。と息子。チンゲン菜にソースで顔かいてね。だって。急いで作る。卵、ウインナー、チンゲン菜、りんご、高菜とじゃこのおにぎりを弁当につめて、庭のデッキに椅子を出して食べる。息子がさっと、手紙。ママへびっくりべんとうはおいしかったです。またたべてみたいです。○よりと。でもそのあとですよ。昼は、じーじと弁当たべたい。じーじにべんとうもっていこうよ。と。そんで、今度は昼用弁当。少しだけ違ったものをいれて、今送り届けてきました。じーじの分を作るということは、ばあちゃんの分もいります。旦那弁当休みなのに。残念ながら、私と旦那の分が足りず、何か食べに行ってきまーす。息子、音読の宿題がでました。金曜は十回、土曜日は二十回。えらーい。普通の子って何回やるんだろう?

回答
息子、だんなとじゃやりません。 スマホ片手にお相手だから。 どうして、息子の宿題は他人事。 怒りすぎるとやらないし、いい頃合いがむずかしい...
6
支援級の担任が病院の指定をするのは普通の事ですか?いつもお世

話になっております。広汎性発達障害の新一年生の息子を持つ母です。冒頭に書いた事で疑問に思っております。入学後の最初の個人面談で、かかりつけ医を現在通っている大学病院(小児精神科)から市が運営している療育施設(?)に変えませんか?と話をされました。療育施設には精神科の先生が常時いらっしゃって相談にも乗ってもらえるとも聞きました。結果から言うとお断りしました。4年近く大学病院に通っていて経過もずっと診てもらっているので変えるつもりはない、予約はなかなか取れないが、大学病院と連携している療育施設(紹介された所とは別)もあるので相談はそちらでいつでもできるからと理由を伝えたのですが、驚いたような反応をされたのでちょっと気になりました。息子がお世話になっている支援級のお子様のほとんどはそちらの療育施設に通われているらしいので良かれと思ってお話を頂いたのだと思うのですが、果たして病院の指定は支援級では当たり前の事なのでしょうか?ただの疑問ですがお話を聞かせていただけたら助かります。よろしくお願いします。

回答
こんにちわ。 インコさんにしたら、入学して(つまり担任と知り合って)間もないのに、これまでの事情もわからないのに、何で勝手なことを?と思わ...
9

オススメのQ&A

最近、登校時に同じ班の男の子(同学年)に言われるフレーズが気

になります、、、、。私の一人息子は小学二年生で支援級に通っております。かかりつけの小児科で協調性運動障害や多動、多弁など軽い発達の遅れがあると指摘されています。入学時の知能検査では大きな問題はなく、年相応と診断されました。毎朝、一緒に登校する班に同学年の男の子がいて最近「さすが支援級だね」と、小馬鹿にされるような発言をされます。その子は4月生まれで、3月生まれの息子とは誕生日に1年近くの差があります。そのためか同学年の他のお子さんと比べても、大人っぽいというか落ち着いている印象があります。息子とゲームや動画の話題で楽しそうに会話していることもよくあります。息子本人は、その発言をまったく気にしておらず私自身の問題なのですが、その子は息子の発言や行動に対して「さすが支援級」と言っている印象です。息子が雨の日に空に向かって「雨やんで〜」と言ったり、暑い日の登校時にイライラして不機嫌になって大声を出したり、学校で泣いて騒いだりしたことに対して「さすが支援級」と発言していました。知能検査が年相応といっても、やはり息子は少し会話や考え方が幼稚だと私も思っています。でも何回か言われると、私は嫌な気持ちになってしまいます。その子の普通級の担任に伝えても、息子と接点がまったくないのであまり伝わらないかなと思っています。そのため私から、その子にやんわり気持ちを伝えるか悩んでいます。大したことではないのですが、本人がダメージを受けていないようなので何もしない方が賢明なのか?今後のことも考えて、そういう発言は傷つく人がいるよと伝えてもいいのかなとか?二年生なので、悪気はないと思いたいですがもし他の支援級のお子さんやお母さんが、その発言を聞いたら悲しいだろうと思ってしまいます、、、。同じような体験をされた方、対処方法など教えてもらえたら助かります。よろしくお願いします。

回答
ココさん お恥ずかしい話ですが支援級の担任に相談するという案が、頭からすっぽり抜けてしまっていました。 今度、支援級の担任の先生に話して...
6
現在年少の3歳児の息子についてです

先日3歳児健診で発達グレーの可能性があるので発達支援センターで発達検査をしてください。と言われました。それまで息子の発達について全く心配していなかったので戸惑っています。確かに健診の日は会場に着いた時から、場所見知りのような感じでその場の環境を嫌がって、名前や年齢もいつもなら言えますが答えず、身体測定で服を脱ぐのを嫌がり服を着たまま体重を測り、、内診の先生に診てもらう時も嫌だ嫌だとイヤイヤモードになり、本気ではないですが軽く足で先生を蹴るような仕草をみせました。そしてその内診の先生に、癇癪はあるか、叩いたり蹴ったりは普段からあるのか等を聞かれ、心理士さんの話を聞いて帰るよう言われました。心理士さんとのやりとりの中で、息子は自分のやりたいことを止められ、初めましての心理士さんの言うことが聞けなかったことが、ADHDグレーになるかもしれないということで支援センターを紹介されました。この日だけをみると、確かに多動だし全然我慢もできてないしそりゃADHDかと判断されたんだと思うのですが、普段は保育園でも特に発達の事を言われたことはなく、家でもわりとすんなり言う事を聞くことも多くあり、時には機嫌が悪くわがままばかりの日もありますが、3歳児男子、こんなものだろうと思っていた私が間違っているのでしょうか?別に育てにくいと思ったこともありません。1人目ということもあり比べる兄弟もいないのもありますが。支援センターに相談してみようとか、療育に通った方がいいかなと思ったこともなくて、本当に3歳児健診の時に言われてびっくりしました。自分の育児が間違っていたと否定されて、息子がふるいにかけられたような感じがしてひどく落ち込んでいます。また、その1日で判断されたことにも不信感があり、支援センターに行っても心理士さんのことも疑いの目で見てしまいそうです。健診で言われて支援センターで発達検査をされた方や、同じような経験をされた方がいればお話をお聞きしたいです。

回答
hahahaさん ご回答ありがとうございます。 担任の先生には健診で言われたことを伝えた上で、園での様子を聞いたのですが、特に園では気にな...
6
兄ASD傾向の弟(一年生)の懇談に行ってきました

完璧主義で気に入らないと何度も消す(ひらがななど)、国語と相手の気持ちを書きましょうなど、きちんとした答えがない問題に答えられない。間違えたらどうしようと言う不安が大きい。一度気持ちが折れたら立ち直りに時間がかかる。なんで書かないの??なんでしないの??にしたくない。の一点張りらしいです。算数、漢字ひらがななど、答えが決まってるのは答えやすい。気分のムラがあり、声かけが頻繁に必要な時と、全然いらずにスラスラする時がある。基本負けず嫌いで学校でできない事があると家で練習するハングリータイプ。適当に書くけど個性がある絵をかいてよし👍と笑顔の兄と真反対すぎて、取り扱いがわかりません。兄同様、集団指示が通りにくい、聴覚情報処理が弱い感じもあるけど、この子の方が繊細でネガティブ思考、不安が強いので不登校になるのではないかと思っています。兄は積極奇異型のASD弟も繊細なASDではないかと思っています。検査を受けるべきでしょうか。ご助言ください。

回答
いろいろ想像してしまって悩んでしまうなら調べてみては?と思います。 うちの次男も似たような子でした。 10歳のときに検査をして、相手の気持...
6