以前こちらで自閉症スペクトラム疑いありの年中の娘の就学につい

て質問させていただきました。その際はありがとうございました。その後検査結果が出て自閉症スペクトラムについては自閉傾向が低く診断がつけられず(グレー)、K式発達も平均DQ71(知的障害に近いボーダー)で療育手帳も精神手帳も取れないと言われました。↑こちらの県では手帳取得は厳しいです。主治医からは「福祉の支援を受けられない中で生きていかなければならない」と言われ、現在月2回療育(OT,ST各1)に通っています。就学については特別支援学級だけの、特別支援学校代替教育課程を主に採用している特別支援教育研究拠点分校、学区内の学校の他、自宅から約8km先にあり、近くのバス停から直通路線バスが出ている小規模特認校への就学も考えています。(ちなみに娘は現在保育園まで親と路線バス通園でバスに乗ることにはこだわりなどはありません)市内全域から通学できる小中あわせて全校60人の小中併設校で、4割が学区外からの通学です。小学校の支援級は知的のみですが、情緒学級の新設は特認生の新入学の場合でも可能だそうです。そこで、小規模校の特別支援学級にお子さんを通わせていたことのある方に質問ですが、小規模校に通わせるメリット、デメリットはどのようなものでしょうか。個人的にはPTAの負担が大変でも、交流学級の人数が少なく大人数で集うことが苦手な娘にはよいと思うのですが…レアケースかもしれませんがご回答いただけると幸いです。

回答
pugさん、レスありがとうございます。 補足しますと、娘は3月下旬生まれで、予定日より数日早く生まれたため学年が1つ上がりました。 検査で...
4
初めて投稿します

4歳になったばかりの自閉症スペクトラムと診断娘がいます。1歳半前に周りの子達が少しずつ言葉を喋ったりガンガン指差したりする中、娘は喃語ばかりで指差しをほとんどしない子でした。2歳前に少しだけ言葉が出ていてクレーン現象があったので発達支援センターで受けた新版K式発達検査2001で軽度の知的障害がある自閉症スペクトラムと診断されました。先生からは「言葉が出てないわりに認知力はあります。検査では軽度の知的障害の数値になりますが言葉が出だすと軽度の知的障害は消えるでしょう」と言われました。その後すぐ妊娠がわかり出産の為に(実母が他界している為)県外の主人の実家へ引っ越しする事になりました。引っ越しするまでの少しだけ期間(2ヶ月程)保育士さんとの療育を受けました。出産を終えてからは今住んでいるところで保育園へ行きながら週1回療育施設で保育を受けたり月2回OTさんとの療育を受けています。4歳になった娘は健常児と比べると言葉はまだまだで2語文や単語で話します。おうむ返しが多いです。でも自分の要求を言葉で伝えようとしてくれます。保育園の入園式や行事ではイスにじっと座る事は少なかったです。体を動かす事は好きみたいで走ったりブランコを立ちこぎしたりトランポリンでジャンプしたりしています。4歳前に保育園で大好きなブランコの順番待ちが出来るようになりました。3歳頃から絵本が大好きになり読み聞かせや私が読んだ内容を覚えて自分で朗読したりしています。ひらがなも読めるようになりました。成長が嬉しい反面言葉がまだまだな所(わかる質問なら答えてくれるのですがまだ会話が成立しない)、みんながイスに座ってても立ってしまうのが気になってしまいます。偏食もあります。質問ですが娘とよく似たお子様がいらっしゃる方、お子様はどんな成長をされたか是非教えて頂けませんか?お話を聞いて私もいつかその日が来るのかなぁと楽しみにしながら待ちたいと思います。よろしくお願いします。

回答
娘が療育を始めたのは年長でした。 チーズさんの娘さんより遅れていました。 義務教育は支援学級で過ごし、私立高校を受験、卒業し今はパートで働...
2
4年生男子の母です

幼稚園時代にADHDと言われ、小学2年生からコンサータ(18mg)を服用しておりました。3年生でクラス替えがありました。3年生前半(7月頃)多少の友達トラブルはあるももの、順調な学校生活を送っておりました。ところが、夏休み明けから離席したり、授業中に教科書ノートを出さない、ノートを取らないなどの問題行動が出てきました。本人曰く「授業が面白くない」「暑い」ということなのですが、4年生の現在までこの離席等の行動が続いています。離席だけならまだいいのですが、授業をしているクラスメイトにちょっかいをかけたり、クラスメイトの消しゴムを突然投げたりするようなのです。かかりつけの医師に相談したところ、コンサータの量を増やされました。すると、担任曰く「暴力的になった」ということで、悩んだ末、今年4月からストラテラに切り替えました。ストラテラ3ヶ月目に入りますが、問題行動は変わらず、「効いていないようにみえる」と学校からは言われました。離席をしたくなったら断って図書室に行く、という約束になっているようで、それは守っているようです。でも、調子が悪いとふらふらと廊下に出る、教室の後ろで寝っころがる、などしているようです。離席しない時は、教科書、ノートも出さず、好きな本をじっと読み続けて、時間が過ぎるのを耐えているようにみえる、というのが担任の感想のようでした。本人は「俺は大丈夫」「ちゃんとできるから」というのですが、出来ていません。そのくせ、宿題はみんなと同じものをきちんとこなしていかなくてはならない、というプライドがあるらしく、したくない・・・でもしなくちゃ・・・という葛藤を毎日のようにして、そのストレスを私に当たり散らしてきます。「俺は授業を受けてなくても宿題はできてる!」と言っておりますが、それも私が殴られたり暴言を吐かれながらも勉強を教えたからなのです。学校に発達相談にみえる先生に相談したところ、宿題はほおっておくように、一度変なプライドはへし折るべきと言われました。それでも、本人が、宿題はしなくちゃ!と考え自主的行い、分からなかったら私に聞いてくるのであれば手助けしてあげたくなり、教えてしまいます。そうすると、「勉強はお母さんに教えてもらうからいい」と言って学校で授業を受けないらしいのです。授業を受けない、だけならまだ本人の問題ですが、授業中や休み時間に友達にひっついていく、突然後ろから頭をはたく、などのちょっかいがひどく、4月からの4か月間で何人ものクラスメイトのお宅へお電話での謝罪をしております。(大けが、とかではないので、電話で対応しております)もともと、”人様にはご迷惑をかけないように”と厳しく躾けられた身なので、他のお子様に手を出した、という連絡をもらうたびに心が痛み、凹み、かなり私が疲弊しております。本人のちょっかいがけは仲良くしたい、自分の不安感を解消したい、というものなのだろうとは考えておりますが、それは嫌われる原因であると何度話でも「分かってるって!」と言うだけで行動がなおりません。他にも「めんどくさい」と言って掃除をやらなかったり、「水が冷たいから」という理由で授業のプールを勝手に休んだり。ちょっかいがけと授業放棄、3年生前半までは出来ていたのに・・・と思うと何故?!としか言えません。成長したからだ、という話もありますが、こんな成長に親はどう付き合っていけばいいというのでしょう。もう私がどこかにひきこもりたいです。

回答
えすとさんこんばんわ。 家の息子も今4年生ですが、えすとさんの息子さんとうちの息子のようすが同じでした。 うちも小学校の一年生から投薬し...
13
広汎性発達障害の小学6年生の息子がいます

一年生の時から公立の固定支援学級に在籍しています。昨日、来年から中学に行くので地元公立中学の固定支援学級の公開授業に行ってきました。午後授業の10分前に着いたのですが、一年の教室で4人中2人がまだ給食を食べていました。午後の国語の授業が始まり担任の先生がやってきて先生は食べ終わっている生徒に指示を出しており、5分ほどしてから給食を食べてる2人に食器を洗って配膳室に持っていくよう指示しました。若い男の先生なのですが、話すときも笑顔もなく不機嫌そうな表情です。空気も張り詰めた感じで一人で見てた私はいたたまれなかったです。次の和太鼓の1~3年の授業もハードで、振り付けを同じ側に立って手本を見せるなどの障害者相手の教え方など微塵もありませんでした。その支援学級は、毎日の体育と早朝登校で毎朝7時半から校庭8周ランも課しており、子供たちも疲弊してる感じでした。(少し前まで10週だったのですが、嘔吐されたお子さんがいた為減りました)他の普通学級では楽しそうにしていて、ますます考えさせられました。在籍生徒数21名中3人は不登校です。その3人とも小学校で、息子と同じクラスだった生徒で知的障がいではなく情緒障がいのお子さんです。このような体育会系・軍隊式のようなやり方は公立中学の固定級ではあたりまえなのでしょうか。やり方を変えていただくことはできないのでしょうか。給食の件だけでも、せめて昼休みを少しでもあげて欲しいです。どこに相談したらよいのかわからず、こちらに書かせていただきました。宜しくお願いします。

回答
たむうさんこんにちは。 公立中学の支援級、学校により色々です。 娘(中2)の通っている支援級は、出来て3年目ですが、朝マラソンはありませ...
5
こちらに書き込むのは不適切かとも思いましたが、相談させて下さ

い。ご不快になられる方がおられましたら申し訳ありません。夫やその実家の家族、親戚、自分自身、自分の実家の家族と親戚…。とにかく右を見ても左を見ても皆何かしらの発達障害がありそうです。自閉症やADDの診断を受けた者もいますが、未診断の者が多いです。自覚している者もいますが、自分は違うと思っている者もいます。互いにあいつは変だと言い合っていますが、自分から見ると、あまり差は無いように思えます。自分はADHDかADDかと思いますが、未診断です。人付き合いが得意ではありませんが、生活に支障のない程度には出来ています。困っているのは夫です。ADHDがかなり顕著で、アスペルガーもあるのではと思います。常に何かしら探していて、大事な書類などもしょっちゅう無くします。保険証、免許証、パスポート、会員カード、診察券、乗車券、航空券、携帯電話…数え上げたらきりがないです。自分では見つけられず、大概私に聞いてきます。私が探して見つけてやらなくてはいけません。家の中のみならず、外でも無くして来ます。本人は社交的なつもりですが、よくトラブルも起こします。友達なら絶交ですが、困るのは仕事相手です。夫は人に使われるのが嫌で独立しましたが、客や仕事相手を何度怒らせたか分かりません。おかげで13年にもなるのに、全く軌道に乗りません。家で主夫をやると言った事もありますが、家事の段取りが悪く雑なので、ほとんど役に立ちませんでした。今は手伝い程度にやります。小4の娘にもADHDの傾向がありますが、夫は理解出来ないようで、よく娘と衝突します。ですので育児もあまり期待できません。夫は仕事だめ、家事だめ、育児だめ、実家の家族ともうまくいっていません。私が家で仕事をして生活費と夫の事業の資金を稼ぎ、家事育児をし、夫の実家に行けば手伝いをしています。最近では私の収入だけでは足りず、私の実家に借金もしています。正直言って毎日しんどいです。離婚した方が良いかとも思うのですが、夫は基本的には真面目で子煩悩な人です。見捨てるのも可哀想な気がしますし、まだ一応愛情もあります。娘も今はまだパパが好きです。ただ今後、娘が思春期になれば、気分にムラがあり、機嫌が悪いと声を荒げる夫を嫌がる可能性はあります。今も時々嫌だと言います。私も定型発達ではないので、夫の特性は理解は出来るのですが、やはり疲れます。長々と愚痴で申し訳ありません。前向きになるには、何をすればいいのでしょうか。今少し鬱気味です。

回答
neko様ご回答ありがとうございます。ぜひその様な場に行ってみられて、neko様が少しでもお心の平安を得られる事をお祈りしております。 自...
6

オススメのQ&A

初めて投稿します

中3男子軽度発達障害で服薬中。通常級で数学だけ支援学級に通っています。暴力や金銭トラブルとかの問題は起こした事はありませんし、大きなトラブルで学校に呼び出されたとかはありませんが、日常生活であまりに話が通じなく、もう色々耐えられなくなってきました。発達障害がある以上世間一般で言う普通が通用しないのはわかっています。でも、思わずにはいられないのです。ただ普通に怒らずに会話をしたい。ただ普通に寝たい。ただ普通に怒らずに食事をしたい。ただ普通に怒らず怒鳴らず生活をしたい。普通が通用する事がただただ羨ましいです。進路のこともあるので話をしたいのですが、初めはかろうじて話せていても彼の右寄りの偏った思想の為、勉強をしても何の利益もない。戦争をした方がよっぽど利益がある、等なんでも戦争や自衛隊、軍隊などに結び付けてしまい、いつも最後は大喧嘩になり、まともに話せません。どうしてそうじをしてもしても床や壁にウンチが付くのか意味がわからない。出かける、食事、お風呂等、日常生活の一つ一つをさせるのに何度も声をかけ、何十分待っていることか。洗濯物は出さないしゴミも捨てないし大音量で音楽を流し大きな声で歌い、人が生きている以上出てしまう音(特に父が出す音)が嫌だから、と暴れ、いつもイヤホンで大音量で音楽を流しているためすぐ近くにいるのに怒鳴らないとこちらの声は聞こえず。夜更かしが酷くかかりつけの医師を始め学校の先生や友達、友達のお母さんにすら遅すぎる!と言われているにも拘らず一向に改める気配もなく、こちらも毎日寝不足です。他にも例を挙げたらキリがなく、私は朝起きた瞬間から寝落ちする瞬間までずっと眉間に皺が寄ったまま。どう対処したら良いのか全くわかりません。疲れました。出来ることなら全て投げ出したいくらいです。

回答
軽度発達障害とは、発達障害が軽度ですか? 軽度知的障害を伴う発達障害ですか? そこがはっきりしないので、曖昧な回答にはなりますが。 服薬...
7
ASDグレーと判断された同棲2年の彼との結婚を本気で悩んでい

ます。実際に結婚して幸せな方の記事があまりやくとても不安です。幸せな方はいますか?また逆に覚悟しなくてはいけない事はありますか?1年悩んでも納得できる回答が分からなく、勇気を持って書いてみました。私は、現在はとてつもなく幸せであるのに、子供への遺伝や親の反対、私の覚悟が持てず前に進めなくて辛いです。また、彼の過去の行動とその時の自分の心情もしんどく悩んでいます。【現在】彼は自営で、職場のストレスもないからか、とても穏やかで矢印はいつも私に向けてくれています。また自閉症と気付いてから、とても変わりました。自分の発言に一貫性を持たせる為にメモを取ったり、私の体調や気分の変化にも敏感に反応してくれて、知識も豊富で楽しく自然体でいられて、結婚願望もあり、最高の彼です。こんな彼となら将来も絶対何があっても乗り越えられると思ってしまいます。【過去】2024年末にプロポーズすると言われる→彼がお金、時間の確保ができないのではと不安で決められない→彼が1ヶ月離れて考えてみる(旅に出る)→帰ってきても仕事の事で頭がいっぱい、脳の問題もあるかもと言い出す(ここで脳波を測りASDグレーと発覚)→治療も受けたけど、あまり気持ち変わらない→私が引っ越しを決意。最後に結婚願望はない?って聞いたがないと断られる→彼の仕事が落ち着き、思い切って家族や友人に相談したらお金も心配しなくていいと勇気付けられたらしく、結婚したいプロポーズしたいと言われる&私にも新しい彼が出来て心境の変化があったよう→仕事も一緒なので、一緒にいる時間も多くなかなか離れられなくてしんどいです。皆さんの厳しい意見や、客観的な意見をいただきたいです🙏🙏

回答
でも、とちゅう、違う彼ができたこともあるんですよね。 条件が整わないと一緒になる気になれない人なら、やめたら?っておもう。
8
初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
我が家では、ケンカが始まったらしばらく観察し、どっちかが手を出したり、暴言を吐いたら有無を言わさず隔離です。ケンカ両成敗、理由も聞きません...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
もう伸びないと言うことはないですが、もし今の時点で軽度でも知的障害があれば皆においつくのは、ちょっと難しいかもしれません。とは言え、小学生...
6
療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
SSTは就学前くらいから行う内容なので2歳児だと対象外です。 足をどんどんするのもくるくる回るのも感覚刺激が欲しい子が行う動作なので、感...
7