Q&A

集中すると周りの音が聞こえません、発達障害でしょうか?私は2
0代男性です。私は集中すると周りの音が聞こえなくなり、何度か呼びかけられてやっと気がつきます。部屋はいつも散らかっており、別のことに集中するとそれだけを一日中やって終わることが多いです。直前にしていたことをよく忘れたり、今さっき指示されたこともすぐに思い出せないこともあります。このような症状は発達障害に当てはまるのでしょうか?
回答
お医者さんに相談することはありだと思います。
ただ、発達障害かどうかというよりは、どういう特性が自分にあるかを理解することが重要です。
...



東京都23区内で、自閉症スペクトラム・男児(4歳)を受け入れ
てくれる絵画教室があれば教えてください。
回答
都内23区内、といってもかなり広いですし、
都心に行くより他県のほうが近い、って場合も
あります。なので一度ネットで「絵画教室障碍児向け」...


低緊張と診断された子供のその後について私の娘は現在1歳3か月
です。9か月の頃から月数回、リハビリに通っています。現時点で知的には遅れがないので、筋力がついて自力で動けるようになれば比較的早く発達していくとのように言われました。しかし、リハビリに2か月通っても大きな進歩がない為、心配です。低緊張と診断されたお子さんがその後どのように発達したか、また、その後知的障害や自閉症など何らかの障害と診断されたか教えてください。
回答
こんばんは
私には現在4歳6ヶ月の娘がいます。娘も運動療法のリハビリを始めた時に、低緊張、知的障害と言われました。1歳6ヶ月の時でした。ふ...



育児のストレスで悩んでいます
現在3才4カ月の息子を持つシングルマザーです。実家暮らしで、両親に頼っています。息子は自閉症の疑いで療育に通っています。来月、診断が出ますが・・親の私が見ていても明らかに自閉症だと思います・・言葉は出ない、コミュニケーションがうまく取れない、癇癪がすごいのと、目的もなく走って行ってしまいます。家でも物を投げる、ママの顔を意味もなく叩く、ママの足や顔を意味なくひっかく。スーパーでも、お菓子売り場に行くわけでもなく、走っている。果物と野菜のところをくるくる回る。2人で買い物に行くことは、もちろんできません・・病院でも、待てずに、お願いだからいい子にして・・でも癇癪を起して、靴を投げる、靴下も脱いで投げる。公園に行っても、滑り台を滑ったあと「階段はこっちだよ」のママの一言でパニックになり、大好きなジュースやゼリーでごまかそうとしても投げてしまって・・どうにもならずに帰る。スーパーで帰るよ!の一言で、そこのあった野菜を投げる・・家にいても癇癪、外に行っても癇癪・・私はイライラしてしまって、手をあげてしまったり怒鳴ったり・・逆効果だとわかっているのに、どうして・・(涙)この子が悪いわけじゃなくて、健常に産まなかった私が悪いのに・・辛くてあたってしまったり、号泣したり・・安定剤とホルモンのお薬を服用していますが、気持ちのコントロールもできません。子供はかわいいのに・・施設に入れる!とか言ってしまったり・・似たような経験をお持ちの方や体験などアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
再び、失礼します。
診断がつく前後って、とても心が乱れますよね。私も覚悟はできていたはずなのに、やはり体調不良になりました。
お子さん、体...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
まずは支援級にいった場合、子どもさんがどんな支援が受けられるかということを先生方とじっくり話会うことが大切だと思います。
ちよさんが考える...


発達性協調運動障害について私の息子は現在5歳で、以前発達性協
調運動障害と診断されています。2歳の時に療育を進められ、施設に通っていました。3歳の時に検査を受けたところ、IQ94にあがっており、発達検査の必要はもうないと言われました。しかし、妹が息子と違う遊びをしだすと怒り、自分と同じことをしないと納得しないようです。様々なところで切り替えの悪さを感じています。4歳から幼稚園に通っていますが、先生からは、複雑な指示を出すと、途中で止まっていることがあるが特に問題はない、と言われています。これから問題なく過ごせるのか不安です。
回答
仰っている点、特に自分と同じでないのを怒るというのは自他の区別が難しい自閉の典型的な特性ではあります。
確かに知的障害は否定出来るかもし...


療育手帳で健康保険料、国民年金などは免除になりますか?私は3
0代の女性で、今月療育手帳を貰いました。広汎性発達障害でB-2級です。仕事はしており、年収は100万ほどです。障害年金はBなら受けられるようですが、-がつくと軽度で認定されます。健康保険料、国民年金の他にも免除になるようなものがあれば教えてください。
回答
手帳の取得で健康保険料や国民年金が免除になるというのは残念ながら聞いたことがありません。
手帳を取得されると、所得税、市県民税の控除が受け...


中度知的障害という診断を受けても成長していく上で症状が軽くな
ることはありますか?私は今高校1年生です。幼い頃は家庭環境が不安定であり、私自身も不安定でした。小学2年生の頃に中度知的障害という診断を受けました。確かに人と上手くコミュニケーションがとれなかったり、相手の気持ちを考えられないこともありました。しかし、今は人並みのコミュニケーションがとれており、自分が中度知的障害を持っていると信じることができません。幼い頃に中度知的障害という診断を受けても成長していく上で症状が軽くなることはあるのでしょうか?
回答
当事者です。
私自身も家庭の環境が不安定なため5歳で中度の知的障害と診断されました。8歳で再認定したところ、軽度となりました。
(家族は言...


発達障害と過集中について私は22歳の大学4年生です
私は「一つのことに集中しすぎてしまい、音が聞こえなくなる」「集中が切れると脱力感で何もできなくなる」「体力の限界が来ても、納得するまでやめられない」などの症状があり、過集中の症状に当てはまっていると感じました。他に症状は特にありません。これらの症状は発達障害の部類に入るのでしょうか?
回答
”発達障害”というくくりかたがとても難しい・・・。
なぜなら、発達障害との診断を、何歳の人がどこで診断を受けるのか?
それによって結果はま...


成人のトゥレット症候群はどこの病院へかかるのが適切ですか?私
は20代女性です。3年前に自分がトゥレット症候群という病気であると知りました。症状は「んっ」と唸る咳払いが止まらないというものです。トゥレット症候群は小児科なのか精神科なのか、どこの病院へかかるのが適切か、どのくらいの金額がかかる病気なのか、情報が少なく困っています。
回答
病院をお探しなんですね。
うちはペットや娘がホメオパシーで改善した経験から慢性病などは薬で治らないんだと知りました。
身体は完璧にできてい...

オススメのQ&A


軽度知的障害の高等部二年の娘がいます
保険てどうしてますか?調べているのですが、なかなかこれというのがわからず…教えていただけると助かります。
回答
るんさん、こんにちは。
保険はぜんち共済保険というものがあります。
障害があっても入れるようです。
軽度知的障害ならば、なんらかのかた...



3歳半新版K式発達検査結果について
【姿勢・運動】2才5ヶ月69【認知・適応】3才8ヶ月105【言語・社会】2才11ヶ月83総合的に3才3ヶ月93先月受けた検査の結果です。あまりよくわかっておらず教えていただきたいのですが、この結果は発達凸凹とよむのか、発達グレーとよむのでしょうか?あわせて発達凸凹ありのグレーゾーンでしょうか?診断名がつくとしたらASDなのでしょうか?一歳半検診から言葉の遅れが気になり療育にいっています。今回の結果より運動面が著しく低く、運動療育を増やすつもりです。今まで発達専門の病院にはいっていません。わりと早めにに療育には繋がったものの、親としては結果が受け入れられない気持ちが大きいです。夫とも結果は共有していますが、私の気持ちの落ち込みはなかなか吐露できないです。困りごととしては大きなものは・歩くことを嫌がる、すぐに抱っこ・言葉が遅い・自分から友達と関わっていくことが少ない・偏食少食で食べられるものが限られている将来的に小学校は支援級を視野に入れるべきでしょうか。結果に戸惑いつつも、今できる対策を知りたいです。何かアドバイスいただけるとありがたいです。
回答
発達障害と診断名がつくほど困り感が強くないが、自閉症やADHDなどの傾向がある場合をグレーゾーンと呼ぶ。
発達凸凹はグレーゾーンを含め傾向...


私の症状がストラテラで改善されるのかお聞きしたいです
現在20代の男性です。現在ストラテラ(ジェネリック)40mgを処方されて1週間程ですが、効果は感じられません。一番の悩みは基本的に思考が続かないこと(体感5秒ほど)です。そのせいで物心ついた頃から人間関係も上手くいっていません。勉強は興味ある教科の暗記モノは高校レベルまでは反復でどうにかできましたが先生の授業を集中して聞けた経験はありません。寡黙なタイプです。他にも物をよく無くす、部屋を散らかす、整頓ができないなどがあります。自分が普通ではないと思ったエピソードとして、遊びに行った部活のグループで居づらくて自分だけはぐれてしまう、見た目、学力、運動能力は悪くないのに彼女ができない(上手くいく自信がない)と言ったものです。高校は不登校になりながら卒業したものの、大学は中退しました。担当医から長くて数ヶ月様子見しようと言われたものの今が苦しいのにそんな先まで待てないと言うのが本音です。調べるとストラテラは無自覚で症状が緩和することが多く、コンサータはパキッと自覚できるくらい変わる事が多い様です。自分は今すぐ変わりたいため担当医にコンサータが欲しいと伝えたのですが半ば強引にコンサータだけ処方された感じです。是非ご意見頂けるとありがたいです。
回答
ストラテラ、コンサータも即効性はないですし、効くかどうかは個人差が極めて大きいため、効いたらラッキーくらいの感覚の方がよいかと。
脳の多動...


発達不安な子の保育園選びについてです
あと数ヶ月で1歳になりますが現時点で表情が乏しい、アイコンタクトが少ない、よく泣くなど他にも不安な点が沢山あり、今後自閉症、知的障害といった診断がつくだろうなと考えています。私は仕事復帰するため1歳を過ぎたら保育園に預ける予定ですが園選びに悩んでいます。定型児を見るのが辛い、ママ達との関係で悩みたくないという気持ちがあるため、未満児〜年長合わせて10名程度しかいない市内唯一の公立保育園に預けたいと考えています。しかし立地が悪いせいか他の保育園、こども園と比べると極端に園児が少ないのが気がかりです。もう少し園児が多い方が子に良い影響を与える可能性があるのであれば、発達不安な子を預かってくれるのか確認した上で園選びを改めたいと思いました。やはりこればかりは子による、今の時点では悩んでも仕方がないことでしょうか…。小規模な園に預けたいという私の考えは良くないですか。不快に思われたら申し訳ございません。しかし悩んでいます。みなさまからご意見を頂きたいです。
回答
保育園は通勤経路にあったり、職場の近くにあったり、自宅の近くに(小学校の学区内)にあったり、
で、空きがある保育園にしました。
生後半年...



先のことまで心配しすぎて、何も手につきません
現在、療育に向けて動き出している発達障害の年長児がいます。我が子のこれからを悲観してしまったり、また、下の子も何か障害があるかもしれないという不安…などが四六時中付きまとい、心をやっと保っている状況です。寝ていても、不安が押し寄せて目が覚めたり、起きると必ず強い腹痛を起こし、お腹を下します。色々なところに電話をかけ話を聞いてもらったり、身内にも味方になってくれる人も何人もいます。それでも、本当にネガティブな感情が次々と襲ってきます。子供のポジティブな面に目を向けたり、我が子の幸せのためにやるべき事もわかっているつもりです。でも、ずっと胸の当たりはキューっと痛いし楽しい時間のはずなのに涙が出たり、もうどうしていいかわかりません。就学に向けての焦りもかなりあります。なにかアドバイス(?)をいただければ幸いです…
回答
そうですね。
小学校入学がゴールではありません。
入学時の選択がお子さんの一生を決めるわけでもありません。
就学相談はモアベターを目指して...
