自閉症スペクトラムと診断された、小3の男児です

今は、外では問題なく過ごせていますが、家では思い通りにならないとパニックを起こし、暴れます。先日、ペアレントトレーニング全5回受け、終了しました。何となく基本はわかったかなという感じで、私の修行はまだまだこれからだなと思っています。主人は、二回参加できました。今回は、主人のことについてです。息子が、キャンプの用意をし始めたのですが、できないお母さん早く来てと、しつこく怒鳴ってきます。しかし、私は下に2人いるので、手が空かず、待たせていました。息子はイライラし、爆発寸前。ようやく寝る準備完了で、主人に寝かしつけを頼みました。息子の所に行くと、もうパニックになり、準備ができる状況でないので、ペアトレしたように、落ち着いたら声掛けてねと、その場を離れました。息子は物を蹴るなり投げるなりしていました。しかし、そこに主人が来て、息子の顔を蹴ったようで、余計に興奮し、ハサミで主人のベルトを切りました。そして、夫婦ゲンカになってしまいました。息子は過換気を起こし、抱きしめてあげたら落ち着き、準備を一緒にしました。暴力は、絶対にだめだと言われてるし、何度も言っているのに、またしました。以前も、息子が激しく暴言をはいたりすると、蹴ったり、顔を抑えてアザになったりしました。今は数日経ちますが、顔も見たくありません。結婚してから、振り返ると、主人とは共感し合えないし、話し合いができないので、精神的に自己消化できず、メンタルに通ったりもしています。富士山に登ったとき、イライラして先に行ってしまい、登頂の感動を分かち合えなかったこと、育児で辛くても、励ましや、向かいあって話をしないため、(話しても、言葉が出てこない)私はイライラするばかり。自分が気に入らないことがあれば、怖い顔で、無口になり、嫌な空気が続くこと、その他、沢山ありますが、主人にも自閉症があるのではと、思うようになってきました。夫婦だけど、形だけというか。主人の両親は穏やかに育てたようです。そして、私はカサンドラ症候群のような気がしてきました。可能性ありますか?誰にもわかってもらえない、何か違いを感じるのです。これでは、息子の対応も統一できないし、話し合いもできないし、何だか落ち込みます。努力してるつもりですが、自分の息子への対応もいいのかわからなくなります。お時間あるとき、色々なアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

回答
だんご3兄弟さん。 これは、しばらく旦那様とは、別に生活してみる。 というのが、いいんじゃないですかね。 仰せの通り、ご主人にも、何...
10
左利きの鉛筆や箸の持ち方を右利きの親はどうやって教えればいい

んでしょうか。自閉症スペクトラムの息子だけが左利きで家族や学校の先生方にも左利きがいません。

回答
いわちゃんさん、ありがとうございます。 左から右に何度か試みたのですが、本人が左手に持ち替えてしまいます。 左側のお手本は手で隠れてしまう...
11
1歳9ヶ月の次男のことについて相談させてください

上に4歳の兄がいます。1歳頃から発達の遅さを感じていたのですが1歳半検診でひっかかりました。そして…まだ話しません、ママとも言ってくれません、目も合いません、呼んでも振り向きません、外に行けば石や砂や枝など落ちているものを食べます。先日は犬のフンを口に入れたり、トイレのジェルスタンプを食べようとしたり、便器の中の水で水遊びしたりしました。。対応に追われるうちに上の子も「(下の子みたいに)抱っこしてほしい」「(下の子みたいに)ご飯食べさせてほしい」などと荒れだしました。体を使った遊びをすると良いと発達相談では言われましたが、外では遊具でまだうまく遊べずに何でも口に入れてしまいますし、家の中では上記のような感じでバタバタ…。日々疲れました。日々どうしたら良いのかわからないことばかりです。診断はまだ何も受けていませんが、leafや療育を見学し申し込み、待機中です。上の子の夏休みが明けたら、小児科からの紹介状を持って大学病院に行くつもりです。…ここまででも今後どのように行動していくべきか、アドバイスをいただけたらと思うのですが、最近さらに困っていることがあります。最近、気に入らないことがあると髪を引っ張ったり、噛み付くようになりました。主に、抱っこされたくない時にだっこされたりしたとき、おもちゃをとりあげられたとき、です。上の子の用事で強制的にだっこやおんぶなどとなっても、気に入らないときは胸や肩や背中を噛んできます。鼻をつまんだり、だめと叱ったりしても笑うばかりで、すぐにまた繰り返します。どのように対処したら良いのでしょうか。。。

回答
お近くに斎藤公子、さくらさくらんぼ保育、さくらんぼリズムなどを冠している、保育園、幼稚園、無認可保育所などありませんか?たずねられるといい...
8
発達障害の診断を受けるべきではなかったのでしょうか

ジャミラさんの、診断前の保険加入についての投稿を拝見して、ハッとさせられました。息子は二年ほど前に、通級に通うために医師の診断書が必要で、診断を受けました。でも、私はその当時保険のことなど全く頭になく、息子を早く療育につなげてあげたい一心で何事も推し進めてしまいました。うちでは今まで、息子の生命保険は加入していません。発達障害だと診断され、通院や投薬などの履歴があれば、入れる保険の種類や賠償の額などに制約が出てしまうのであれば、診断は息子にとってかなりのデメリットになります。将来のことはまだ分かりませんが、今のまま成長すると、息子は健常者と同じ一般の就職の道を歩むことになると思います。そこで保険の制約を受けることになると思うと、私は取り返しのつかない判断をしてしまったのだろうかと不安になってしまいました。保険に関して私はまだ知識がほとんどないので、勘違いをしている部分もあるかもしれませんが、ご意見やアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

回答
ストロベリーさん ご主人の『発達障害に対してほとんど理解がなく、療育や通院も意味がないと思っている』ということ、ご心中お察しいたします。 ...
12
5歳の息子の保育園でのイジメについてです

発達障害の診断は療育センターが混んでるため、検査待ちです。立ち歩きはないけど落ち着きがなく話を聞くのが難しい。明確に指示しないと理解が難しい。思った事をなんでも口に出してしまう。冗談が通じない。等色々問題があります。今、息子は保育園で特定の子にイジメられています。1年以上続いていて段々エスカレートしてます。最初は『一緒に遊ばない』『ついてくるな』くらいだったのですが、最近は息子が一緒に遊んだ相手(遊ぼうとしてる子)に対して意地悪をして、それを先生に『〇〇君が意地悪したよ』と息子のせいにされます。先生には相談してますが、小さな子供の喧嘩なのでそんなに深刻には考えてないようなのですが、息子は毎回深く悩み傷ついています。小学校に行けば別々になるので、それまでの我慢と思えば良いのかもしれませんが、息子は記憶力が異常なので中学生になって再開した時に復讐をしたりしないかとか色々考えてします。今のこの状況をどうしたら良いか誰か助けて下さい。

回答
ちょっと厳しめに書きますね。 もう少し踏み込んではどうでしょうか。 先生に「もう少し深刻に考えて下さい」「息子は深く傷ついています。」「子...
12

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
中学生の子が居ます。 やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷は本人の安全が確保出来る場所(カームダウンエリア)を用意し、そこなら本人が落ち着くまで暴れて良いとするのが基本です。親はなだめず離れる...
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
もえさん。まず、トイトレの事で頭がいっぱいになり寝られているのかが心配です。ママがダウンしたら大変なので頑張りすぎない方がいいかなぁ…と感...
6