りたりこで義援金募集できませんか?りたりこの長谷川社長さま、

スタッフの皆さま、リーフジュニアや発達ナビでいつもお世話になっています。九州の大地震、自分ができることは何だろう?と考えていました。やはり、障害あるお子さんとその家族が不安で不便な日々を過ごしているかと思うと胸が痛みます。また、関東にいる私たち家族も同じような状況になることは想定しておかなければならないと、いろいろ備えておかなければと思いました。Facebookなどで支援物資が届かない、足りないなどの情報が入りますが、個人ではできることも限られます。やはり、義援金を寄付するのがよいかと思いましたが、様々な企業や団体が窓口になるなか、どこを信頼して託してよいのか悩むところです。それで、ふと思いついたのですが。リーフジュニアに募金箱があればいいな。りたりこが窓口なら安心して義援金を振り込むのに、と。発達ナビの運営そのものがボランティアみたいなもので、大変だと思います。でも、あえてお願いしたいです。義援金募集の窓口になること、ご検討いただけませんか?

回答
義援金、振り込み出来るようだとありがたいです。 協力したいと思います。 ぜひお願いします。
9
はじめまして

この春幼稚園に入園した、今月末から療育通いも始める3歳7ヶ月の女児の母です。入園から2週間、幼稚園で泣いていることが多いらしく(何日間かは笑顔で別れることが出来た日もあったのだけど...)、昨日いよいよ午前中泣き止まないと呼び出しの電話があり、早退。来週からは、午前中だけの慣らし保育に切り替えて(うちの幼稚園は初日からフルタイム保育でした。)もらえる事になりました。園長から「ずっと泣いている」「(他の子と比べて)1番長く泣いてるんですよ」と毎日言われ続けて、娘を年少で入園させたのは間違えだったのか、私の育て方が悪かったのだろうか、悩みが募るばかりです...。担任の先生から指摘された事は、・感情の波があるのか、度々私(母親)を思い出して泣いてしまう。・興味が持てないことの時間(紙芝居etc)になると泣く。ウロウロする。・順番待ちが苦手で列に並んでいると泣く。列を乱す。・気持ちの切り替えが上手くいかないのか、ずっと泣いている。・お友達が嫌がっても、後ろから追いかけたりするのを止めない。娘は「幼稚園すき、楽しいよ」と言ってくれてるのですが、泣いてばかりでストレスになるのではないかなぁ、退園して年中から2年保育に、切り替えた方が良いのかな...。

回答
園長先生に、言われたことって結構ぐさっとくるんですよね…。 うちは、泣いてるのが当たり前くらい、よく泣く子だったし、見学にいったときも泣い...
7
はじめての投稿です、お願いします

ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが主人は息子に対してキレてしまいます。普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。息子が暴れ出し、物に当たりだすと力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したりテレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。

回答
うちのADHDの利用者の保護者には、色んなタイプがいます。 A:悪いことは悪いと、体罰を含めて、徹底的に叱るタイプ。 B:もう一つは、可愛...
16

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております

就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
我が家は支援級決定を義両親に伝えたのは入学式後でした。 直接言われませんでしたが、何となくショックを受けている様子はありましたけど、支援級...
7
大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと

悩んでいます。私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています)そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。後に就職したらパワハラにあい、3ヶ月弱しかその職場にいなかったのに、適応障害で1年半苦しみました。その職場でよく「あんた病気なんじゃないの?」と言われたことをきっかけに自分が発達障害ではないかという気持ちが膨れ上がりました。(元々少しそうではないかと感じていました。)いろいろなことが重なりすぎて、私の人生って他の人より辛すぎないか?と思い精神科でWAISを受けた結果、ASDであると診断されました。その後、もうこれ以上精神的な無理はしたくないという気持ちが強く、手帳をとって障害者雇用で働くようになりました。しかし、働き出してから妙に、私って本当に障害者なのか?という気持ちが湧くようになりました。ASDと言われたものの、私は相手の目を見ることができますし、そらしたくなるほど苦痛ではありません。それにパワハラを受けたのは接客業で働いていた時で、お客さんの相手をしていました。雑談が苦手なのは確かですが、頭を回せば次の言葉を出して話を繋げられます。しかし、接客業の時は主に商品の知識さえあればお客さんとの会話は大丈夫でしたが、女性だけの職場で同僚のガールズトークに興味が湧かないし、流行に疎すぎて混じれませんでした。興味の偏りはあると思っており、流行のアイドルなどがほぼわからない一方で60〜80年代の洋楽ロックには興味があります。また、こだわりが特に強く出るのは自分の趣味である手芸だと思います。思い通りに作れない時はイライラしてしまいかなり作り進めていても最初からやり直すこともあります。また、相手の気持ちがわからないというより、相手の気持ちを考えすぎて不安になり行動に踏み出せないことが多いです。相手にどう思われるかを気にしすぎてしまいます。そして、WAISを受けたのは適応障害が若干落ち着いてからでしたが、まだ体調が悪くはある時期だったので、テストで本領発揮できなかったのではないかという気もします。そして何より、私は幼少期に母から暴言を毎日言われて育ちました。だから人の反応に怯えて考えすぎて何もできないとか、会話で言葉を考えすぎてしまうとかあるのではないかとも思います。ASDは謝れないと言いますが私はむしろ特に自分の失敗に関して謝らずにいられないです。でもその「謝る」という行為は本心からではなく、相手の怒りへの防衛本能で謝っている感じなので、相手の気持ちを考慮した上での謝罪とは言えないよな...とも思います。ちなみにWAISはワーキングメモリー119、処理速度93他は100-110の間と平均的で、一応26点差があったので診断に至りました。が、精神的に安定した今ならもっと違う結果になるんじゃ?とも思っています。しかし、今までのトラウマの多さや適応障害で一番苦しんだフラッシュバックの長引き加減からワーキングメモリーの高さには納得しましたが(汗)またASDだけというよりミスが多いし自分の部屋など人目のない場所にいる時は常に貧乏ゆすりをしちゃうし、ADHDもあるのではとも思います。職場の他の障害者雇用の方にASDな気がするなという方がおられますがやっぱりその人とは違うよなと感じます。あと職場で定期的に交流を深める行事があるようですが、交友関係が乏しくそういうイベントに出席したことがほぼないので、人生で一回くらい経験したいという気持ちもあるくらい、対人関係が得意じゃないけど人と交わるのは苦手すぎはしないです。ASDっぽさもある一方で、愛着障害の可能性も拭いきれない育ちなので、私は障害者手帳を持って障害者雇用で働いていても良いのかという悩みもあります。長文になってしまいましたが、有識者の方や同じような悩みのある方、私は愛着障害か発達障害かどちらが強そうに思いますか?

回答
やっぱり私はおかしいか!と納得です。
7