感覚過敏なのに痛みに鈍いことって良くありますか?小学校1年生

ADHDとアスペルガーの傾向があるとお医者さんには言われています。幼児のころは感覚過敏がひどく、クレヨンも触れず帽子もかぶれず、でしたが今は触感の過敏はだいぶ落ち着いています。人の笑い声は不快に感じるようです。一方、痛みには鈍いようです。注射の痛みは分かるので、痛みの感覚がないわけではないのですが、頭が痛いだのお腹が痛いだのを訴えることがほとんどありません。先日も知らない間に虫歯が進行してしまい(内側の進行で私も分かりませんでした)、根の治療をするほどひどくなってしまいました。。。歯医者には相当痛かったはずだといわれたのですが、そんな様子は一度も見せず。。。このままだと病気も見過ごしてしまうのでは、と心配で仕方ありません。痛みに鈍いのは発達障害の特徴と聞いたことがあります。同じような特性を持つお子さん、対処法(痛みを伝えることを教える術?)などありましたらお伺いできればと思います。

回答
息子がアスペルガーで感覚過敏で痛みに鈍感です。 なので、少しでも痛いと言った時は、かなり痛いはずなので お腹は痛いときは早めに病院に行きま...
8
聞いて下さい

年少の自閉症の娘がいます。家での様子と園での様子にギャップを感じています。今朝、保育園へ送っていった時の話。いつも誰もいないはずの教室で、男の子数人がお絵描きしていました。娘にとっては予想外だったみたいで、言葉にならない大きい声を出してしまったり、男の子にカバンをぶつけたりしてしまいました。間に入って止めたのですが、理由は分からず…。家ではある程度会話出来るのに、他所ではあまり喋らないのもあってそのような行動に繋がったのかもしれません。普段は落ち着いて過ごしてるだけあって、ちょっとショックでした。お友達に「(娘)ちゃん、うるさい」と言われて、親子して泣きそうになってしまいました。家みたく、言葉で伝えられればなぁ…。知能の遅れはなく、癇癪もなく、色々理解してるのに、不安感が強く、場面緘黙気味。今朝の出来事はどう防げは良かったんだろうなと考えます。園の先生にも相談してみますが、ママさん方のご意見もお聞きしたいです。補足です。園の先生に聞いたところ、ここ最近特定の子とよくケンカするみたいです。どうやら前にその子に嫌な事をされたらしく、その記憶が残ってトラブルになっているらしいんです。その都度丁寧に教えてくださるみたいなのですが…一度「こうだ」と思い込むとなかなか周りの意見きかないんですよね。

回答
いつも誰もいないのであれば、自分が一番最初に入るのに実はこだわりがあった…ということではないですかね。一時期息子を朝一で連れて行くのが習慣...
12
運動会、雨のせいで2日かかって無事終わりました

入場する時は女の子たちに両手を引っ張られて出てきました。待機中は支援の先生がべったりついててくれるので、クラスの様子を見に行っても、気付かれませんでした。幼稚園の先生も見に来てくれてましたが、児童席と観覧席が離れてるからか、声掛けしても気付かれませんでした。周りの子は振り向いたんだけどね。かけっこは自分の中では1位で喜んでました。逆なんだけど幸い?周り見えてなかったのかな。教室から脱走する時の素早さは生かされませんでした。ダンス、立ち位置だけ支援の先生が横に立って踊ってくれたので間違わず、振付を左右違ってても目立ちませんでした。玉入れは踊りがあって、本人なりに踊ってました。息子のチームが勝って、周りが喜んでるのに気付いて、くるくる回って喜んでました。普通クラスの中で、頑張ってる息子はえらかったと思います。運動会の後で誕生日のプレゼントを買いに行こうと言ってましたが、たぶん一日かかることなので、半日しかないからとりあえず、何を食べたい?と聞くとハンバーガーのチラシで、「ここ行こう、ここ」ってマジそれでいいんかい。誕生日プレゼントはスケートボードがいいそうです。使いこなせるかな。

回答
運動会お疲れ様でした(*^▽^*) 息子さんすごく頑張ってたんですね スケートボードも楽しみですね
7
小学5年の息子は、作文を書くことができません

小学1年ときに、担任の不適切な対応で、完全不登校になったので、通常のカリキュラムの教育は全く受けてなく、通えるようになった通級では、ごっこあそびをするだけです。家庭で、作文が書けるように支援したいのですが、わからない、書けないというので、どうしていいかわかりません。字を書くことそのものも、できないので、iPadは使用しています。iPadは使いこなせるので、正しくは、書けないのではなく、文をつくれません。何か良い方法はないでしょうか?こんなやり方がある、とか、こんなテキストがあるなど、情報ありましたら、どなたか教えてください。ちなみに今年度から、在籍小学校の日本語個別指導はしてもらえるようになったのですが、字が書けないからiPadを持参しているのに、紙に字を書かせようとして、息子がストレスになっている状態なので、家庭で教育をしたいのですが、どうしていくのがいいのか、困っています。発達障害のホームスクールの親に対して、子どもの教育の仕方を教えくれる場所、または情報交換できる場所なども見つけられず…。いろいろと配慮が必要なことが多く、一般的な個人塾も利用ができず、困っています。教育の仕方、指導方法について情報を得られる場所など、どなたか教えていただけませんか?

回答
かれんさん どういう教材が一番お子さんに合っているかはわかりませんが、1年生の国語や作文のワークブックの内容から始めてはいかがでしょうか...
16
ADHD,広汎性発達障害小一のむすこのことです

.マインクラフト好きで手を焼いてます。アイパッドでマインクラフトすることにはまり、平日は朝、15分。帰宅して1時間やってます。休日は、自由な時間があるだけにセーブするのが難しく、朝起きるとすぐにゲーム。ほとんど一日中。夕方以降はやりません。主人は、甘く強く言わないのでいつも私が時間とにらめっこ。休日、祖父母のうちにいっても、自由にやらせてます。私だけ「やめなさい!!」といい続けてますが、毎日のことでもう疲れてしまいました。主人も祖父母も学校で頑張ってるんだから休みの日ぐらい好きなようにやらせればいいといいます。実際、いとこの男の子も宿題を終わればあとはゲーム三昧です。(小学校6年)やり続けると目が悪くなるし、はなすことはマイクラの話ばかりです。息子の場合、終了時刻の数分前になると私が声かけし、ゲームをみて「じゃあ、これ作ったら終わりね、」といいパッと終わると電源を消し、見えないところに隠してしまいます。それで納得するのですがまた数十分たつと「やりたい!やりたい!」と本当にしつこくイラッとします。外に出ることもありますが以前より気分が乗らないです。ゲームの中毒ではないのか?と心配になります。他のご家庭はどうですか??1日何時間のゲーム許してますか?かといって、全部取り上げてしまうのは、楽しみがなくなるようでしたくないのです。上手な対応を教えてください。

回答
はじめまして、うちの息子もマインクラフトにハマっていました。 もう、5年ぐらい経つので、今はそんなにハマってる感じはありません。 宿題をし...
4
先日は高校についての質問にアドバイスありがとうございました

中3の娘は、言葉の使い方がおかしい?幼稚な時があり現在もたまに会話がうまく繋がらなかったりします。親の私でも、なんで分からないの?とイライラしてしまうほどで小学生の時もとんちんかんな事もあったのですが、友達に恵まれていて友達も言い違いしてもなにいってるのー?(笑)天然だねーって感じで笑って付き合ってくれてたので本人もおかしな言葉遣いをしてるという自覚もなかったのでしょう。困らないし娘も楽しく毎日過ごしてたので。親の私も語彙が少ないなと感じてドリルなど小学生の時に勧めたりもしてたのですが本人のやる気もなく私もさすがに成長していけば勝手に覚えるだろうと考えてました。まだ障害者があるとは考えもしてなかった頃でした。去年の秋ごろから、友達関係に悩むようになりました。仲良くなりたい子がいるけど何を話したらいいのかわからない。会話が続かない。休みに出掛けられる友達がほしいけど出来ないと打ち明けてきました。3年の今のクラスで1年の時に出かけて映画を見れるくらいの仲になった子と同じクラスになれたのですが、離れてた間にその子にも親友ができ、その親友とも同じクラスになってしまったので、話す隙もないみたいです。クラス替え当日は帰宅後ずっと泣いてました。同じ部活の子も一人もいなくて今も孤独にポツンとしてるみたいです。ですが、一人でいる時にみんなをすごく観察しているようです(笑)クラスの女子の友人関係を名前と矢印、○を使って私に説明してきました(笑)どうやら、修学旅行の部屋割りが余るであろう自分がどちらの大きなグループに入るのかが気なったようです。もっと話してみたら?と言っても、今更、一人でいる自分が急に話かけてきたらうざがられるかもだから嫌だとも言います。気にしすぎ、考え過ぎる面もある気がします。体育の授業やちょっとした事で困ってると手を差し出してくれる女子もいるそうなので、嫌われているわけではないと思います。少しでも会話する事に自信がつけば、もう少し変われるのではないかと思います。去年も、一人でいる事が多かったらしいですがなにかやる時など気にしてくれて声を掛けて輪の中に入れてくれる子達が多かったようでその子達に救われて楽しく過ごせた時もあったようでした。同じ学年の女子は急激に特に精神的に成長していきますので、小学生の頃のままの付き合い方では親密な関係までにはなれず、うまくいかなくなってきたのだと思います。受験の事も勉強も心配なので取り組みますが、そういった言葉を発達させる事もしてあげたいです。児童デイケアも以前見に行った事があったのですが、わが娘には物足りなさしか感じなく通うのは諦めました。語彙を増やす、自分の言いたいことを相手に上手く伝える、会話のキャッチボールを楽しめるようになる。家庭でサポートするとなるとどういった事をやればいいのかわかりません。なにかいい案があれば教えて頂きたく思い、投稿しました。よろしくお願いします。

回答
みるみるさん はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。 娘さんの話を聞いていてまさしく私だと思いましたのでコメントします。 私も語彙力...
8

オススメのQ&A

こんにちは

いつもありがとうございます。8歳の娘と5歳の息子(ASD、ADHD診断済み)を育てています。8歳の娘は検診で一度もひっかかったことがなく、親的にも定型発達だと思って育ててきました。今は小2で一般級にいます。定型発達だとは思っていたのですが、実は年長くらいから娘の発達で気になるところが少しずつ増えてきています。①不安が強く、何度も同じことを聞く。少し先のことが見通せないと激しく動揺して泣いたり怒ったりする。②1年生の時からすでに勉強についていけてない。それも、根本的に理解していないと言うより「問われていることの意味がわからない」パターンが多い。③今言ったよね?これ何回も言ってるよね?ということを理解していなくて何度も同じことを確認したり、できなかったりする。④友だち関係でも少し難が出ているよう。(たぶん空気が読めないので仲間はずれになりがち)⑤状況を読めない。たとえば金曜の夜「明日は習い事の大会があって6時に起きないといけないから、早くお風呂入って寝ないとね」という話をした直後に、1時間は毎回かかっている作文の宿題を今からやると言い出すなど。(その宿題は土日のどちらかでやればよいので今やらなくてもいい)⑥2年生にしては語彙力が少なく、ものの名前を覚えにくいような気がする。簡単な言葉や名前の言い間違いや勘違いが多い。指摘して正しい言い方を伝えても、また何度も間違える。こう見るとまるで悪口のようですが、悪く捉えているとかではなく本当になにかあるのではと心配しています。性格は少し繊細ですが、家族思いの優しい子です。下の子に発達障がいがあるので、もしかして娘も…?と勘繰ってしまいます。皆さんなら、この感じだと発達検査などは考えますか?それとも様子見しますか?学校では比較的おとなしいようなので、良くも悪くもマークされてない感じでこれといった指摘はありません。説明したことやそれもう前からずっとそうだよね?ということ(作文の初めに1マスあけることなど)を毎回確認してくるので、不安が強いのかなということだけ言われています。

回答
不安が強い、 というよりも、 自信が無いとか、自己肯定感が低い。 低学年の勉強は、普通級では、平均点は百点。できて当たり前で、授業や学校...
6
小一男子です

先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。

回答
一年生の一学期は、学校に慣れることを第一の目的にするので、学習はスローペースで進みます。 ひらがなをじっくり丁寧に教えた後、駆け足でカタカ...
7
小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習

面の遅れなど相談させていただきたいです。息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。よろしくお願いします。

回答
通級では、学習面のケアはやってくれないと思います。 学習面についてはいえば、小学校の普通級で、テストは100点をとるのが普通という感覚でつ...
7
軽度知的障害を持つ中1男児の母です

職場の人に、我が子が障害を持っていること、支援級に通っていることを長らくカミングアウトできていません。何故ならそれは、そこまで話す必要もない関係だし、不幸そうに見られたくないから。変な空気になってしまうのが嫌だから。今の今まで隠していたことが説明しにくいからです。そして、もし、素直にカミングアウトしたら私は泣き出してしまいそうだからです。自分のことを不幸だと思っているから、溜めていた感情が溢れ出して、泣いてしまうんだと思います。ただの他人の目の前で、崩壊する姿を晒したくないという保身で、息子のことが言えません。ただ、受験やら、クラスやら、そんなことを毎回話題に上がる度に適当に会話し、本当のことが言えず、いつも虚しくなります。障害児の子育てが本当に苦しいです。気張って毎日過ごしています。誰かに聞いて欲しいけど、どうしようもない治らないことを愚痴っても無駄だし、後に後悔することになるだろうと。私の考えが定まっていないからこんなにブレるのでしょうか?障害を受容してないから、隠してしまうのでしょうか?皆さんはどうしてますか?

回答
はじめまして。 私は今の職場長いんですが、療育の日は早上がりさせていただいたり、発達検査でお休みいただいたりする事もあるので、息子氏(中...
6