Q&A


俳優などディスレクシアが多いようなのですが、どのように生活し
ているんでしょうか?小学生2年生の母なのですが、娘がディスレクシアだとわかりました。以前テレビでも紹介されていたようにトムクルーズやオーランドブルーなど大物俳優でもディスレクシアを患っているのを知ったのですが、ディスレクシアの方ってどのように生活されてきたのかを知りたいです。今後娘の生活の仕方の方針として他のディスレクシアの方の話をお聞かせください。
回答
おめでとうどざいます。あなたの子どもさんが想像力豊かな才能にあふれているのはディスレクシアだからです。ディスレクシアの理解を広めている団体...


長女が重度知的障害を伴う自閉症です
妹のほうもつい先日アスペルガーの傾向ありと診断されました。妹は万引きや親の財布からお金を取った事があり万引きの額が高額&度重なる嘘か元で相談機関に通っていた事があります。落ち着いたかな?と思っていた頃に身内に不幸があったり、春休みも迎えるので気をつけていたのですがやられてしまいました。また財布からお金を取られてしまい嘘をつかれてしまいました。自分なりに努力して来たつもりですがダメだったみたいです。わが子ながら信用出来ませんしひどい言葉を投げかけてしまいます。悪い事だとは頭ではわかっているのです。心がついていかないんです。もうどうしたらいいのかわからないです。
回答
明日からやりますさんへ
お返事遅くなりまして
ごめんなさい。
コメントありがとうございます。
親身に話を聞いてくれる
友達にも今...



自閉症スペクトラムの5年男子です
3学期に入ってからノートをとらなくなり、給食も食べず、授業を脱走するようになってしまいました。自己肯定感が下がって何も出来なくなり・・・4月から同じ敷地内にある支援学級に転校する事になりました。うちの市は情緒級がなく知的級になるのですが、やはり授業内容は物足りないです。普通級との交流が盛んではないのですが、算数だけでも普通級で受けたい、とお願いしています。でも色々と難しい、と言われてしまいました。高学年で支援級に転籍された方にお聞きしたいのですが・・・これから理科社会がなくなりますが、学校で教科書を買って家で勉強していますか?支援級ではプリントしか使わないそうなので、ずっと使ってた算数・国語ドリルも学校で買って、家でやった方がいいのか、悩んでいます。参考までに、お話をお聞かせ下さい。
回答
コロロさん、焦ってませんか?
勉強を補うなら、手段は沢山あります。
動画授業もあるし、通信教育だって何だって方法はあります。
それよりも皆...


羊水検査について妊娠10週目です
親族に重度の自閉症児がいる為、妊娠した際は必ず羊水検査を受けようと思っていました。しかし、10週になりエコーで赤ちゃんを見て、900分の1の可能性を疑って赤ちゃんのいる子宮に穴を開けることはできないと思いました。羊水検査以外にダウン症の確定検査がないことは知っていますが、少しでも安心する為羊水検査以外のオプション検査を受けるか悩んでいます。少しでも可能性があったら、羊水検査を受けるべきでしょうか?
回答
不安な気持ちが大きいと、マタニティライフを心から楽しめる事ができない時もありますよね。
がぶりえるさんがおっしゃっていますが、自閉症とダ...


広汎性発達障害の息子への接し方私の息子は小学2年生で広汎性発
達障害です。現在は普通級に通っており、週1回支援級に通っています。息子は周りの状況を理解することができず、注意散漫です。その為、クラスメートからからかわれたり、意地悪をされているようです。担任の先生にも相談していますが、本人に自信をつけさせたいと思い、柔道を始めました。同じ広汎性発達障害を持っていらっしゃる方に伺いたいのですが、子供の時に親にどんな対応をして欲しかったでしょうか?息子への接し方に悩んでいるのでぜひ教えていただきたいです。
回答
からかわれたり意地悪される・・・親子で辛いですね。
息子も注意力散漫!
小学校6年間はずーっとからかわれたり意地悪をされたりしていました。...


発達障害に対する偏見を持っていた自分が発達障害だったとき…高
校生の娘がいるのですが、娘はどうも人のコンプレックスを突くような発言などを悪びれることなくいってしまう子で先日ついに専門の人に診断してもらったところアスペルガーと言われました。娘は発達障害者に対して偏見を持っているようで、発達障害=絶望的な人生というように思っていたため、相当なショックとともに、かなり荒みました。みなさん自身や自分の子供が実は発達障害だったと言われた時、どのように受け止めたらよいと思いますか?
回答
つづき・・。
アスペルガータイプの人は、正当な理由や解釈が有効な事だと思います。本人や、保護者がアスペルガーという人を理解する事が一番の立...



発達障害児の入眠障害を緩和する方法を教えてください
私の息子は発達障害で喘息持ちです。夜中までベッドの上で暴れることがあったため、オメガ3を与えたところかなり改善しました。今では24時頃には寝るようになり、朝は7時半に起きます。しかし、今日は夜中2時頃まで寝てくれませんでした。寝れない時はアロマオイルなども試しましたが、あまり改善されません。薬以外で息子が早く寝つける方法を教えていただきたいです。
回答
らむさん
うちの息子は、今月5歳で自閉スペクトラム症および知的障害です。食物アレルギーがあり、夏は特に寝つきが悪くなり、情緒不安定なときは...



引越の挨拶について
4月に建売住宅に引っ越します。三棟建ったうちの一棟に引っ越すのですが、その際の挨拶をどうするか悩んでいます。というのも近くを散歩していたときに私たちの家の真裏の住人と知り合い(親戚か何かで頻繁に出入りしている様子)に会いました。真裏のお宅はもともと建っていた築年数の古いお宅です。4月からは引っ越すことを伝えて挨拶したのですが反応は薄く、、高かったんじゃない?っと何度も聞いてきてうんざりしてしまいました。当初はこどもが発達がのんびりであることを伝えようと思っていたのですが、この真裏のお宅に伝わると良いことがないような気がしてしまいました。我が家の発達のんびり長男は他害もなく、奇声などもない大人しいタイプです。引越のときにご近所さんに発達のことを伝えなくても良いでしょうか。悩んでいます。
回答
みなさんおっしゃっている通り、わざわざ伝える必要は無いと思いますよ。
先入観を与えて変な誤解を受ける可能性もあります。
家族構成と、子ども...



こどものだっこ、いつまでしてあげていましたか?グレーの4月か
ら年少さんの子がいます。去年から集団に入り、お友達もでき、楽しく過ごせています。ただ、本人なりに我慢していることもあるせいか、赤ちゃん返りのような感じですっかりだっこだっこになってしまいました。体力はすごくあるので、お甘えなんだと思います。こだわりというわけでもないようです。なるべくだっこしてあげたいと思っていましたが、体格が良く、年齢よりも1−2歳からだが大きく、私のからだも限界で、そろそろだっこから少しずつ卒業させるべきか悩んでいます。他のことに少しずつお甘えをスライドさせるとか、何かいい方法同じような経験のエピソードなどあれば教えてください
回答
ふゆこさん、こんにちは。
抱っこ、重いですよね。
歩いているときにせがまれたら『10だけ抱っこね』と言って数を数えて下ろしています。
そ...

オススメのQ&A

アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
はじめまして
治らないなら、気をつけながら生きる一択しかないです。
人間は、良い面、悪い面の両方持った生き物です。
悪い面を出してたら、...


会社都合の時短勤務について今日障害者雇用のパート求人の1次面
接を受けてきました。フルタイムの40時間労働を希望していますが、仕事が用意できないため時短勤務になる可能性が高いとのことでした。面接自体はいい感じに終わったのでこのようなことで落とされそうです。それも1年以上続く可能性があるとのことでした。労働者の希望ではなく会社の都合で時短勤務になることってあるのでしょうか?
回答
午前中の勤務の人と、午後の勤務の人と、
という感じに、小分けして、
曜日も土日だけの人、とか曜日別にしたりで
(もしも誰かひとり急に休みに...


11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)
、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。
回答
前回の質問の時に、自費の検診を受けてみると仰っていましたが、その後いかがでしょうか。
おもちゃに手を出すようになったからといって安心せず...
