今年2月21日の投稿に、沢山のアドバイスを頂け乗り越える事が

出来ました。ありがとうございます。新しい年度になり長男は療育園3年目で年長に、次男は長男と同じ園の2歳児として入園しました。長男は他所から来た新しい先生二人に、新しい友達にかなり戸惑い、毎日行くまでパニックです。次男は早くも慣れつつあります。長男の事で疲れています。長男の事もですが、主人の事で疲れてしまっています。我が家は両実家遠く、主人はそれを分かっていますが、育児にノータッチです。長男が生まれてから(睡眠障害があります)、主人自身が体調不良になる事が多くなり、その度に"嫁が体調不良。僕は看病しないといけない"と言う理由で欠勤が増えました。これは嘘で、私は長男の睡眠で通院し、療育が始まれば送迎・参加。スケジュールも細かく書かないとキレられ、管理されていました。その私に主人は、「(上記の理由で休んでいるから)嘘がバレたら大変だから、外出するな!」と外出禁止令が出る事もしばしば。私は「子供が真似するから辞めて」と言うと、分かった・もうしないと言い許しました。昨年11月、主人の勤務は3交替でしたが、家族が大変だからと日勤勤務を職場に申し入れ、同時に役職も降りました。日勤になっても、育児の協力は変わらず。外面は良い主人のようで数回だけ、主人が二人をデイに連れて行ったのですが「いいお父さんね!」とデイの職員にひつこく言われ。外では私を批難し、俺は他の家庭よりやっているアピール。その延長からか、他の家庭の育児について口出ししたり。そんな中、また会社への嘘が発覚。日勤になってから、月5日は必ず休み。先月は1ヶ月休み(最近やっと行き始めました)、お前の頭がおかしいと激昂され、無視されていました。家事は主人の分もやり(ご飯も作り、主人自身が買ったカップラーメンやお菓子も隠れて食べていた様です)。私と主人は以前職場が一緒で、また嘘をついて休んでいるのでは?私が理由で欠勤になっていないかと思い、悩み非常識ですが職場に問い合わせてしまいました。すると、「嫁が調子悪いから看病で休んでいる。嫁の両親も来ているから」と言う理由でした。主人の体調不良ですが、また私が理由になっていました。そして、来ていない私の両親まで登場…。私が職場の方に真実を話すと絶句していて、私を強制入院させようとしていたそうです。通院は全くしておらず、不利にならない様に話していると上司から報告があり。信用が正直出来なくなってしまいました。私が悪かった、耐えろ!逃げるな!と自分に言い聞かせますが、空しくなってきます。母親、強くならないとダメですね。くだらない内容にお付き合いさせてしまい、申し訳ありませんでした。

回答
かんなさん、はじめまして 育児に夫がノータッチだったのは、私的には療育が成功したので良いのですが、 会社を休むのは困った旦那様ですね。 一...
11
特定の場所でウンチできない…こんにちは4月から年長さんの男の

子の母です。アスペルガーの診断を受けてるのですが、トイレトレーニングでほとほと困っています。おむつはずしは3歳くらいからやっていたのですが3歳半でおねしょがなくなり、年中のはじめにおしっこがトイレでできるようになり、年中終わりに「保育園以外」でウンチができるようになりました。なぜか「保育園」ではウンチができないようでいつもパンツにしてしまいます。事後報告もなく、匂いやトレーニングパッドから落ちたウンチで他の子や先生が気付く、といったようです。先生が「保育園のトイレ怖いの?」と聞くと「うん怖い」と言い、「どこが怖い?何が怖い?」と聞いても「わからない」の一点張りでどうしたものか…と先生とも年中さんからずっと悩み続けてます。家では「ウンチ出る〜」「ウンチ行ってきます」と言って1人でトイレに行くので感覚は分かるのかな?とは思います。ワイワイしているショッピングセンターでもちゃんと「ウンチ出る」とトイレに行くこともできるので周りの騒音でもなさなそうで…新設園なのでトイレもピカピカで毎日お掃除されていてとてもキレイです。騒音?違う…不衛生?違う…暗い?→とても明るいです。違う…?恥ずかしい?→半個室です。違う…?遠い?→教室のすぐ横です。違う…?感覚が鈍い?→家ではできる…違う?もう丸2年半のトイトレで正直疲れました…同じようなお子さまはどんな原因がありましたか?アドバイスよろしくお願いします。

回答
はじめまして。 昨日紀伊国屋書店の発達障害、自閉症、アスペetcなコーナーで、立ち読み耽っていました。 指導書のようなものもあって面白かっ...
9
周回遅れの成長の実感(雑談です)今小2の娘は、去年の春に卒園

式をしました。その時に、子供から親へのメッセージで、他の子達が、「いつも美味しいご飯をありがとう」「優しくしてくれてありがとう」「遊んでくれてありがとう」と言っている中で、娘は一人、「頼りにしてくれてありがとう」と言いました。私も周りも何を言っているのかよくわからなくて、軽い笑いがおきました。元々、いつ崩れるかと手に汗握るハラハラしながらの式で、泣く余裕なんてありませんでしたし、とても彼女らしいなぁと、その時はクスリと笑いながら「ありがとう」って答えました。今、新学期が始まって情緒不安定な彼女が、ひとしきり癇癪を起こして、クールダウンの抱っこをされている時に、「お母さんって頼りになるし、頼りにしてくれるし、すごいよね。お母さんに頼りにされて、ありがとうって言われるの好き。困ったときに絶対に助けるって思ってくれてるのも好き。頼りにされるとね、いつもよりも力が出てきて頑張れるんだよ」と、ぽつぽつ話してくれました。ああ、卒園式の一言は、そういう意味だったのか!あの一言にはそれだけの意味があったのか、と、一年たった今、当時の式を思い出して涙がほろほろと(T_T)娘が感じていたことを、言葉足らずだけど大勢の前で自分なりに表現できるくらいに、成長していたんだ、と。皆に笑われてしまった一言だけど、今はとても誇らしいです。周回遅れすぎて、話しにくいけど、誰かにどうしても聞いて欲しくて書き込みました。読んでくださって、ありがとうございますm(__)m

回答
さかなさん 娘ちゃん、ちゃーんとお母さんの気持ちを受け取ってますね。 上手に言葉に出来なくても、自分なりに思いを伝えてて凄いです。 さかな...
5
新一年生、どうですか!息子、支援でスタートになりました

入学式は、幼稚園時代と比べて、なんと成長したことか!先生の言葉に従い、はいとお返事。少しぎこちないが、普通に歩いて、座ってるときも、ちゃんとすわって。途中、とんとんとん、という音。息子か?と思ったら違った子でほっ。おとなしく座って、えらーい。先生に、おしっこ行きたいひと!といわれて、はーいと手をあげて、皆と一緒にいきました。何て成長したんでしょう。幼稚園でのあれやこれやはなんだったの?先生は、大丈夫ですね。ルールや決まりは少しずつわかってもらえるように話してみます。って。いえいえ、今日はいい方。なれると、わざとふざけたり、人の気をひこうと、おどけたり、変な声をあげたり、音をたてたりするんです。と伝えました。先生の事、息子は好きらしいです。みると、とっても、小さいことで、お礼をいったり、ほめたりしてるんです。やり方としては、変なことする前にほめて、おかしな事になるのを事前に防止してるみたいです。そして、クラスの棚に読んだことのない宇宙の辞典。毎朝、授業前に読むみたい。棚の奥にいれて、他の子にみつからないようにしてて、先生が、大丈夫、他の子たちはその本に興味ないから、とられないよ、ですって。辞典を読み終える頃には落ち着くかな?そのとなりには、人体の辞典、つぎはそれがよりどころになるのかな?息子は元気にやってます。朝、チャレンジさせて、でかけます。早く行きすぎると暇をもて余すかもしれないから、きっかり、八時に登校するといいですよといわれてます。皆さんはどうしてますか?

回答
たけのこさん、息子さんのご入学おめでとうございます♪ 素敵な先生ですね。息子さんの新生活が楽しくスタートしているようでわたしまで嬉しいで...
30

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております

就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
義両親の納得要りますか。 あくまで、お子さんの問題です。yukikonoさんのご家族の問題で、そこに義両親を入れる必要はないかと。 最終的...
7
大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと

悩んでいます。私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています)そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。後に就職したらパワハラにあい、3ヶ月弱しかその職場にいなかったのに、適応障害で1年半苦しみました。その職場でよく「あんた病気なんじゃないの?」と言われたことをきっかけに自分が発達障害ではないかという気持ちが膨れ上がりました。(元々少しそうではないかと感じていました。)いろいろなことが重なりすぎて、私の人生って他の人より辛すぎないか?と思い精神科でWAISを受けた結果、ASDであると診断されました。その後、もうこれ以上精神的な無理はしたくないという気持ちが強く、手帳をとって障害者雇用で働くようになりました。しかし、働き出してから妙に、私って本当に障害者なのか?という気持ちが湧くようになりました。ASDと言われたものの、私は相手の目を見ることができますし、そらしたくなるほど苦痛ではありません。それにパワハラを受けたのは接客業で働いていた時で、お客さんの相手をしていました。雑談が苦手なのは確かですが、頭を回せば次の言葉を出して話を繋げられます。しかし、接客業の時は主に商品の知識さえあればお客さんとの会話は大丈夫でしたが、女性だけの職場で同僚のガールズトークに興味が湧かないし、流行に疎すぎて混じれませんでした。興味の偏りはあると思っており、流行のアイドルなどがほぼわからない一方で60〜80年代の洋楽ロックには興味があります。また、こだわりが特に強く出るのは自分の趣味である手芸だと思います。思い通りに作れない時はイライラしてしまいかなり作り進めていても最初からやり直すこともあります。また、相手の気持ちがわからないというより、相手の気持ちを考えすぎて不安になり行動に踏み出せないことが多いです。相手にどう思われるかを気にしすぎてしまいます。そして、WAISを受けたのは適応障害が若干落ち着いてからでしたが、まだ体調が悪くはある時期だったので、テストで本領発揮できなかったのではないかという気もします。そして何より、私は幼少期に母から暴言を毎日言われて育ちました。だから人の反応に怯えて考えすぎて何もできないとか、会話で言葉を考えすぎてしまうとかあるのではないかとも思います。ASDは謝れないと言いますが私はむしろ特に自分の失敗に関して謝らずにいられないです。でもその「謝る」という行為は本心からではなく、相手の怒りへの防衛本能で謝っている感じなので、相手の気持ちを考慮した上での謝罪とは言えないよな...とも思います。ちなみにWAISはワーキングメモリー119、処理速度93他は100-110の間と平均的で、一応26点差があったので診断に至りました。が、精神的に安定した今ならもっと違う結果になるんじゃ?とも思っています。しかし、今までのトラウマの多さや適応障害で一番苦しんだフラッシュバックの長引き加減からワーキングメモリーの高さには納得しましたが(汗)またASDだけというよりミスが多いし自分の部屋など人目のない場所にいる時は常に貧乏ゆすりをしちゃうし、ADHDもあるのではとも思います。職場の他の障害者雇用の方にASDな気がするなという方がおられますがやっぱりその人とは違うよなと感じます。あと職場で定期的に交流を深める行事があるようですが、交友関係が乏しくそういうイベントに出席したことがほぼないので、人生で一回くらい経験したいという気持ちもあるくらい、対人関係が得意じゃないけど人と交わるのは苦手すぎはしないです。ASDっぽさもある一方で、愛着障害の可能性も拭いきれない育ちなので、私は障害者手帳を持って障害者雇用で働いていても良いのかという悩みもあります。長文になってしまいましたが、有識者の方や同じような悩みのある方、私は愛着障害か発達障害かどちらが強そうに思いますか?

回答
あくまでも、素人(保護者)の、無責任な発言であることをご了承ください。 以下に書くことは、投稿文を読んでの「感想」です。 まず基本に「発...
7