今回は発達障害を兄に持つ次男の事をつぶやかせて下さい

2つ違いの弟がいます。兄が中2の時、次男は小6でした。次男は兄とは真逆で、誰とでも仲良くなれてクラスでもリーダー的な存在でした。なので兄につきっきりだった私は、次男の友達も把握しておらずうまくやってくれてると安心していました。次男が、中学へ上がる時が問題でした。「おれ。先輩たちににいちゃんの事聞かれるよね。なんで学校行ってないの…」そうだよね…兄弟で同じ学年の多かった年。私の未熟な知識で、本を出し、兄の状況を話しました。話しながらいろいろ溜まっていた、うちで泣くのを我慢していた私は次男の前でものすごく泣いた覚えがあります。それを見て次男は「まだよくわかんないけど、なんとか乗り切るから。泣かなくていいよ。兄ちゃんも苦しいんだろ?クラスにもそんな感じの奴いるんだ。」弟を大好きだった兄。いつも可愛い可愛いと弟と遊んでいました。不登校になってからしばらくして、3年間子供達2人は話すことはありませんでした。長男が部屋で食事を取るようになって、主人も遅いので毎日次男と2人でご飯食べています。話は、学校のこと、何より兄の状況を話しています。「今日はね、あなたの話が出てきたんだよ。俺が兄で申し訳ないって。そう言ってた。」次男は「別にいいよ、そんな事。気にしないでって言っといて」話さなくてもなんとなく繋がってるんだなぁって。私と次男はよく喋ります。何でも話します。主人は大人しいです。なので2人でバカやってうちの中賑やかにしようと、いつも笑ってました。笑うように心がけていました。今、高1です。中学の時はバスケ部のキャプテンでした。バスケの強い高校からお声がかかったのを蹴って、自分の偏差値より少し高い学校を選びました。先生も「どうでしょうか…この地区で受験者数1番多いので、このままでは」と。息子になんでここがいいの?と聞いたんです。「親がいなくなったら、オレが兄ちゃん支えなきゃいけないだろ?だって兄弟だから。無理しなくても生活出来るように。ここが進学いいからさ。大学行くんだ。ちゃんとした仕事見つけるために。もちろんバスケは続ける。このチーム俺が強くするから大丈夫。」そう言ったんです。「自分犠牲にしないでね。その想いだけでママは嬉しい。絶対に元気に長生きするからさ。」そんな会話を1月頃しました。1年生の時から積極的に行事やクラス委員をやってきた息子を推薦してくれるとお話を頂き、推薦も落ちる可能性大でしたので、勉強は続けつつ毎晩2人で面接の練習を夜中までやる事2週間。無事に希望校へ受かる事ができました。合格発表の日は私はずっと体調が悪くて歩けなかったので、うちで帰ってくるのを待っていました。さすがにいつも「触ってこんでよー。」と言われてたんですけど、この日は息子から「ありがとね、協力してくれて」抱きしめてくれました。涙出ました。ホッとして。大きくなったなぁ。心も体も。途中爆発した事もありました。「他の家族はみんなでよく外食するのに、うちはいつも家だ。なんだよ、このバラバラ。」3人で行くこともありましたが、「うちの家族は4人だろ!」と。家族で出かけることもなく、主人も部屋にこもる人なのでかわいそうでした。でも、次男の合格発表祝いに何年ぶりかに外食行ってくれました。どうしても弟が一緒に行きたいって言ってるからって話したんです。長男には外で食べる食事はキツかったようで、途中で車に戻ってしまいましたが、祝う気持ちはあったんだと思います。まだ子供なのに、私の相談相手になり励ましてきてくれた次男。ありがとう。なかなかない兄弟の形ですが、またいつか2人が揃って笑顔を見せてくれるのを楽しみに。あっという間の高校生活を支えていきたいです。

回答
ラタンさん、涙がでました。 うちも次男が友達が多く、会話も楽しく、大人にも子供にもかわいがられる子で私はいつも彼に安心していました。高校以...
26
小学3年生の息子

診断は広汎性発達障害とADHDです。先日学校から連絡がありました。「お友達をひっかいてしまったので保護者の方に連絡をして下さい」とのこと。今月に入ってすでに2回目です。きっかけは休み時間遊んでいてお友達に注意されたとのこと。注意されたのが気に入らなくてお友達の首をひっかいてしまったそうです。これは先生から聞いた話で、本人に聞こうにも「わからない」「忘れた」しか言わず話になりません。1回目の時はまだ理由も分かったし、一応反省している(自分が悪いと分かっているようにみえた)のであまり強く言いませんでした。知っているお友達だったというのもあります。今回女の子に手を出してしまったとのことで、もうどうしていいのか分かりません。幸い傷は後に残るようなものではなかったそうですが、もう何回謝ればいいのだろうか。電話があった日はどうやっても何も出来なくて、夕飯も食べられませんでした。子供の夕飯だけは何とか用意しました。主人の帰宅が遅かったので朝、話をしたところ息子に対して「どうしてひっかいたりするんだ!!」「いい加減にしろ!!」と怒鳴ってばかり。で日課の散歩に出かける。投薬を今までも何度か考えて来ましたが、もう投薬に望みを掛けたいと思っています。朝一に以前診断をしてもらったセンターに連絡をして投薬の相談をしました。今月はすでにいっぱいだけれど7月に予約が取れました。ですが子供に何と言って薬を飲ませればいいのか悩んでいます。息子は薬を飲む事は嫌なようです。年中イライラしてちょっとの事ですぐ手が出てしまう息子。何とかしてあげたいけど、もう環境整備も追いつかない。もう私が限界なのかもしれません。息子の為に色々しているけど何も結びつかないような気がしています。

回答
うちの次女が、全く同じ状態でした。幼稚園の頃から叩く、蹴る、ひっかく、つねる、噛む、踏む、物を投げる、物で殴ろうとする、物にあたるetc....
13
小学校3年生のADHD、自閉症スペクトラムの診断が出ている息

子がおります。現在は作業療法の教室に月1で通っており、コンサータ18mgを使用してました。先日参観日があったのですが、授業は本人なりに頑張っていて目立ったことは特にはなかったです。ただ、姿勢がきになりまして・・・。椅子が半分常に浮いている状態で話を聞いていました。以前のようなゴソゴソ感はなかったです。ただ、椅子の座り方に問題があるように感じました。作業療法の先生からも発達性強調障害の関係でお腹に力が入ってないことと、視力はよくて斜視でもないのですが、目で見るということが弱い(眼球運動が悪い)と指摘がありました。だから読み書きが苦手であると。そこで相談なのですが、椅子に置くタイプの姿勢補助のようなもの(スタイルキッズのようなもの)を学校に持って行っている方はいらっしゃいますか?素人の意見なのでなんとも言えないのですが、姿勢の補助があったらかなり違うのではないかとかんじたからです。この考えを療育センターの担当医師にも聞いたところ、ADHDは頭の関係もあるのでわからないし関係ないのでは?とのことでした。医師からは、薬18mgが効きにくくなっているから、まず27mgに増やしてからとのことでしたので。薬のこともよくわからないので、とりあえずもらって帰ってはいるのですが少しモヤモヤ感が残ってしまって。ちなみにまだスタイルキッズ自体購入してないので、なんとも言えないのですが・・・・。とりあえず家で試してみてから、学校に持っていけたらどうかと考えています。助言をよろしくお願いします。

回答
ヨガマット❤ 意外といいですよ(*^-^*) ヨガマットを座布団サイズに切って、椅子に敷くだけ!滑り止め効果で座位が安定します。 適度な...
3
削除します

回答
ヒコザルママさん コメントありがとうございます^^ 息子も男子の知り合いのいない学校に入学、席が近くの子と仲良くなり、部活も一緒に入っ...
15
こんばんは

アスペルガー・ADHDの小学4年生息子のことについて質問させてください。明日、薬を貰うための診察があるので、放課後先生に電話をして最近の様子を伺ったのですが、「離席もないし、特に気になるところはあまりありませんよ。」「あえて言うならば、たまにこだわりが強く出て、次に進めず苛立っていることがありますが、本当にたまにです。」とのことでした。息子の希望もありクラスは普通級に在籍しており、必要なようであれば息子と支援級についても相談し考えていこうと思っているのですが、先生からのお言葉を聞いて息子も頑張っているんだなと嬉しく思っていたのですが。さっき、ランドセルの底から1枚の紙を見つけました。読んでみると「みんなの足をひっぱってごめんなさい。」「みんなの授業の時間をつぶしてしまってごめんなさい。」「本当に本当にごめんなさい。」「めいわくをかけてごめんなさい。」と裏表にびっしりと何度も何度も書いてありました。おそらく反省文だと思います。先生から「気になることは特にない」と聞いたばかりなのもあり、どのような事があってこの文章を書かされたのかわかりません。最近、学校から体調が悪いから迎えに来てくださいという連絡が直々来るようになり、息子と話してみたところ、教室にいるのが辛いと言いました。ギャングエイジと言われる4年生、毎日教室内で口論やケンカが勃発しているようで、そういう中にいるのが嫌だ。何もないときは辛くないけど。と言っていました。こういう環境面も、今回の反省文を書かなければいけない状況に少なからず繋がっているんじゃないかと思います。先生には、息子が教室にいるのが辛くなってきたら、静かな教室や保健室、図書室などでクールダウンさせてくださいとお願いし、先生も了承してくださいました。ただ、息子の書いた文章が何だかひっかかって取れません。みんなの足をひっぱってごめんなさい。みんなの授業をつぶしてしまってごめんなさい。本当に本当にごめんなさい。どんな気持ちで息子はこれを書いたのかと考えると、クールダウンする場所の提供をお願いして様子を見るだけでよいのか?私自身、わからなくなってしまっています。皆さんだったら他に何かアクションを起こされますか?どんなことでも構いませんので、助言頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。(ちなみに、息子が寝てしまってから反省文を発見したので、どうして書く事になったのかは明日起きたら聞こうと思います。)

回答
azznさん ご回答ありがとうございます。 娘さんの体験談もとても参考になりました。 息子も、3年生までは週1回1時間、通級に行って...
10
こんばんは

お久しぶりです。以前お話を聞いてもらったミチルです。あの時は本当に嬉しかったです。本当にありがとうございます。心が、軽くなったような感じでした。私だけじゃない…もう少し、今週だけ、頑張ってみようと思いました。でも最近イライラします。逃げたい…。昔に戻りたい。全てを投げ出して自由になりたい…毎日毎日何かを心配して、娘が他の子供さんから怒られたと聞けば、お母さん方に話に行き「相手がいる事なので、もしかしたら向こうが嫌な思いをされてるかもしれないので。」、大丈夫、少しずつ少しずつ成長してるよ。前向きな言葉を貰い。。何だか全部嫌になりました。何が分かるんだろ…。大丈夫なんて聞きたくない。娘や息子に大嫌いと言って後悔するも、泣き声に苛々して同じ事の繰り返し。パパに預けて遊びになんか行けません…。行って来て良いよって言われますが、やっぱり出掛けるとなると家族みんなでバカ言いながら出掛けるのが好きです。そもそも1人で出掛ける…イメージも沸かなければ、もう遊び方も忘れてしまいました。愚痴になりました…。しんどいです、全てが。幼稚園の担任の先生には受け入れてもらい、よく見ていてくれてると思います。娘が大好きと言ってるので、楽しい時間を過ごしているんでしょう…。

回答
ミチルさん、はじめまして。 読ませていただいてすごく共感できたのが、相手のお母さんの「大丈夫。」という言葉に対してのミチルさんの想い。 ...
5

オススメのQ&A

こんにちは

いつもありがとうございます。8歳の娘と5歳の息子(ASD、ADHD診断済み)を育てています。8歳の娘は検診で一度もひっかかったことがなく、親的にも定型発達だと思って育ててきました。今は小2で一般級にいます。定型発達だとは思っていたのですが、実は年長くらいから娘の発達で気になるところが少しずつ増えてきています。①不安が強く、何度も同じことを聞く。少し先のことが見通せないと激しく動揺して泣いたり怒ったりする。②1年生の時からすでに勉強についていけてない。それも、根本的に理解していないと言うより「問われていることの意味がわからない」パターンが多い。③今言ったよね?これ何回も言ってるよね?ということを理解していなくて何度も同じことを確認したり、できなかったりする。④友だち関係でも少し難が出ているよう。(たぶん空気が読めないので仲間はずれになりがち)⑤状況を読めない。たとえば金曜の夜「明日は習い事の大会があって6時に起きないといけないから、早くお風呂入って寝ないとね」という話をした直後に、1時間は毎回かかっている作文の宿題を今からやると言い出すなど。(その宿題は土日のどちらかでやればよいので今やらなくてもいい)⑥2年生にしては語彙力が少なく、ものの名前を覚えにくいような気がする。簡単な言葉や名前の言い間違いや勘違いが多い。指摘して正しい言い方を伝えても、また何度も間違える。こう見るとまるで悪口のようですが、悪く捉えているとかではなく本当になにかあるのではと心配しています。性格は少し繊細ですが、家族思いの優しい子です。下の子に発達障がいがあるので、もしかして娘も…?と勘繰ってしまいます。皆さんなら、この感じだと発達検査などは考えますか?それとも様子見しますか?学校では比較的おとなしいようなので、良くも悪くもマークされてない感じでこれといった指摘はありません。説明したことやそれもう前からずっとそうだよね?ということ(作文の初めに1マスあけることなど)を毎回確認してくるので、不安が強いのかなということだけ言われています。

回答
私なら検査する 大きくなると検査を拒絶する場合もあるから。 そしてなにより、遅れが広がり自己肯定感が低くなるかもしれません。 早いうちに...
6
小一男子です

先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。

回答
わからなくてしんどくなる前に対策はしたほうがいい気はします。 発達検査なども受けてもいいのかなと思います。 問題なきゃ、それでいいし。 ...
7