Q&A

親がインフルエンザにかかった場合子供の面倒はどうしたらよいで
しょうか?幼稚園児の発達障害児を持つ母です。先日夫がちょっとシーズン遅れのインフルエンザにかかってしまい、家で看病していますが、これだけ接触していると自分もそのうちかかるだろうなって感じています。でも、もし万が一親が二人ともインフルエンザで動けなくなってしまったら、子供の面倒をどうしたらよいかが凄く心配です。実家も遠いですし、手のかかる子を他の人に預けるわけにもいかないし。。自分がインフルエンザにかかってしまった時、みなさん子供の面倒どうしていますか?
回答
はじめましてメリーさん
うちも先月、子どもから私に、私から旦那にと家族で順番にかかりました。
一度にかかると大変ですよね。
うちは受給証...


知的障害者に対する差別の認識についてお聞かせください
「障害者だからといって差別しないようにしましょう」というスローガンというか空気はあると思うのですが、やはり差別を受けずに生活をするのは難しいように思います。というのも、街中でときどき知的障害者と思われる方をみかけるのですが、突然大声をあげて走りだしたり、悪気なく列に割り込んできたり、電車内でジタバタしているのを見かけると正直怖いと思ってしまいます。。うちの子もまだ幼いですが知的障害があるのでひとごとではありません。みなさん知的障害に対してどのように感じられていますか?気分を害された方がいらっしゃいましたらごめんなさい。
回答
うちの子が通っている歯医者には障害者歯科があります。
しかも、小児歯科と障害者歯科が同じ受付でかつ同じ部屋での治療なので、成人の障害者の方...


自閉症のパニック症状とはどのようなものでしょうか?先日3歳検
診で自閉症の疑いがあるとのことで、検査してもらったら正式に自閉症と診断されました。自閉症はパニックを起こしやすいと聞いたのですが、具体的にはどパニックを起こすとはどういうことなのでしょうか?またパニックはどういう場面で起こりやすいですか?まだ息子はパニックを起こしたことがないので今後対応できるように知っておきたいです。
回答
パニックをおこすと聞くと、親が止めてもどうにも手をつけられないこと…
私は以前までそのように思っていました。で、それを考えたらうちの子はパ...


不登校で、2年生です
放課後、算数と国語のテストを受けています。今日は通知表を貰いに行きました。中身は見ないで家で開きました。子供は全く興味がないので、一度も開いた事が有りません。通知表を貰いに行くねって言って一緒に家を出たのですが、先生に手渡されてもどうしたら良いのかわかっていないみたいでした。先生にお母さんに渡してと言われてそのまま私に渡りました。内容が内容なだけに/だらけですから、見なくてよかったと思いますが、来年度はどうしたものかと思っています。直接、保護者に渡してもらえる様にお願いした方が良いかと思いました。低学年で不登校のお子さんは少ないと思いますが、この様な場合はどうしたら良いと思われますか?ほぼ斜線ですし、国語と算数合わせても5個ヶ所だけの評価でした。通知表は先生から子供にという儀式的な事が習慣ですが、必要ないと思われる場合はお断りして良い気がしますが、、。その場合、どの様に伝えたら良いでしょうか?
回答
ヨーコさん回答ありがとうございました。
そうですよね。
通知表は心に刻まれてしまうと思います。
人によってはそれも合理的配慮になるのかと思...


担任の先生と校長先生と話し合い今後の長男(今年小5)の見通し
を相談することになりました。今まではそんなことはしたことがなく、指導案も存在するようですが、見せてもらったことがありません。通知表と、連絡帳+その一日したことや、コメントを担任の先生と親がする、家庭訪問・参観日・個人懇談が年一回でした。そういうものかと思っていましたが、ここ一年で長男がいろんな面でやるきスイッチが入ったようで、できたら希望としては徐々に普通学級に戻したいというのがあるのですが、強固にそれは無理だと仰っていた担任の先生が、年度末になって、急に大丈夫だと思いますよ~と言い出したので、これはちょっと話したほうがいいかなと思い…いろいろ見ていると、もっと深く話し合っている学校もあるようで、もうすこし工夫してほしい、と話をしたいし、学校で何が問題なのか、家庭で改善すべきことなども聞きたいし、と考えていると漠然となってしまいました。物足りないな、と思った学校の先生方と実際に話をされた方で、効果的な質問の仕方などがあったら教えてくださると助かります。わりと学校全体に、ハイハイわかりました今度からそうしますね~的な対応なので、話し合いを持つ機会を作っただけで疲れてしまいました(笑)頑張ってきます。
回答
学校や先生にしてもらって、よかったことはありませんか?
まずは、そこを先に探しておきます。
単に、いつもありがとうございます、と伝えるだけ...



先日、卒業式のお話を聞いてもらったものです
落ちつくと、自分の対応の反省点ばかり浮かんで、でも主人には、親も人間、自分を責めすぎないで!といわれます。といってる主人も職場で卒業式ネタにふれられたくないとボヤいてますが。好きなことを思いつきで雑に行動する人に計画実行を刷り込むのは本当に難しい。約束は何度もやぶられたし、外出やゲームなど非日常を楽しむと脳に刺激が強すぎるのか、より状態がひどくなり、がまんができない。どんなにおやが無理して叶えてあげたこともむくわれない。うちの子に刺激はご法度。非日常はご法度。日々淡々と日常の生活リズムをすりこむ。親がはりついてすりこむ。それが使命かぁ〜なんて遠い目で、ため息ついちゃったり。私立中学進学を前に、完全に親がブルー。入学式もなんかよろこべないなぁ。一週間、朝起こしたら起きて、トイレのドアしめてー時間になったら寝るリズムのような当たり前が当たり前にできたら、心からお祝いしたい気分です。なんか病んでますね。私。
回答
ナゾすぎる毎日さんお疲れ様です。
入学式までにお子さんと少し離れること出来ればいいなぁと思いました。
大丈夫ですか?
うちは卒園式の雰囲...


4月から年中になる息子がいます
1歳少し前から夜泣きぽいものがあり、今でも周期的に泣きます。ここ1年で分かったのが、昼間怖い思いや怒ったりなどあった時に泣くのが分かりました。児童精神科医の先生に相談したら夜泣きになるみたいです。同じように夜泣きするお子さんいらっしゃいませんか?周りにはいなくて……療育は個人なので、他のお母さん達にも聞けなくて。よろしくお願いします
回答
赤ちゃん頃は、夜中の2時頃によく泣いていました。主人とはその頃から一緒に寝られない感じでした。
年少の頃は、怖い事があると眠れなくなる事が...



四月から学区外の小学校に通うこと子供がいます
情緒支援級で登下校は保護者付き添い原則です。学区外といっても自宅から徒歩10分。どうしても人の視線が気になります。通学路は大通りですし、近所の目がありなんで付き添い?なんで違う小学校なの?と疑問に思うと思います。世間体ばかりが気になります。車で送っていければいいのですが無理です。耐えなければならないのだろうけどまだまだ精神的に落ち込んでる自分がいます。息子は支援級の方が安心できると思い決めたことですがこれから偏見な目で見られるのかと思うと凹みます。入学が強いです。子供でなく親が登校拒否したい気分。鬱にならなければいいな。弱音吐ける場所がないので愚痴らせてください。ダメな母親です。
回答
もうすぐ二年生の息子がいます。
息子が通う小学校は、支援級在籍の1年生は基本的に親が送り迎えをする決まりになってます。
世間体。気にな...



春らしい風や景色が増えてきましたね
ご存知の方も多いとは思いますが・・・4月2日は「世界自閉症啓発デー」です。4月2日、世界の各地で様々なイベントが行われます。もちろん日本でも^^イベントそのものに参加できなくても、その日は何か一つでも「ブルー」を身につけませんか?私も青い服、着ようと思います。http://getintouch.or.jp/warmblue2016/http://happy-autism.com/liubj/http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000078614.html青いライトアップや、青い服の人が多いだけで、「え?なんで?」と理由を調べたり、「楽しそう!」と思って参加しただけの人がその意図を知って下さるきっかけになるかもしれません。少しでも理解して下さる方や寄り添って下さる方、見守って下さる方が増えますように・・・
回答
知らなかったです。。
仲間に連絡網でまわさなきゃ(^^)
家族で青い服着てお出掛けしたいと思います!


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害とのことですが、書字だけでしょうか?そしてIQは正常範囲でしょうか?
純粋な書字障害だとしてお話させていただくと、勉強云々とは別...

オススメのQ&A

アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
---追記---
今回の問答については、
自転車で行きたいけど危ないから歩いていけって言われるかもしれない。
送ってとか休むとか言えば、...



いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
私はどれも賛同できないので貴方と同じ屑です。
仲間ですか?
普通の人も全てではないですが…半数位は賛同しないので屑と言う事になりますので生...



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
やっぱり、家遊びは、お互いの家を行ったり来たりしていることが多いし、親も連絡を取れる間柄のほうが安全です。また、親が不在の時には行かせない...



発達凸凹、ASD傾向のある小5男子がいます
習い事について、みなさんどうされていますか?得意や興味があること(アートとプログラミング)を伸ばしてあげたいと思いつつ、苦手を補う習い事ばかりさせてきました(塾、書写、体操教室など)。本人は、塾も含め今の習い事を楽しく続けていますが、体験したアート教室やプログラミング教室も通いたい!と言っています。経済面や本人のキャパ的にもこれ以上は増やせませんし、今の習い事で、人よりかなり時間はかかりながらも成果は出ているので、悩んでいます。習い事をさせるとき、得意を伸ばすことと苦手を補うこと、どちらを重視されていますか?
回答
増やせないのに体験をさせたのはなぜですか?
本人の意向次第で今の習い事をやめて変更するつもりだったのではないでしょうか。
アートとプログ...
