Q&A


みなさんは、お子さんに家の手伝いを頼むことはありますか?我が
息子、中3思春期のせいなのか、発達障害のせいなのか、どちらにしろ全く手伝いしません。彼が朝起きて学校へ行く前に私が仕事へ行ってしまうのですが、帰宅すると朝食を食べたお皿が洗わずにそのまま。お風呂掃除、以前はやってくれてたのでその都度褒めてましたが、いつの頃からかやらなくなり。贅沢な悩みかもしれませんが、このまま人として成長してくれないと困るなあ、と考えています。
回答
中三男子の手伝いかー。
洗車お願いしたら?
車って、男の子好きそうだし。
暑いしさ。
家事的なのは、難しそう。
バーベキューの準備とか、興...


2歳になる娘のことで質問です
娘は保育園に通わせています。家では2歳児なりのワガママやイヤイヤ期はあるものの言語面での発達も含め順調で特に気にせず過ごしておりました。ですが園から普通の子供と比べて気になる点がいくつかあるのでリハビリセンターへ通ってみてはどうかと提案を受けました。園では以下のようなことがあるそうです。以下の行動に対して私が娘のために改善できるようなことはありますでしょうか。また、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃればアドバイスをいただけますと幸いです。・一度泣いたら30分以上泣き続ける・お友達をよく噛む。娘に3回噛まれたお子さんもいるようです。・お気に入りの先生にベッタリ・園庭で遊んでいて部屋に戻るときもも1番最後まで自分が遊んでいないと気が済まず、最初に部屋に戻すと大泣きをする。・新しい服を嫌がる。どれも家でほとんどしたことがないことなので信じられない思いです。リハビリセンターへの予約もしたのですが混雑のため実際に娘を見てもらえるのはあと半年先なので診断がどうなるのかとても不安です。どうぞよろしくお願い致します。
回答
なつみかんさん、はじめまして
家では見ていない行動を指摘され不安な気持ちになりますよね
息子も1歳半から保育園に通っています。
2歳、3歳...


3歳半未熟児で生まれた次男が、最近、耳塞ぎをします
音を嫌がっている感じではないのですが、調べると自閉症とか発達障害とか出てきて不安です。言葉は遅く落ち着きはありません。今日耳鼻科に行ったら、左耳に耳垢がたまってると言う事でお薬はもらってきました。やはり、耳塞ぎは、発達障害が関係してるのでしょうか?
回答
お返事ありがとうございます。
行動では、耳塞ぎ以外は特に気になる事はないのですが、落ち着きがなく、寝る時に私の足を触る癖がある位です。言葉...



小学校1年生の男の子なんですが、癇癪がかなり強いです
自分の思うようにいかなかったら怒る。泣きわめく。私達をたたく。どう対応してよいかわかりません。最近は物を投げたり、物に当たったりとかなり激しい状態です。主人はあまりにもひどいので、発達障害ではないかと悩んでいます。ネット等で書かれている症状にほとんど当てはまります。私の中で発達障害ではなく反抗期かなと思ったりやっぱり発達障害かなと思ったり。なかなか受け入れる事が出来ません。皆さんはどのようにお子さんの障害に向き合う事ができたのかお教え願いたいです。正直毎日毎日がいっぱいいっぱいです。
回答
ハミングさん、はじめまして^^
小学校1年生の男の子を持つ者です。
今月に入ってお医者さんに"自閉症スペクトラム"と診断受けました。
私...



以前こちらで自閉症スペクトラム疑いありの年中の娘の就学につい
て質問させていただきました。その際はありがとうございました。その後検査結果が出て自閉症スペクトラムについては自閉傾向が低く診断がつけられず(グレー)、K式発達も平均DQ71(知的障害に近いボーダー)で療育手帳も精神手帳も取れないと言われました。↑こちらの県では手帳取得は厳しいです。主治医からは「福祉の支援を受けられない中で生きていかなければならない」と言われ、現在月2回療育(OT,ST各1)に通っています。就学については特別支援学級だけの、特別支援学校代替教育課程を主に採用している特別支援教育研究拠点分校、学区内の学校の他、自宅から約8km先にあり、近くのバス停から直通路線バスが出ている小規模特認校への就学も考えています。(ちなみに娘は現在保育園まで親と路線バス通園でバスに乗ることにはこだわりなどはありません)市内全域から通学できる小中あわせて全校60人の小中併設校で、4割が学区外からの通学です。小学校の支援級は知的のみですが、情緒学級の新設は特認生の新入学の場合でも可能だそうです。そこで、小規模校の特別支援学級にお子さんを通わせていたことのある方に質問ですが、小規模校に通わせるメリット、デメリットはどのようなものでしょうか。個人的にはPTAの負担が大変でも、交流学級の人数が少なく大人数で集うことが苦手な娘にはよいと思うのですが…レアケースかもしれませんがご回答いただけると幸いです。
回答
うちは、情緒。小規模。
交流はけっこうあります。毎日あります。
また、全体で学年を越えた取り組みも多く、違った学年の子と、体育とか、一緒の...



小1男子グレーゾーンです
学校では何の否もない出来る子ですが家では困ったことはいっぱい!違う人みたいに癇癪、酔っぱらいみたいにテンションが高いで毎日うんざりします。相談しても外で頑張ってるからだね~と昔から言われてるのでそんなことはわかってます!薬もリスパダールを飲んでましたが本人が飲みたくないと言って飲むのを辞めてます。病院には3歳の頃から行ってますが薬も飲まないし入学を機に他害がないのでとくに診察を受けなくても…と言われてます外でいい子ならいいのでしょうか?我慢したり気を遣ったり家族が辛いのはいいのでしょうか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
「大変ですアピール」をどんどんしましょうよ。学校でも病院でもお役所でも…アピールして、理解し...


家庭内でのトラブルが絶えず受診
受験生の中学三年生の時ADHDと診断されました。頭で理解していても嘘ばかりで言葉や態度、表情になんの反省もないどころかこちらが悪人扱い…ホトホト疲れました。ここ最近は180cmある息子に手をあげる事も増え何の解決にもならないと解っていてもこちらも衝動を抑えられません。病院でコンサータを処方されてますが学業に専念出来る?様になっただけで忘れ物もだらしなさも性格のねじ曲がれ具合いも何も変化はありません。幼少期、私(母親)と息子はとても仲がよかった分、今は地獄の様です。息子の自尊心はズタズタで回復させてあげたいにも良好な関係が持てず、私ではもう無理です。お互い離れて暮らし親の有り難さ、息子の愛おしさを思い出せる期間が欲しいです。何かいい方法はないでしょうか?
回答
よく、男の子は幼少期は母親、徐々に父親に、手渡す、といわれました。
性教育も含めて。
お母さんだけじゃ、どうしても、息ができなぬなります。...



初めての質問です
昔から物忘れ、人の話が聞けない、良く忘れ物をします。特に、社会人になり、就職してからは酷く、メモをしても覚えられなかったり、同じ失敗を繰り返し、人が話してるのに、急に上の空になったり、覚えることがありすぎて、あまりにも辛過ぎて仕事を色々変えてきました。そして、今の職場は今までの職場と違い簡単だと思っていたら、また、同じことの繰り返しでした。普通じゃないと気がついたのは、2週間前ぐらいの話で、自分が何しに物を取りに来たのかとか、5分前に言われた話を忘れてしまったり、落ち着きがなかったり、簡単な文字も忘れてしまったり、前に先輩に教わったのに、それも忘れてしまったり、先輩も呆れてしまっています。私もこんな出来ないことが多すぎてしんどいし、苦しいです。今月の28日に、心療内科に初診しにいきます。これってやっぱり、発達障害何ですか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>これってやっぱり、発達障害何ですか?
ごめんなさい。診断は専門医しかできないので「わから...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
言葉で人を☆にすることもできるって知ってる?
あなたはあんまり考えずに〇ね!とかぶっ〇すとかいってるけど、もしそれで相手の子が本当に☆に...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
もしOTの先生に不信感があるならば、例えば主治医に聞いてみたり、園の先生に聞いてみたり。違う意見かもしれませんが、他にあたってみたらいいか...
