Q&A

トランポリンの購入を迷っています
トランポリンは発達障害の子に効果的だと聞き、トランポリンで遊ぶのが大好きなので、購入しようと考えましたが、家でのトランプリンって大丈夫でしょうか?値段の相場とかも知らないのですが、購入した事がある方で良かったり気を付けなくてはいけない点があったら教えてくれませんか?
回答
ケラケラさん
我が家はアンパンマンのトランポリンを息子が3歳半のときに購入して、5歳の今でも使用しています。
アンパンマンでなければ、も...


4歳11カ月の息子が注意欠陥多動性障害と自閉症スペクトラム(
疑い)と診断されました。スイミングを習っているのですが、嫌がるので、続けさせるべきなのか、やめるのか悩んでいます。スイミングは2歳から習っていて、4つ上の姉と一緒にいっているのですが、先生との相性が良くないのか、今の先生になってから『スイミングお休みするー』と言いはじめまして。。。最初は『はいはい。』と聞き流していたのですが、最近は高熱を出した時のように動かなくなったり、ボーとしたりと、見ていてとても可哀想で、スイミング中も昔はふざけていたりしたのですが、嫌がるようになってからはすごく真面目で、それが逆に怖くて。。。もうやめさせようかと悩んでいます。。色んな事でもう頭がいっぱいですし、何が息子にとって1番いいのかも分かりません。やめさせたら本人も私も楽になるとは思うのですが、それが本人にとっていいのか?と悩んでいます。皆さんの色んな意見を聞かせて頂けたら参考にしたいです。よろしくお願い致します。
回答
習い事、スイミングにこだわらなくてもいいと思います。
しばらく、やめたっていいし、別のところでもいいし。
無理強いしても、私はいいことない...


また相談させてください
2歳2ヶ月自閉症スペクトラムと診断を受けた娘です。娘はまだ単語すらありません。ここ最近好きな絵本の名前を覚えたのか、私が本の名前を言うと間違えずに持ってきます。オムツをポイしてきてと娘にオムツを渡すと捨てに行きます。拭き拭きしてね。と台拭きを渡すとテーブルを拭いてくれます。いただきますは?というと手を合わせます。タッチ、チュウ、ヨシヨシしてというとしてくれます。急に指示が通るようになってきました。視覚優位なようで、1週間ぶりに行った療育先の自分のコップをちゃんと覚えていました。同じようなコップが15個ぐらいある中、間違えずにスッととったりします。おもちゃ売り場に行っても必ず自分が持っている物に目が行きます。他者と自分の物の違いはしっかり認識しているようです。こんな感じでも知的障害も考えられるでしょうか?運動発達、精神面は発達検査で正常範囲内でした。
回答
ありりんさん
ありがとうございます。
つい最近まで娘にとって私は1番便利な人でした。
でもようやく母親として認識されてきた気がします。
ト...


息子は軽度知的障害➕自閉症の年長です
支援学級に入る予定で、A小学校とB小学校の見学に行きました。A小学校はもともと集中校だったので、教育体制はしっかりしていますが、今年支援学級に入る予定の子の中に重度の子が居るそうで、そうなれば重度の子に先生が1人取られ、比較的軽度の子は野放し状態になる可能性があるとの事でした。こちらの小学校は自宅から遠いのですが教育がしっかりしていると聞いたので選ぶ予定でしたが、野放し状態になると聞いて悩んでいます。かたやB学校は周りの専門科から「B学校か~。。。よく考えて選びなさい」と言われるような学校で、見学の時には「うちの小学校は比較的軽度しかおらず、身の回りの事は自立している事が前提です」と言われました。パニックになると教室を飛び出すのでそれに対応してほしい場面を伝えても「先生は限られてますからね~校門に鍵もかけてますが中から開けられるとわかりませんからね~」で終わり、対応を考えるとの返事もありませんでした。こちらの小学校は自宅から5分程で近いので当初はB小学校で考えていましたが、対応をが不十分に感じたので迷っています。みなさんならどちらを選ばれますか?意見アドバイスを頂きたいです!秋にもう一度見学に行きますが本当に迷っていて決めかねています。
回答
BBさん☆コメントありがとうございます。良いと思って入っても校長先生が転勤し体制が変わったり先生や管理職次第なんて本当に困ります😢B学校に...


初めて投稿させて頂きます
困っていますので、是非アドバイスをお願い致します。現在年長の息子は軽度知的障害➕自閉症で療育手帳を取得しています。(今年の手帳の更新でもしかしたら中度になるかも知れません)私の勤務は8時45分~17時勤務で残業は月2時間程です。自宅近くに小学校があり7時50分に集団登校ですが下の妹は4歳で保育園の送り迎えがあります。通勤に電車15分かかりますので、8時25分の電車に乗らないと遅刻になります。息子は環境が変わると慣れるまでに1ヶ月程時間を要します。慣れると集団登校が可能かと思われますが、慣れるまでに教室までの送り迎えが必要と考えます。また教室まで連れて行っても部屋を飛び出す可能性があります。それに対応していると職場に確実に間に合いません。(娘の送迎もあります)息子、娘を一緒に保育園に連れて行き娘を先に保育園に預け、7時50分までに自宅に戻り集団登校に着いて行こうと思いますが、教室に入ってからの対応を小学校は引き受けてくれません。支援がに入る予定ですが朝は先生が少ないため対応できるかわかりませんと言われました。(教室について行くまでで対応が済むならギリギリ職場には間に合います)慣れたら何とか集団登校でも行けると思うので、職場を辞めるのも躊躇しています。支援学校も考えましたが医師には支援学校よりは支援学級で通常で入れるところは入り成長を伸ばす方が良いと言われました。主人が遅出の時は対応できますが主人が普通出勤の場合は対応できません。デイサービスは早朝はやっていませんし、皆さん仕事が早く家族のサポートが無い方はこのような時どうされているのでしょうか?
回答
集団登校よりも早い時間に連れて行って学校に対応を求めるのでは、
それは学校も嫌がるとは思いますが、
集団登校での当たり前の時間に行くのです...


質問ではないのですが、こんな記事を今朝、目にしました
http://www.asahi.com/articles/ASJ7M5K4CJ7MUTIL03F.html小4の女児が小2女児にマンション9階からの飛び降りを強要して重傷を負わせた事件。一命はとりとめたものの親が1000万円の責任があるとの判決でした。加害者は重度の難聴+発達障害だったそうです。ネットで調べてみると難聴児への子育てのアドバイスを受けるために専門クリニックには通っていたらしいですが、自閉症に対しての対応は不十分だったとの判決でした。詳しいことはわかりませんが、その子の特性を十分理解して幼い頃からの子育てスイッチの切り替えが大事なのだと思いました。
回答
私も読みました。判決に対しては何とも言えませんが、何より命が無事で良かったです。
こういった事件が起こるたびに両方の保護者の方のお気持ちを...



広範性発達障害と、学習障害があります
神奈川県に住んでいますが、入れる高校はありますか?養護学校は嫌だというので私立高校を探していますが、イマイチわかりづらく、困っています。
回答
星槎には3つの約束があります。「人を認める、人を排除しない、仲間を作る」です。共感理解教育。すばらしいと思います。
http://www....

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
お返事、拝見して追記です
お友達関係は、先生の方針にもよると思いますので、どこまで手厚いか?確実なことは何とも言えませんが。。。
私は入学...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
お返事ありがとうございます^_^
息子は体重の関係もあってかまだ処方薬は粉薬です。
これは抗生物質(苦すぎるらしい)以外...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
たしかに夫は息子のよいところにたくさん目を向けてくれるので、その点はいいところだと思っています。
心理士の先生には、息...
