Q&A


発達支援センターへの就学前相談へ行ってきました
社会性の獲得、地域とのつながりを重視し、支援学校ではなく、支援学級を希望しています。親の希望についてもとても理解してもらえましたが、将来公共の交通機関で乗り換えをこなせるようになる等の生活力をつけさせる力量については支援学校の方が確実と言われました。支援学級、支援学校ともに見学済ですが、支援学校が具体的にどのように生活力をつけさせているのか、正直イメージがわきません。再度支援学校へ話を聞きにいこうとは思っていますが、ご存知の方のご意見を頂けると嬉しいです。ちなみに今回の発達検査で知的中度→重度となりました。もともと重度よりではあったので大差は無いのですが、プロフィールも更新しました(笑)支援学級へ進みつつ、親が生活力アップをフォローできれば理想かなと思っています。
回答
ポコアポコさん、お返事ありがとうございます!
お子さん、普通級で楽しくすごされているんですね。まさに理想とするところです。
息子も1歳か...


来月で3歳になる娘がいるものです
病院に行ってますが、診断はついておらず、療育は通ってます。もし診断がついたとしてもとても軽い分かりにくいタイプかと思います。そこで質問なのですが、お子さんに診断がついている又はグレーだけれども困り感があまりないっていう方いますか?娘の場合は他害や癇癪はなく、偏食があったり、体幹が弱い、同年代と上手くコミュニケーションが取れないなど気になることがたくさんあるだけで困るというほどではないです。いろんな本を読んで勉強して、娘に合わせた生活をしているのであまりイライラすることもないです。でも娘は他の子と違和感はあります。同じような方いますか??
回答
すんあさん
うどんさん
nuttyさん
コメントありがとうございます。
やはりこれから変わっていくこともありますよね。
現在娘は誰...



生後9ヶ月の男の子のことで悩みがあります
多々違和感があり、市の発育相談に行ったところ自閉傾向ありと、この月齢ではっきり言われています。様々な面で育てにくさを感じ、コミュニケーションも取れなく、子育てが楽しくないと感じて過ごしています。今一番の悩みは離乳食を全く食べてくれない事です。口を開けてくれないんです。6ヶ月から始めましたが、まだ最高で小さいスプーン5口のおかゆのみ。1日何も食べない日ばっかり続いており、だからといって母乳をそのぶん飲むわけでもなく少ないため悩んでます。無理に食べさすとますます口を強く閉めますし、泣き暴れます。今までも空腹で泣いた事はありません。手作りもダメ、市販もダメです。卵ボーロは口に入れてすぐ嫌な顔をして吐き出します。フォローアップミルクも飲みません。かなり薄めてもおぇっと吐き出します。離乳食が苦痛です。感覚過敏が強いんでしょうか??そういうお子さんがいた方、こうしたら食べたなど何でもいいので似た方のご意見がききたいです。よろしくお願い致します。
回答
皆さま、親身なアドバイスを下さり
本当にありがとうございます。
気持ちが救われました。
相変わらず食べてはくれませんが、皆さまの励ましのお...



始めまして~!中学2年の女の子の母です
就学前に広汎性発達障害と診断されました。小学1年生から支援学級に通い先生にも恵まれ順調に過ごしていたんですが小学校6年生ころから廻りのことを気にし始め、やさきに学校では暴れ家庭でも暴れ出しました。幻聴などが聞こえはじめ小6で精神科に行き薬をが出されました。現在も朝ストラテラ10mg夜ストラテラ25mg+リスパダール1mgを飲んでます。中学校の夏休みの作文の宿題に【ストレス発散用紙】って言う題で作文を書いてるあるのを発見しました。本人の障害であるってこと、現在二次障害であることを書いてありました。原因は学校と親が原因で2次障害がおきているっと書いてありました。学校では大勢の人が悪口を言ってること親にたいして不満がたくさんあるようなのです。娘は人の話は全部否定的になって誰も言うことも心に伝わらなく自分が思っていること違えばイライラしているのです。たまに暴れてます。ディサービスも週2回利用してるですが。思春期で難しい時期なんですがどう接していいかわからなくなってしまいました。趣味も何もなく3dsネット機能を利用して障害のことを調べたりしてます。あとは音楽を聞くらいで何も楽しみがなく困っています。勉強も中学2年になって何もしなくなり高校生でも思い描いている物があるみたいなんですが何もしなくなりました。妄想で生きているような気がしてなりません。何かアドバイがあればお願いします。
回答
私が思ったのは、娘さんは、自分に障害があること。
2次障害が出ていること。自分を理解してくれない学校や親に対して、不満があること。
とい...



はじめまして
自閉症スペクトラム傾向、知的障害傾向の3歳半の娘がいます!療育センターの発達テストでは全領域50でした。言葉は単語五個ほど話すくらいです睡眠障害が酷く、生後8ヶ月位から一旦ねても一時間くらいでおきて暗闇の中夜通しおきていることが多くいまもやっとねた所です。どんなに遊んで疲れさせても三年治らず。漢方を小児科で出していただき飲んでいるのですが効果ありません。お子さんの睡眠障害で悩んでいたお母さん、どのように改善していきましたか?睡眠導入剤を処方していただくこともできるんでしょうか。どのような病院にいったらいいか小児睡眠外来で検索してもなかなかでてこなくて(>_<)アドバイスお願いします(^-^)
回答
通園・通学などで生活のリズムが整ってくれば、多少改善されるかもしれません。
うちの自閉症スペクトラムの息子(小3)も睡眠障害です。寝つき...



小学校1年生の自閉スペクトラムの息子の記憶力について質問です
夏休み中児童センターを利用するようになったのですが、同じクラスの子を覚えていないようです。「あ、◯くん!」て声をかけられると首を傾げて私の後ろに隠れてしまい、先生に、あの子は同じクラスですよ、と言われました。他にも、飼っているザリガニの名前を毎日変える(忘れている)とか、今朝ご飯食べたっけ?とか……ウィスクは今日やって、結果はまだなのですが、ワーキングメモリ(?)の問題なのでしょうか?同じような方いませんか?
回答
ワーキングメモリーはまさに今現在の作業する記憶領域が少ない事ですが、ついさっきのことや、昨日の事を覚える事が難しいのは、記憶の定着が難しい...


一桁の虫食い引き算がわかっていなかった!発達障害の小学5年生
の長男がいます。学習全般に遅いです。社会・理科等はテストで80点ぐらい取ってくることもありますが、算数と国語が致命的です。対策として、公文(国語・算数)言語聴覚士さんに月二回ほどパズルや算数ドリル(4則文章題・図形など)をしてもらっています。公文は2年ほど通っており、いまのところ算数は2桁×1桁の掛け算をしています。流れで3桁の足し算や引き算も済んでおりそうなのかーと見ていたのですが、今日勉強を教えていて、なにか違和感があると思い(分度器で220度を書くのに180度に何度足したら220度になるかわからず、説明しようとしたらプチパニックになりました)ごくごく簡単な虫食い引き算(?-4=5:?は何が入るか)をさせてみたところ全滅で、パニックになり唖然としました。公文はひたすら単純作業の繰り返しで、思考力とは別物と考えていましたが、ひとまず通わせていました。上手に誘導したら理解できる部分もあるので、家でもいろいろな教材を工夫して、怒らないようにわかりやすくと一緒に頑張っていましたが、お手上げです。どこから手を付けていいのかわからなくなりました。やっぱり餅は餅屋で上手に教えてくれる塾か先生はいないかと考えていますが、田舎でなかなか選択肢がなく、困っています。本人の限界もあると思うのですが、ひとまず身に着けられるものはできるだけ頑張ってほしいし、なんとかならないものかと悩んでいます。
回答
通信教材を活用してみるのはどうでしょう。
うちの子は応用になると、基礎が活かせず、手厚くフォローしているつもりの私の方ががっくりきていたこ...

オススメのQ&A


小学校高学年自閉症ADHD診断済の娘のことです
あれ買ってこれ買ってが多く要求に答えないと泣きわめき癇癪を起こします。酷いときは物を投げ、私を蹴ったり叩いたりします。いつまで続くのでしょうか?私はどうすればいいのでしょうか?毎日毎日疲れました。
回答
いつからこのようになったのかが分かりませんが、幼少期からだとしたら誤学習したんではないでしょうか。
泣きわめきそうになったらその場を去るの...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
もしOTの先生に不信感があるならば、例えば主治医に聞いてみたり、園の先生に聞いてみたり。違う意見かもしれませんが、他にあたってみたらいいか...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
絵カードや図鑑を持って「何?」って言ったら、お母さんが構ってくれると覚えたのでしょうか?賢いちゃんですね!
やり取りが楽しくなってきたの...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
中学生の子が居ます。
やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...
